クレバリーホームの全館空調の評判は?価格やデメリットを徹底解説

本記事にはプロモーションが含まれています

クレバリーホームでの家づくりを検討中の方にとって、クレバリーホームの全館空調は魅力的な選択肢の一つでしょう。

しかし、実際に導入するとなると、その評判や価格、気になる電気代、さらにはデメリットはないのか、メンテナンスの手間はどうか、など様々な疑問が浮かびますよね。

オプションとして追加すべきか、標準仕様で十分なのか、採用されているデンソー製のシステムは他社比較でどうなのか、後悔しないために知っておきたいポイントはたくさんあります。

家は一生に一度の大きな買い物ですから、誰もが慎重になるのは当然のことです。

特に全館空調は、一度設置すると簡単には変更できない設備のため、導入前の情報収集が非常に重要になります。

この記事では、そうした疑問や不安を解消するために、クレバリーホームの全館空調に関する情報を網羅的に解説していきます。

基本的な仕組みから、具体的な価格、日々の電気代、そして実際に導入した人のリアルな評判や、考えられるデメリットまで、あらゆる角度から深く掘り下げていきます。

さらに、他社の全館空調システムとの比較を通じて、クレバリーホームの全館空調が持つ独自の強みや注意点も明らかにします。

この記事を最後まで読めば、あなたがクレバリーホームの全館空調を導入すべきかどうか、明確な判断基準を持てるようになるでしょう。

本記事のポイント
  • クレバリーホームの全館空調の基本的な仕組みと特徴
  • 導入にかかる初期費用や価格の目安
  • 月々の電気代やランニングコストのシミュレーション
  • 実際に導入したユーザーからの良い評判と悪い評判
  • 後悔しないために知っておくべきデメリットと対策
  • デンソー製システムの性能とメンテナンス方法
  • 他社の全館空調システムとの客観的な比較

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

目次

クレバリーホームの全館空調の特徴と価格を解説

ポイント
  • そもそも全館空調とは?基本的な仕組み
  • クレバリーホームの標準仕様とオプション
  • デンソー製?採用しているシステムについて
  • 導入にかかる価格や初期費用はどのくらい?
  • 気になる電気代は月々いくら?

そもそも全館空調とは?基本的な仕組み

クレバリーホームの全館空調について詳しく見ていく前に、まずは「全館空調」そのものがどのようなシステムなのか、基本的な仕組みを理解しておくことが重要です。

全館空調とは、その名の通り、家全体の空気を一台の空調ユニットで集中的に管理し、快適な温度や湿度、清浄な空気をすべての部屋に供給するシステムを指します。

従来の各部屋にエアコンを設置する方法とは根本的に考え方が異なります。

全館空調のコアとなる仕組み

全館空調システムの心臓部となるのは、通常、小屋裏や特定の機械室に設置される高性能な空調ユニットです。

このユニットが外気を取り込み、フィルターを通して花粉やPM2.5などの不純物を除去し、熱交換器で室内の温度に近づけた上で、冷暖房を行います。

そして、調整された快適な空気は、天井裏や壁内に張り巡らされたダクトを通じて、各部屋の吹き出し口から静かに送り届けられるのです。

同時に、各部屋の汚れた空気は吸い込み口から回収され、一部は熱交換器で熱だけを回収した後に屋外へ排出されます。

この空気の循環を24時間体制で行うことで、家中の温度をほぼ均一に保ち、常に新鮮な空気環境を維持することが可能になります。

この仕組みにより、リビングはもちろん、廊下や洗面所、トイレに至るまで、家の中のどこにいても温度差が少なく、ヒートショックのリスクを大幅に軽減できるという大きなメリットが生まれます。

換気システムとの連携

現代の住宅は高気密・高断熱化が進んでいるため、計画的な換気が法律で義務付けられています。

全館空調は、この24時間換気システムと一体化していることがほとんどです。

特に「第一種換気」と呼ばれる、給気と排気の両方を機械で行う方式と組み合わせられることが多く、その際に熱交換器を介することで、外気の温度をそのまま取り入れるのではなく、室内の快適な温度に近づけてから供給します。

