
マイホームの購入は、多くの人にとって人生の大きな夢の一つではないでしょうか。
しかし、理想の住まいを思い描く一方で、マイホームが買えないという厳しい現実に直面し、将来への不安を抱えている方も少なくありません。
現在の経済状況や高騰する物件価格、複雑な住宅ローンの審査基準など、マイホーム購入には多くのハードルが存在します。
特に、ご自身の年収で希望の物件が買えるのか、頭金はいくら必要なのか、ローンの返済計画は成り立つのかといった金銭的な悩みは尽きないでしょう。
また、せっかく購入しても後悔したくないという気持ちから、なかなか一歩を踏み出せないケースも多いようです。
賃貸に住み続けるべきか、それとも購入を目指すべきか、ライフプランそのものに迷いを感じている人もいるかもしれません。
この記事では、マイホームが買えないと感じる原因を深掘りし、その具体的な対策について、住宅ローンや物件選び、貯金、さらには利用できる補助金制度まで、あらゆる角度から徹底的に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、漠然とした不安が解消され、ご自身の状況に合った次の一歩が見つかるはずです。
- マイホームが買えないと感じる具体的な理由
- 購入に必要な年収や頭金のリアルな目安
- 住宅ローン審査の仕組みと通過するためのコツ
- 高騰する物件価格への対処法
- 購入後に後悔しないための物件選びのポイント
- 賃貸と持ち家のメリット・デメリット比較
- 今から始められる具体的な購入対策と計画の立て方
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/
マイホームが買えない人が増えている5つの理由
- 十分な年収がないという経済的な問題
- 物件価格の高騰で手が出せない状況
- 住宅ローンの審査に通らない不安
- 低金利でも返済計画が立てられない
- 希望の物件が見つからず購入を後悔したくない
十分な年収がないという経済的な問題
マイホームが買えないと感じる最も大きな理由の一つが、年収の問題です。
多くの金融機関では、住宅ローンの借入可能額を算出する際に「年収倍率」という指標を用います。
これは文字通り、年収の何倍まで借り入れできるかを示すもので、一般的には年収の5倍から7倍程度が目安とされています。
しかし、これはあくまで上限の目安であり、実際に無理なく返済できる額とは異なる点に注意が必要でしょう。
例えば、年収500万円の人の場合、理論上は2500万円から3500万円の借り入れが可能ということになります。
とはいえ、都市部ではこの金額で希望の広さや立地の物件を見つけるのは困難な場合も少なくありません。
特に子育て世帯など、将来の教育費や不測の事態に備える必要がある家庭では、上限まで借り入れるのは大きなリスクを伴います。
金融機関が用いるもう一つの指標に「返済負担率」があります。
これは年収に占める年間のローン返済額の割合を示すもので、多くの金融機関では30%~35%を上限として設定しています。
しかし、これはあくまで金融機関の審査基準であり、家計にとっての理想は手取り年収の20%~25%以内に収めることだと考えられます。
このギャップが、「ローンは組めるかもしれないが、安心して生活できない」という状況を生み出し、結果としてマイホーム購入をためらわせる原因となるのです。
以下の表は、年収別の一般的な借入可能額の目安と、理想的な返済負担率(25%)から算出した月々の返済額の目安です。
年収 | 一般的な借入可能額の目安(年収の6倍) | 理想的な月々返済額(手取りの25%で計算) |
---|---|---|
400万円 | 2,400万円 | 約6.7万円 |
500万円 | 3,000万円 | 約8.3万円 |
600万円 | 3,600万円 | 約10万円 |
700万円 | 4,200万円 | 約11.5万円 |
この表からも分かる通り、借入可能額と無理のない返済額には差があります。
借入額を増やすためには、夫婦の収入を合算する「ペアローン」や「収入合算」といった方法もあります。
これらは借入可能額を大幅に増やせる一方で、どちらか一方の収入が減少した場合のリスクや、団体信用生命保険の保障範囲などを十分に理解しておく必要があります。
私の視点では、単に「借りられる額」だけでなく、「将来にわたって無理なく返済し続けられる額」を見極めることが、マイホーム購入計画の最も重要な第一歩と言えるでしょう。