これにより、冷暖房のエネルギーロスを最小限に抑え、省エネ性能を高めることができるのです。

クレバリーホームの全館空調も、この熱交換型換気システムを組み込むことで、快適性と省エネ性を両立させています。

つまり、全館空調は単なる冷暖房設備ではなく、換気、空気清浄、温度・湿度管理を統合した「家全体の空気環境を最適化するシステム」であると言えるでしょう。

クレバリーホームの標準仕様とオプション

クレバリーホームで家を建てる際に、全館空調がどのように位置づけられているのか、つまり「標準仕様」なのか、それとも「オプション」なのかは、予算計画を立てる上で非常に重要なポイントです。

結論から言うと、クレバリーホームの全館空調は、基本的にオプション設定となっています。

標準仕様の換気システム

クレバリーホームの標準仕様では、通常、法律で定められた24時間換気システムが搭載されています。

多くの場合、これは「第三種換気」システムです。

第三種換気とは、排気は換気扇などの機械で行い、給気は壁に設けられた給気口から自然に行う方式を指します。

この方式は構造がシンプルで初期コストを抑えられるメリットがありますが、給気の際に外気がそのまま室内に入ってくるため、冬場は冷たい空気が、夏場は熱い空気が直接流れ込み、室温に影響を与えやすいという側面があります。

そのため、冷暖房のエネルギー効率の観点では、後述する第一種換気には一歩譲る形となります。

オプションとしての全館空調

一方で、クレバリーホームの全館空調は、この標準の換気システムをアップグレードする形で導入されるオプション設備です。

全館空調を選択すると、換気システムも通常「第一種熱交換型換気システム」へと変更されます。

これは前述の通り、給気と排気を共に機械で行い、その際に熱交換を行うことで、外気を室温に近づけてから取り込む高性能なシステムです。

このシステムと空調ユニットを組み合わせることで、初めて家全体の温度と空気質をトータルでコントロールする「全館空調」が実現します。

オプションであるため、当然ながら追加の費用が発生します。

この費用には、空調ユニット本体、ダクトの敷設工事、各部屋の吹き出し口や吸い込み口の設置、そして高性能な換気システムへのアップグレード費用などが含まれます。

具体的な金額は家の大きさや間取りによって変動しますが、数百万円単位の追加投資となることを想定しておく必要があります。

つまり、クレバリーホームで快適な空気環境を追求する場合、「標準の第三種換気」か、「オプションの全館空調(第一種熱交換型換気を含む)」かという選択になるわけです。

どちらを選ぶかは、初期投資の予算、そして年間を通じてどれだけ快適な住環境を求めるか、ランニングコストをどう考えるか、といった価値観によって決まります。

デンソー製?採用しているシステムについて

クレバリーホームが提供する全館空調システムは、どのメーカーの製品なのでしょうか。

情報を調べていくと、自動車部品で世界的に有名な「デンソー(DENSO)」製の全館空調システム「PARADIA(パラディア)」が採用されているケースが多いことがわかります。

デンソーは、カーエアコンで培った高度な空調技術を住宅分野にも応用しており、その品質と信頼性には定評があります。

デンソー「PARADIA」の主な特徴

デンソーのPARADIAは、単に家を冷やしたり暖めたりするだけではありません。

「温度」「湿度」「清浄度」「気流」という空気調和の4要素をトータルでコントロールすることを目指した高性能システムです。

具体的には、以下のような機能を1台で提供します。

  • 冷房
  • 暖房
  • 24時間換気
  • 空気清浄
  • 除湿
  • 加湿(オプション)