現在の収入で厳しいと感じる場合は、まずは家計を見直し、収入を増やす、あるいは支出を減らすといった地道な努力が求められます。
それが、マイホームが買えないという現状を打破するための確実な道筋となるからです。
物件価格の高騰で手が出せない状況
マイホームが買えないと感じるもう一つの大きな要因は、近年の著しい物件価格の高騰です。
特に都市部やその周辺では、新築マンション、新築戸建て、さらには中古物件に至るまで価格が上昇し続けており、平均的な年収の家庭では手が出しにくい状況となっています。
この価格高騰の背景には、複数の要因が複雑に絡み合っています。
まず挙げられるのが、建築資材の価格上昇、いわゆる「ウッドショック」や「アイアンショック」です。
世界的な木材や鉄鋼の需要増加、物流の混乱などが原因で資材価格が上がり、それがそのまま建築コストに反映されています。
加えて、建設業界における人手不足も深刻で、人件費の上昇もコスト増の要因となっています。
一方で、長引く低金利政策により、住宅ローンが借りやすい状況が続いています。
金利が低いということは、同じ返済額でもより多くの金額を借り入れできるため、購入希望者の購買意欲を刺激します。
この旺盛な需要が、供給に対して価格を押し上げる力となっているわけです。
つまり、建築コストの上昇という供給側の要因と、低金利による需要増加という需要側の要因が重なり、現在の物件価格高騰を引き起こしていると考えられます。
実際に、不動産経済研究所の調査によると、首都圏の新築マンションの平均価格は上昇傾向にあり、数年前と比較しても数百万円、場合によっては1,000万円以上高くなっているケースも珍しくありません。
このような状況では、以前なら購入できたはずの物件が予算オーバーとなり、マイホーム計画そのものを見直さざるを得ない人が増えるのは当然と言えるでしょう。
価格が高騰しているのは新築だけではありません。
新築の価格上昇に伴い、状態の良い中古物件にも人気が集中し、中古市場全体の価格も押し上げられています。
結果として、予算内で希望の条件に合う物件を見つけること自体の難易度が非常に高くなっているのです。
私であれば例えば、この状況を「椅子取りゲーム」に例えるかもしれません。
椅子の値段がどんどん上がっていく中で、参加者は増え続けているようなものです。
このような局面では、焦って高値掴みをしてしまうリスクもあります。
だからこそ、市場の動向を冷静に見極め、自身の予算やライフプランと照らし合わせながら、最適なタイミングと物件を慎重に探す姿勢が何よりも重要になります。
物件価格の高騰は個人の努力だけではどうにもならない外的要因ですが、その中でいかに賢く立ち回るかが、マイホーム実現の鍵を握っていると言えるでしょう。
住宅ローンの審査に通らない不安
マイホームが買えない理由として、住宅ローンの審査に対する不安も根深いものがあります。
たとえ希望の物件が見つかり、年収的にも返済可能だと考えていても、金融機関の審査に通らなければ購入することはできません。
この「審査」という不透明なプロセスが、多くの人にとって大きな壁となっているのです。
住宅ローンの審査で金融機関が重視するポイントは、多岐にわたります。
これらを総合的に評価し、「この人にお金を貸して、最後までしっかり返済してくれるか」を判断します。
主な審査項目
- 年収と返済負担率: 年収に対して、年間の返済額が無理のない範囲か(前述の通り)。
- 勤務先と勤続年数: 安定した収入が継続的に見込めるか。一般的に勤続年数3年以上が望ましいとされます。
- 雇用形態: 正社員が有利ですが、近年は契約社員や自営業者向けのローンも増えています。
- 個人信用情報: これまで利用したクレジットカードや各種ローンの返済履歴。延滞や遅延の記録があると、審査に大きく影響します。
- 健康状態: 団体信用生命保険(団信)に加入できるか。持病がある場合、加入が難しいケースもあります。
- 購入物件の担保価値: 万が一返済が滞った場合に、物件を売却して融資額を回収できるか。
- 頭金の額: 頭金が多いほど返済能力が高いと見なされ、審査に有利に働くことがあります。
これらの項目の中で、特に多くの人がつまずきやすいのが「個人信用情報」です。
自分では気づかないうちに、スマートフォンの分割払いの支払いが一度遅れていたり、使っていないクレジットカードの年会費が未払いになっていたりするケースがあります。
たった一度の延滞でも信用情報に記録が残り、審査で不利になる可能性があるため、注意が必要です。
心配な方は、CICやJICCといった信用情報機関に情報開示を請求し、自身の記録を確認してみることをお勧めします。
また、転職したばかりで勤続年数が短い、他に自動車ローンやカードローンなどの借り入れがある、自営業で収入が不安定といった状況も、審査においてはマイナス要因と見なされることがあります。
私としては、これらの不安を解消するためにも、「事前審査(仮審査)」の活用を強く推奨します。
事前審査は、物件の売買契約を結ぶ前に行うことができる簡易的な審査です。
これに通ることで、自分がどのくらいの金額まで借り入れできそうかという目安が分かり、その後の物件探しや資金計画が立てやすくなります。
もし事前審査で良い結果が得られなかった場合でも、その理由を担当者から聞くことで、対策を立てることも可能です。
例えば、他のローンを完済する、勤続年数が条件を満たすまで待つ、といった具体的な行動に移せます。
住宅ローンの審査は、決してブラックボックスではありません。
金融機関が見ているポイントを正しく理解し、事前に準備を整えることで、通過の可能性を大きく高めることができるのです。
審査への漠然とした不安を、具体的な準備と行動に変えることが重要です。
低金利でも返済計画が立てられない
現在は歴史的な低金利時代と言われ、住宅ローンは非常に借りやすい環境にあります。
しかし、その一方で、「金利が低いにもかかわらず、将来にわたる返済計画が立てられない」という理由で、マイホームが買えないと悩む人が後を絶ちません。
この背景には、金利タイプの複雑さと、将来の経済状況に対する不確実性があります。
住宅ローンの金利には、主に「変動金利」と「固定金利」の2種類が存在します。
金利タイプ | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
変動金利 | 市場金利の動向に合わせて、通常半年に一度金利が見直される | ・当初の金利が固定金利より低いことが多い ・市場金利が下がれば返済額も減る |
・将来、金利が上昇するリスクがある ・返済額が増える可能性があり、計画が立てにくい |
固定金利 | 借入期間中、金利が一定(全期間固定)または一定期間金利が固定される(固定期間選択型) | ・返済額が変わらないため、将来の資金計画が立てやすい ・金利上昇のリスクがない |
・変動金利に比べて、当初の金利が高めに設定されていることが多い |
現在の主流は、金利が非常に低い変動金利です。
多くの人がその低金利に魅力を感じて変動金利を選びますが、ここには大きな落とし穴が潜んでいます。
それは、将来、日本の金融政策が変更され、市場金利が上昇した場合、住宅ローンの金利も上昇し、月々の返済額が増えるリスクがあるということです。
多くの変動金利ローンには、5年間は返済額が変わらない「5年ルール」や、返済額が上がっても元の1.25倍までという「125%ルール」といった急激な負担増を緩和する仕組みがあります。
しかし、金利が大幅に上昇した場合、これらのルールによって返済額に占める利息の割合が増え、元金がなかなか減らない「未払い利息」が発生する可能性もゼロではありません。
このような将来の不確実性を考えると、たとえ現在の返済額が低くても、30年、35年という長期間にわたる返済計画を立てることに不安を感じるのは当然のことでしょう。
特に、今後の昇給が見込みにくい、子どもの教育費が増える時期と金利上昇が重なるかもしれない、といった懸念があると、なかなか変動金利で借り入れる決断はできません。
かといって、安心感のある固定金利(代表的なものに「フラット35」があります)を選ぶと、変動金利よりも高い金利で借り入れることになり、月々の返済額が当初から高くなってしまいます。
結果として、借入可能額が減ってしまい、希望の物件に手が届かなくなるというジレンマに陥るのです。
私が考えるに、この問題に対処するには、金利上昇をある程度想定したストレステストを行うことが不可欠です。
例えば、「もし金利が1%上がったら、2%上がったら、月々の返済額はいくらになるか?それでも家計は破綻しないか?」をシミュレーションしてみるのです。
このシミュレーションを通じて、自分たちがどこまでの金利上昇リスクなら許容できるのかを把握することが、適切な金利タイプを選び、納得感のある返済計画を立てるための鍵となります。
希望の物件が見つからず購入を後悔したくない
マイホームが買えない理由の中には、経済的な問題だけでなく、「購入後に後悔したくない」という心理的な要因も大きく影響しています。