これらの機能を一つのシステムで統合管理することで、一年中、季節や天候に左右されずに安定した快適な室内環境を維持できるのです。

空気清浄機能の性能

特に注目すべきは、その空気清浄能力です。

PARADIAのシステムには、高性能なフィルターが搭載されています。

外気を取り込む際には、花粉や黄砂、PM2.5といった微粒子を捕集するフィルターで空気をクリーンにします。

さらに、室内を循環する空気もフィルターを通過するため、ハウスダストやペットの毛などを効果的に除去し、常に清浄な空気を保つことができます。

これにより、アレルギーを持つ家族がいる場合でも、安心して過ごせる環境づくりに貢献します。

換気方式の選択肢

また、デンソーのシステムでは、換気方式として「全熱交換型」と「顕熱交換型」の2種類が用意されている場合があります。

「全熱交換型」は、熱だけでなく湿度も交換するため、冬の乾燥や夏の多湿を和らげる効果が高いのが特徴です。

一方、「顕熱交換型」は熱のみを交換し、湿度は交換しないタイプで、湿気の多い場所の空気を排出する際に、その湿気を室内に戻さないというメリットがあります。

どちらのタイプが採用されるか、あるいは選択できるかは、建築する地域や住宅の仕様によって異なるため、契約前に確認することが重要です。

クレバリーホームがデンソー製の信頼性が高いシステムを採用していることは、全館空調を検討する上で大きな安心材料と言えるでしょう。

自動車業界で培われた厳しい品質基準をクリアした製品であるため、長期間にわたって安定した性能を発揮することが期待できます。

導入にかかる価格や初期費用はどのくらい?

クレバリーホームで全館空調を導入する際、最も気になるのが「いくらかかるのか?」という初期費用でしょう。

全館空調は家全体の快適性を飛躍的に向上させる魅力的な設備ですが、決して安い投資ではありません。

事前に大まかな価格帯を把握し、資金計画に組み込んでおくことが不可欠です。

一般的な価格相場

全館空調システムの導入費用は、様々な要因によって変動しますが、一般的な住宅の場合、おおよそ250万円から400万円程度が相場とされています。

クレバリーホームの公式サイトや関連情報でも、オプション価格として約350万円という目安が示されていることがあります。

これは、あくまで一般的なモデルケースであり、実際の価格は個別のプランによって変わってきます。

価格を左右する主な要因

では、具体的にどのような要素が価格に影響を与えるのでしょうか。

主な要因は以下の通りです。

  1. 家の大きさ(延床面積)
    家が大きくなればなるほど、よりパワフルな空調ユニットが必要になり、張り巡らせるダクトの長さや吹き出し口の数も増えます。そのため、延床面積に比例して価格は上昇する傾向にあります。
  2. 間取りの複雑さ
    部屋数が多かったり、間取りが複雑だったりすると、ダクトの設計や施工が難しくなり、コストが上がる可能性があります。シンプルな間取りの方が、コストを抑えやすいと言えます。
  3. システムのグレードや機能
    採用する空調ユニットの性能や、加湿機能の有無などのオプションによっても価格は変わります。例えば、より省エネ性能の高いモデルや、高度な空気清浄機能を持つモデルは高価になります。
  4. 設置場所
    空調ユニットを設置する小屋裏や機械室の状況、室外機の設置場所など、施工の難易度によっても工事費用が変動することがあります。

費用の内訳

導入費用には、具体的に以下のような項目が含まれています。

  • 空調ユニット本体(室内機・室外機)の費用
  • ダクト部材費および施工費
  • 吹き出し口、吸い込み口の部材費および設置費
  • リモコンなどの制御機器の費用
  • 換気システムのアップグレード費用
  • 設計費および設置工事費全般

このように、単に機器の値段だけでなく、家全体にシステムを組み込むための設計・工事費用が大きな割合を占めることを理解しておく必要があります。

最終的な金額については、必ずクレバリーホームの担当者に見積もりを依頼し、詳細な内訳を確認するようにしましょう。

その上で、得られる快適性や長期的なメリットと照らし合わせて、導入を判断することが賢明です。

気になる電気代は月々いくら?