家は一生に一度の大きな買い物と言われるだけに、絶対に失敗したくないという気持ちが強くなり、かえって決断できなくなってしまうのです。
特に、物件探しを始めると、理想と現実のギャップに直面することが多くなります。
- 立地: 通勤に便利な駅近がいいが、そうすると価格が高い。
- 広さと間取り: 家族構成に合う広さが欲しいが、予算内では狭くなる。
- 築年数: 新築や築浅がいいが、価格が高騰している。
- 周辺環境: スーパーや公園が近い方がいいが、なかなか見つからない。
これらの条件をすべて満たす100点満点の物件というのは、現実的にはほとんど存在しません。
しかし、完璧を求めるあまり、「もっと探せば、もっと良い物件があるかもしれない」という思考に陥り、いつまで経っても決断できない「青い鳥症候群」のような状態になってしまうことがあります。
また、インターネット上には、マイホーム購入に関する失敗談や後悔の声も溢れています。
「騒音トラブルに悩まされている」「日当たりが悪くて冬は寒い」「思った以上に維持費がかかる」といった体験談を読むと、自分も同じような失敗をしてしまうのではないかと不安が増大します。
この「後悔したくない」という気持ちは、慎重な判断を促す上では大切ですが、過度になると購入の機会そのものを逃すことにつながりかねません。
私が考えるに、この問題を乗り越えるためには、まず自分たちにとっての「譲れない条件」と「妥協できる条件」を明確にすることが重要です。
家族で話し合い、希望条件に優先順位をつけるのです。
例えば、「通勤時間30分以内」は絶対に譲れないが、「駅からの距離は徒歩15分までならOK」といったように、基準を具体的に設定します。
そうすることで、物件情報を取捨選択する際の軸ができ、判断がしやすくなります。
次に、100点の物件を目指すのではなく、80点の物件を見つけて、残りの20点を自分たちの工夫で埋めていくという発想の転換も有効でしょう。
例えば、内装が少し気に入らなくても、DIYやリフォームで自分たちの好みに変えることは可能です。
完璧な物件を探し続けるよりも、ポテンシャルのある物件を見つけ出し、自分たちの手で理想の住まいに育てていくという考え方です。
そして何より、物件のメリットだけでなく、デメリットやリスクにもしっかりと目を向けることが後悔を防ぐ最大のポイントです。
内覧時には、時間帯や曜日を変えて何度も訪れ、日当たりや周辺の騒音などを確認する。
ハザードマップで災害リスクを調べる。
これらの地道な情報収集が、将来の「こんなはずではなかった」を防いでくれます。
マイホーム購入は、ある意味で「えいやっ」という決断も必要ですが、その決断を支えるのは、徹底した情報収集と、家族内での合意形成、そして現実的な妥協点のすり合わせなのです。
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/
マイホームが買えない状況を乗り越えるための対策
- まずは頭金を貯金することから始める
- 賃貸と持ち家のメリットを比較検討する
- 中古物件も視野に入れ物件選びの選択肢を広げる
- 将来を見据えたライフプランを立てる
- 補助金や税制優遇の活用を検討する
- まとめ:マイホームが買えないと諦める前に専門家へ相談を
まずは頭金を貯金することから始める
マイホームが買えないという現実を前にして、まず取り組むべき最も基本的かつ効果的な対策が、頭金の貯金です。
近年は「頭金ゼロ」で組める住宅ローンも増えていますが、頭金を用意することには、それを補って余りある大きなメリットがあります。
頭金を準備することは、購入への第一歩であると同時に、将来の家計を守るための重要な布石となるのです。
頭金のメリット
- 総返済額を減らせる: 頭金を入れることで、住宅ローンの借入額そのものを減らすことができます。借入額が少なくなれば、支払う利息も少なくなり、結果として総返済額を大きく圧縮できます。
- 月々の返済額を抑えられる: 借入額が減れば、当然ながら毎月の返済額も軽くなります。これにより、日々の生活に余裕が生まれ、教育費や老後資金など、他の重要なことにもお金を回せるようになります。
- ローンの審査に有利になる: 頭金を準備できるということは、計画的に貯金ができる堅実な人物であるという証明になります。金融機関からの信用が高まり、審査に通りやすくなる傾向があります。
- 金利優遇を受けられる場合がある: 金融機関によっては、物件価格の1割や2割以上の頭金を用意することで、適用金利が引き下げられる優遇措置を設けていることがあります。代表的な固定金利ローンである「フラット35」もその一つです。
では、具体的にいくら貯金すればよいのでしょうか。
一般的に、頭金の目安は物件価格の10%~20%と言われています。
例えば、3,000万円の物件なら300万円~600万円が目安となります。
しかし、ここで非常に重要な注意点があります。
それは、住宅購入時にかかる費用は物件価格だけではないということです。
登記費用、ローン保証料、火災保険料、仲介手数料といった「諸費用」が別途必要になり、この諸費用は一般的に物件価格の7%~10%程度かかるとされています。
この諸費用は現金で支払うのが基本なので、貯金の中から捻出する必要があります。
したがって、目標とすべき貯金額は「頭金+諸費用」ということになります。
貯金を効率的に進めるためには、具体的な計画が不可欠です。
まずは、「いつまでに、いくら貯める」という明確な目標を設定しましょう。
その目標から逆算して、毎月いくら貯金する必要があるかを算出します。
効果的な貯金方法としては、給料が振り込まれたらすぐに一定額を別の口座に移す「先取り貯金」が王道です。
また、家計簿アプリなどを活用して家計を見直し、通信費や保険料といった固定費の削減に取り組むことも有効です。
さらに、すぐに使う予定のない資金であれば、つみたてNISAなどの非課税制度を活用した資産運用で、お金に働いてもらうという選択肢も検討に値するでしょう。
地道な貯金は時間がかかり、楽な道ではありません。
しかし、このプロセスを通じて家計管理能力が向上し、将来のローン返済に向けた良い訓練にもなります。
マイホームが買えないと嘆く前に、まずは実現可能な貯金計画を立て、着実に実行していくことが、夢への扉を開く最も確実な鍵となるのです。
賃貸と持ち家のメリットを比較検討する
マイホームが買えないという状況に直面したとき、一度立ち止まって「本当に家を買う必要があるのか?」と問い直してみることも重要です。
「家を持つことが当たり前」という価値観に縛られず、賃貸暮らしのメリットにも目を向けることで、より自分たちのライフスタイルに合った選択が見えてくるかもしれません。
持ち家と賃貸、それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらが優れているかは一概には言えません。
重要なのは、それぞれの特徴を正しく理解し、自分たちの価値観や将来設計と照らし合わせて判断することです。
以下に、両者の主なメリット・デメリットをまとめました。
持ち家 | 賃貸 | |
---|---|---|
メリット | ・資産になる ・ローン完済後は住居費の負担が減る ・リフォームやDIYが自由にできる ・社会的信用が得やすい ・団体信用生命保険による生命保険効果 |
・ライフステージの変化に合わせて住み替えやすい ・維持費(固定資産税、修繕費)がかからない ・災害時のリスクが低い ・ローンのプレッシャーがない |
デメリット | ・簡単に住み替えられない ・固定資産税や修繕費などの維持費がかかる ・住宅ローンの返済義務がある ・災害リスクや価格下落リスクを負う ・近隣トラブルが起きても引っ越しにくい |
・一生家賃を払い続ける必要がある ・自分の資産にはならない ・リフォームなどが自由にできない ・高齢になると借りにくくなる可能性がある |
このように比較してみると、持ち家は「安定」と「資産形成」、賃貸は「自由」と「柔軟性」がキーワードになると言えるでしょう。
例えば、転勤が多い職業の方や、将来どこに住むかまだ決めていない方にとっては、賃貸の「住み替えやすさ」は大きな魅力です。
一方で、一つの場所で腰を据えて子育てをしたい、自分好みの空間で暮らしたいという方には、持ち家が向いていると考えられます。
コスト面でよく議論になるのが、「持ち家と賃貸、生涯でどちらが得か」という問題です。
これは物件の価格や立地、家賃相場、ローン金利、維持費など多くの変動要因に左右されるため、一概に結論を出すことは困難です。
しかし、一つの考え方として、住宅ローンを「自分の資産(家)に対する支払い」、家賃を「他人の資産(大家さんの家)に対する支払い」と捉えることもできます。
ローンを完済すれば家は自分のものになりますが、家賃はいくら払っても自分のものにはなりません。
ただし、持ち家には固定資産税や将来の修繕費といったコストがかかることも忘れてはなりません。