全館空調の導入を検討する上で、初期費用と並んで重要なのが、日々のランニングコスト、特に「電気代」です。

「24時間つけっぱなしだと、電気代がものすごく高くなるのではないか」と心配される方も少なくありません。

しかし、近年の全館空調システムは省エネ性能が非常に高く、家の断熱・気密性能と組み合わせることで、意外と経済的に運用できる場合があります。

電気代の考え方

まず理解しておくべきなのは、全館空調の電気代は、家全体の冷暖房と換気をすべて含んだトータルの光熱費であるという点です。

各部屋にエアコンを設置した場合、夏や冬には複数のエアコンを同時に稼働させることになり、その合計の電気代と比較する必要があります。

また、全館空調は24時間連続で緩やかに運転することを基本としています。

これは、一度快適な室温に達してしまえば、あとはその状態を維持するための最小限のエネルギーで済むため、頻繁に電源をオン・オフするよりも効率的だからです。

電気代の目安

具体的な電気代は、家の大きさ、断熱性能、設定温度、お住まいの地域の気候、そして電力会社の料金プランなど、多くの要因によって変動するため、一概に「月々〇〇円です」と断言することは困難です。

しかし、一般的な40坪程度の高気密・高断熱住宅に全館空調を導入した場合の目安として、冷暖房を使用するシーズンの月々の電気代は1万円台から2万円台程度に収まることが多いようです。

もちろん、真夏や真冬でフル稼働する月はそれ以上になることもありますし、春や秋など空調が不要な時期は、換気システムのみの運転となるため数千円程度で済みます。

年間のトータルの電気代で考えると、各部屋に最新の省エネエアコンを設置した場合と比較して、同等か、あるいは少し高くなる程度というのが一般的な見方です。

電気代を抑えるポイント

クレバリーホームの全館空調で電気代を賢く抑えるためには、いくつかのポイントがあります。

  • 住宅の断熱・気密性能を高める:これは最も重要な要素です。クレバリーホームは外壁タイルや高性能な断熱材を使用しており、元々高い住宅性能を持っていますが、窓の仕様をトリプルガラスにするなど、さらに性能を高めることで、空調効率が格段に向上し、電気代の削減に直結します。
  • 適切な温度設定を心掛ける:夏は27℃、冬は22℃など、過度に低い・高い温度に設定せず、快適性を損なわない範囲で省エネな温度設定を維持することが大切です。
  • フィルターの定期的な清掃:フィルターが目詰まりすると、空気の循環効率が落ち、無駄な電力が必要になります。取扱説明書に従って、定期的なメンテナンスを欠かさないようにしましょう。
  • 電力会社のプランを見直す:オール電化向けのプランや、夜間電力がお得になるプランなど、ライフスタイルに合った電力契約を選ぶことも、電気代の節約につながります。

家全体の快適性を手に入れられることを考えれば、その電気代は十分に許容範囲内だと感じる人も多いでしょう。

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

 

クレバリーホームの全館空調の評判と注意点

ポイント
  • 導入して後悔?リアルな評判と口コミ
  • 知っておきたいデメリットと対策
  • 日々のメンテナンスや掃除は大変?
  • 他社比較で分かるメリット・デメリット
  • まとめ:クレバリーホームの全館空調はこんな人におすすめ

導入して後悔?リアルな評判と口コミ

クレバリーホームの全館空調を導入するかどうか決める上で、最も参考になるのが、実際に導入した人たちの「生の声」です。

ここでは、インターネット上の口コミや評判を基に、良い点と悪い点の両方から、リアルな評価を探っていきます。

良い評判・満足している点の口コミ

まず、満足しているという声で最も多く聞かれるのが、やはり「家中のどこにいても快適」という点です。

  • 「冬場、お風呂上がりに廊下や脱衣所が寒くないのが最高。ヒートショックの心配がなくなりました。」
  • 「夏、玄関に入った瞬間から涼しくて気持ちいい。どの部屋に行っても温度が同じなので、ドアを開けっ放しにして開放的に暮らせます。」
  • 「花粉症がひどいのですが、家の中にいると症状がかなり楽になります。空気清浄機能の効果を実感しています。」
  • 「夜中にトイレに起きても、廊下が寒くないので目が覚め切ってしまうことがなくなりました。睡眠の質が上がった気がします。」