私としては、金銭的な損得勘定だけで決めるのではなく、どちらの暮らし方が自分たちにとって「幸福度」が高いかという視点を持つことが大切だと感じます。
ローン返済のプレッシャーを感じながら暮らすよりも、身軽な賃貸暮らしで趣味や旅行にお金を使う方が幸せだと感じる人もいるでしょう。
マイホームが買えない現状は、見方を変えれば、自分たちの暮らし方やお金の使い方をじっくりと見つめ直す良い機会です。
焦って購入を決める前に、一度フラットな視点で賃貸という選択肢も真剣に検討してみることをお勧めします。
中古物件も視野に入れ物件選びの選択肢を広げる
新築物件の価格が高騰し、マイホームが買えないと感じているなら、ぜひ視野を広げて「中古物件」にも目を向けてみてください。
日本では新築志向が根強いですが、中古物件には新築にはない多くのメリットがあり、賢く選べば理想の住まいをより手頃な価格で実現できる可能性があります。
固定観念を捨てて選択肢を広げることが、状況を打開する鍵となるかもしれません。
中古物件の主なメリット
- 価格が手頃: なんといっても最大の魅力は価格です。一般的に、新築物件は一度人が住むと価格が大きく下落します。同じ立地や広さでも、新築に比べて数百万円から一千万円以上安く購入できるケースも珍しくありません。
- 選択肢が豊富: 新築物件は開発が進むエリアに集中しがちですが、中古物件は既存の市街地のあらゆる場所に存在します。そのため、駅近や人気の学区など、新築の土地が見つかりにくい好立地の物件に出会える可能性が高まります。
- 実物を確認できる: 新築マンションは完成前に契約することが多いですが、中古物件は実際に建物や部屋の中、日当たり、眺望などを自分の目で確認してから購入を決められます。「完成してみたらイメージと違った」という失敗がありません。
- 周辺環境が把握しやすい: すでに街として成熟している場所に建っているため、周辺の住民層や街の雰囲気を事前に把握しやすいというメリットもあります。
もちろん、中古物件には注意すべき点もあります。
築年数が古い物件の場合、耐震性や断熱性といった性能面で現在の新築物件に劣る可能性があります。
また、給排水管や建物の構造部分など、目に見えない部分に劣化や不具合が隠れている「隠れた瑕疵(かし)」のリスクも考慮しなければなりません。
こうした不安を解消するために有効なのが、「リノベーション」という考え方と、「ホームインスペクション(住宅診断)」の活用です。
リノベーションとは、既存の建物を大規模に改修し、価値を再生させることです。
価格の安い中古物件を購入し、浮いた予算で自分のライフスタイルに合わせて間取りや内装、設備を刷新するのです。
新築を買うよりも低いトータルコストで、注文住宅のような自由度の高い住まいづくりが実現できる可能性があります。
そして、中古物件を購入する際にぜひ実施したいのが、専門家によるホームインスペクションです。
建築士などの専門家が、建物の劣化状況や欠陥の有無を第三者の立場でチェックしてくれます。
費用はかかりますが、購入前に建物の状態を正確に把握できるため、後々の大きなトラブルを防ぎ、安心して契約に進むことができます。
特に1981年6月以前に建築確認を受けた建物は、現在の耐震基準(新耐震基準)を満たしていない可能性があるため、注意が必要です。
物件を探す際は、築年数だけでなく、耐震基準や管理状態(マンションの場合)などをしっかりと確認することが重要になります。
「新築でなければ」というこだわりを一度手放してみる。
それだけで、物件選びの選択肢は格段に広がり、マイホームが買えないという閉塞感を打ち破るきっかけが見つかるはずです。
将来を見据えたライフプランを立てる
マイホームが買えないという悩みの根底には、将来に対する漠然とした不安が横たわっていることが多いです。
「本当にこの先もローンを払い続けられるだろうか」「子どもの教育費は大丈夫だろうか」「老後資金は準備できるだろうか」。
こうした不安を解消し、自信を持ってマイホーム購入の判断を下すためには、目先の物件価格やローン返済額だけでなく、自分や家族の将来を具体的に見通す「ライフプランニング」が不可欠です。
ライフプランニングとは、人生における様々なイベント(就職、結婚、出産、子どもの進学、退職など)と、それに必要なお金を時系列で可視化する作業です。
これを行うことで、いつ、どのくらいのお金が必要になるのかが明確になり、長期的な視点での資金計画を立てることができます。
具体的には、「キャッシュフロー表」を作成してみることをお勧めします。
キャッシュフロー表の作り方
- 将来の収入を予測する: 現在の収入をベースに、今後の昇給や、配偶者の働き方の変化(復職、パートなど)を考慮して、将来の世帯収入の推移を予測します。
- 将来の支出を洗い出す: 現在の生活費に加えて、将来発生するライフイベントに伴う支出を書き出します。
・住宅関連費: 住宅ローンの返済、固定資産税、修繕積立金など。
・教育費: 子どもの進学プラン(公立か私立か)に合わせて、入学金や授業料を予測。
・その他: 車の買い替え、家族旅行、親の介護費用など。 - 収入と支出を時系列でまとめる: 横軸に年齢、縦軸に収入、支出、年間収支、貯蓄残高などを記入した表を作成します。これにより、何歳の時に家計が黒字になり、いつ赤字になるリスクがあるのかが一目瞭然になります。
キャッシュフロー表を作成してみると、「子どもの大学進学と住宅ローンの返済が重なる40代後半が一番大変そうだ」とか、「定年退職時にローンが残ってしまうから、繰り上げ返済を検討しよう」といった具体的な課題が見えてきます。
この課題に対して、「では、住宅購入の予算はもう少し抑えるべきではないか」「購入時期を数年遅らせて、貯蓄を増やした方が安全ではないか」といった、根拠に基づいた判断ができるようになります。
マイホーム購入は、ゴールではなくスタートです。
購入後の数十年にわたる生活を見据え、無理のない資金計画を立てることが、将来の「こんなはずではなかった」という後悔を防ぐ最も有効な手段なのです。
自分たちでキャッシュフロー表を作成するのが難しい場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)などの専門家に相談するのも良い方法です。
客観的な視点からアドバイスをもらうことで、より精度の高いライフプランを立てることができます。
マイホームが買えないという不安を、具体的な数字に基づいた計画に変えること。
それが、夢の実現に向けた最も賢明なアプローチと言えるでしょう。
補助金や税制優遇の活用を検討する
マイホームが買えないと諦める前に、国や自治体が用意している様々な支援制度を調べてみることを強くお勧めします。
住宅購入は国の経済にも大きな影響を与えるため、購入者の負担を軽減するための補助金や税制優遇措置が数多く存在します。
これらの制度を賢く活用することで、実質的な負担を数十万円、場合によっては数百万円単位で減らせる可能性があり、購入の後押しになることは間違いありません。
制度にはそれぞれ適用条件や申請期間があるため、常に最新の情報を確認することが重要です。
代表的な支援制度
制度名 | 内容 | 主なポイント |
---|---|---|
住宅ローン控除(減税) | 年末の住宅ローン残高の一定割合が、所得税や住民税から控除(還付)される制度。 | ・新築、中古、リフォームなど幅広い物件が対象。 ・控除期間は通常13年間(※制度変更あり)。 ・省エネ性能の高い住宅ほど控除額が大きくなる傾向がある。 |
子育てエコホーム支援事業など | 省エネ性能の高い新築住宅の取得や、省エネ改修を行う場合に補助金が交付される国の事業。(※事業名は年度により変更) | ・子育て世帯や若者夫婦世帯が対象となることが多い。 ・ZEH(ゼッチ)レベルの高い省エネ住宅が対象。 ・予算上限に達し次第終了するため、早めの情報収集が鍵。 |
自治体独自の補助金 | 各都道府県や市区町村が独自に行っている補助金制度。 | ・三世代同居・近居支援、移住・定住促進、耐震改修支援など、自治体によって多種多様な制度がある。 ・お住まいの自治体のホームページで確認が必要。 |
贈与税の非課税措置 | 親や祖父母から住宅取得資金の贈与を受けた場合に、一定額まで贈与税が非課税になる制度。 | ・非課税となる限度額は、省エネ性能の高い住宅の方が大きい。 ・暦年贈与(年間110万円まで非課税)との併用も可能。 |
これらの制度の中で、特にインパクトが大きいのが「住宅ローン控除」です。
例えば、年末のローン残高が3,000万円だった場合、その0.7%にあたる21万円がその年の所得税などから戻ってくる計算になります(※控除額には上限あり)。
これが13年間続くわけですから、トータルでの減税額は非常に大きくなります。
また、近年のトレンドとして、国は環境性能の高い住宅の普及を推進しています。