このように、温度のバリアフリーがもたらす快適性や、空気清浄機能による健康面でのメリットを高く評価する声が多数見られます。

また、「部屋にエアコンの室内機がないので、壁がスッキリしてインテリアの自由度が高い」といった、デザイン面でのメリットを挙げる人もいます。

悪い評判・後悔している点の口コミ

一方で、もちろんネガティブな意見や、「後悔した」という声も存在します。

これらを事前に把握しておくことは、失敗を防ぐために非常に重要です。

  • 「思ったより電気代が高かった。特に最初の年の夏と冬は請求額に驚きました。」
  • 「家族間で体感温度が違うので、温度設定で揉めることがある。部屋ごとに細かく温度調整できないのが不便。」
  • 「システムが故障したとき、家全体の冷暖房が止まってしまい大変だった。修理に来てもらうまで数日かかり、夏だったので地獄を見ました。」
  • 「運転音が少し気になる。特に静かな夜は、吹き出し口からの風の音が耳につくことがあります。」
  • 「空気が乾燥しやすい気がする。冬場は加湿器が必須です。」

電気代や温度調整の不便さ、故障時のリスク、そして運転音や乾燥といった点が、主な不満点として挙げられています。

これらの口コミからわかるように、クレバリーホームの全館空調は、多くの人にとって非常に高い満足度をもたらす一方で、その特性を理解せずに導入すると、ライフスタイルに合わずに後悔する可能性もあるということです。

次のセクションで解説するデメリットと対策をしっかりと理解し、自分の家族にとって本当に必要な設備なのかを慎重に検討することが、後悔しないための鍵となります。

知っておきたいデメリットと対策

クレバリーホームの全館空調がもたらす快適性は非常に魅力的ですが、導入を決める前には、必ずデメリットや注意点を正確に理解し、それに対する対策を考えておく必要があります。

ここでは、主なデメリットとその対策を具体的に解説します。

1. 初期費用が高額

デメリット: 前述の通り、導入には250万円~400万円程度の高額な初期費用がかかります。これは住宅ローンに組み込むとしても、決して小さな負担ではありません。

対策: まずは、本当に全館空調が必要なのかを家族でよく話し合うことが重要です。家全体の快適性よりも、初期コストを抑えることを優先したい場合は、各部屋に高性能なエアコンを設置する方が安価に済みます。導入する場合は、その費用対効果を十分に納得した上で決断しましょう。

2. 部屋ごとの細かい温度調整が難しい

デメリット: 全館空調は家全体の温度を均一に保つことを目的としているため、「リビングは25℃、寝室は22℃」といった部屋ごとの大幅な温度変更は基本的にできません。暑がりの人と寒がりの人が一緒に暮らす場合、設定温度で意見が分かれる可能性があります。

対策: 多少の調整は吹き出し口の風量を変えることで可能な場合がありますが、限界があります。ライフスタイルをよくシミュレーションし、大きな温度差を求める部屋がある場合は、全館空調が不向きな可能性も考慮しましょう。どうしてもという場合は、特定の部屋に補助的な冷暖房器具を置くことも一つの手ですが、それでは全館空調のメリットが薄れてしまいます。

3. 故障時のリスクが大きい

デメリット: 万が一、空調ユニット本体が故障した場合、家全体の冷暖房と換気がすべて停止してしまいます。特に真夏や真冬に故障すると、生活に深刻な影響を及ぼす可能性があります。また、修理には専門の技術者が必要で、部品の取り寄せなどで時間がかかることもあります。

対策: 定期的なメンテナンスを怠らないことが、故障の最大の予防策です。また、ハウスメーカーの保証内容や、故障時のサポート体制(対応時間、修理までの日数など)を契約前にしっかりと確認しておくことが重要です。万が一に備え、ポータブルな冷暖房器具を一つ持っておくと安心かもしれません。