そのため、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に代表されるような、断熱性が高く、エネルギー消費の少ない「省エネ住宅」を取得すると、補助金や税制優遇の面でより手厚いサポートが受けられるようになっています。
物件を探す際には、価格や間取りだけでなく、その物件がどのような省エネ基準を満たしているかを確認することも、これからは重要なポイントになります。
これらの支援制度は、自分で申請しなければ利用できません。
不動産会社の担当者や、ハウスメーカーの営業担当者が教えてくれることも多いですが、最終的には自分自身で情報を集め、条件に合うものがないかを確認する姿勢が大切です。
私であれば、まずは「住宅金融支援機構」のウェブサイトや、お住まいの自治体のホームページを隅々までチェックすることから始めます。
使える制度を見逃してしまうのは、非常にもったいないことです。
マイホームが買えないと資金面で悩んでいる人ほど、こうした公的なサポートを最大限に活用し、少しでも負担を軽くする工夫をすべきでしょう。
まとめ:マイホームが買えないと諦める前に専門家へ相談を
ここまで、マイホームが買えないと感じる原因と、その対策について様々な角度から解説してきました。
年収や物件価格の問題、ローンの不安、そして将来のライフプランまで、考えるべきことは多岐にわたります。
多くの情報を前にして、「自分一人でこれら全てを判断し、計画を進めるのは難しい」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのように感じたのであれば、ぜひ専門家の力を借りることを検討してください。
マイホーム購入は、多くの人にとって未知の領域です。
その道のプロフェッショナルに相談することで、漠然とした不安が具体的な道筋に変わり、安心して次の一歩を踏み出すことができます。
例えば、お金のことであれば「ファイナンシャルプランナー(FP)」が頼りになります。
FPは、あなたの家庭のキャッシュフローを分析し、無理のない住宅予算の算出や、長期的な視点に立った資金計画の立案を手伝ってくれます。
どの金利タイプが合っているか、保険の見直しは必要かといった、個別具体的なアドバイスももらえるでしょう。
物件探しや住宅ローンについては、「不動産会社の担当者」が専門家です。
信頼できる担当者を見つけることができれば、公開されている物件情報だけでなく、非公開の物件を紹介してくれたり、価格交渉を有利に進めてくれたりすることもあります。
また、複数の金融機関のローン商品を比較検討し、あなたにとって最も条件の良いローンを提案してくれるでしょう。
もちろん、相談したからといって、必ず家を買わなければならないわけではありません。
相談の結果、「今はまだ買うべき時期ではない」あるいは「賃貸の方がライフスタイルに合っている」という結論に至ることもあります。
それもまた、専門家のアドバイスを得て出した、価値ある決断です。
重要なのは、一人で抱え込まず、客観的で専門的な知識を持つ第三者の視点を取り入れることです。
マイホームが買えないという現実は、決してあなた一人が直面している問題ではありません。
原因を正しく分析し、一つひとつ着実に対策を講じていけば、道は必ず開けます。
この記事が、あなたのマイホーム実現に向けた第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
- マイホームが買えない主な原因は年収不足や物件価格の高騰
- 住宅ローン審査では年収、勤続年数、信用情報が重視される
- 将来の金利上昇リスクから返済計画に不安を感じる人も多い
- 購入後の後悔を恐れて決断できない心理的な要因も影響する
- 対策の第一歩は目標を定めた頭金の貯金から始める
- 貯金は頭金だけでなく諸費用分も考慮する必要がある
- 持ち家と賃貸のメリット・デメリットを比較し価値観に合う方を選ぶ
- 賃貸は住み替えやすく柔軟性が高いのが魅力
- 持ち家は資産となりローン完済後は住居費が楽になる
- 新築にこだわらず中古物件も視野に入れると選択肢が広がる
- 中古物件は価格が手頃で好立地の物件が見つかる可能性がある
- リノベーションで中古物件を自分好みの住まいに変える選択も有効
- 将来を見据えたライフプランニングで無理のない予算を把握する
- 住宅ローン控除や補助金など公的支援制度を積極的に活用する
- マイホームが買えないと諦めず専門家への相談を検討する
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/