4. 運転音や乾燥が気になる場合がある

デメリット: 最新のシステムは非常に静かになっていますが、人によっては吹き出し口からの風の音や、空調ユニットの運転音が気になる場合があります。また、特に冬場は家全体の空気が乾燥しやすくなる傾向があります。

対策: 運転音については、モデルハウスなどで実際に稼働している状態を確認させてもらうのが一番です。寝室の吹き出し口の位置をベッドから遠ざけるなど、設計段階での配慮も有効です。乾燥対策としては、加湿機能付きのモデルを選ぶか、高性能な加湿器を併用することが効果的です。

これらのデメリットを理解し、許容できるか、対策が可能かを検討することが、導入後の満足度を大きく左右します。

日々のメンテナンスや掃除は大変?

全館空調を長期間にわたって快適かつ効率的に使い続けるためには、適切なメンテナンスが欠かせません。

「メンテナンスが大変そう」「費用がかさむのでは?」と不安に思う方もいるでしょう。

ここでは、クレバリーホームで採用されることが多いデンソー製システムを例に、日常的なお手入れと定期的な専門メンテナンスについて解説します。

自分でできる日常的なメンテナンス

日常的なメンテナンスの中心は、フィルターの掃除です。

システム内には、いくつかのフィルターが設置されており、それぞれ役割と清掃頻度が異なります。

1. 吸い込み口のフィルター(各部屋)
各部屋の天井や壁にある空気の吸い込み口には、ホコリなどをキャッチする粗いフィルターが付いています。これは、掃除機でホコリを吸い取ったり、水洗いしたりするだけで簡単にお手入れできます。頻度は、1ヶ月に1回程度が目安です。

2. 空調ユニット本体のフィルター
小屋裏などに設置された空調ユニット本体にも、より高性能なメインフィルターが内蔵されています。このフィルターは、室内の空気に含まれる細かなハウスダストなどを捕集する重要な役割を担っています。清掃方法は、掃除機での吸引が基本となります。取扱説明書で推奨されている頻度(例:2〜3ヶ月に1回)を守って清掃することが、システムの性能維持と電気代の節約につながります。

これらのフィルター掃除は、慣れればそれほど難しい作業ではありません。

しかし、空調ユニットが小屋裏などアクセスしにくい場所にある場合、作業が負担に感じる可能性はあります。

設計段階で、メンテナンスのしやすさを考慮した設置場所を相談することが大切です。

専門業者による定期的なメンテナンス

日常的なお手入れに加えて、数年に一度は専門業者による点検やオーバーホールを受けることが推奨されます。

定期点検: 1〜2年に1回程度、専門の技術者に機器の動作確認や簡易的な清掃を依頼すると、故障の早期発見につながり安心です。メーカーやハウスメーカーが提供する保守契約プランなどもあります。

オーバーホール(分解清掃): 10年に1回程度を目安に、ダクト内部や熱交換器など、自分では掃除できない部分の本格的なクリーニングを行うことが理想的です。

ダクト内にカビや汚れが蓄積すると、アレルギーの原因になる可能性もあるため、長期的な視点で見れば重要なメンテナンスと言えます。

これらの専門メンテナンスには、数万円から十数万円の費用がかかります。

初期費用や月々の電気代だけでなく、こうした長期的なメンテナンスコストも資金計画に含めておくことが、後々のトラブルを防ぐポイントです。

結論として、日々のフィルター掃除は自分で行う必要があり、それを面倒と感じるかどうかは個人差があるでしょう。

しかし、その手間をかけることで、常にクリーンで快適な空気を維持できるという大きなメリットが得られるのです。

他社比較で分かるメリット・デメリット

クレバリーホームの全館空調を客観的に評価するためには、他のハウスメーカーが提供するシステムと比較することが非常に有効です。

ここでは、代表的な他社の全館空調システムと比べることで、クレバリーホームの強みと弱みを明らかにします。

ハウスメーカー 全館空調システム名 主な特徴 比較ポイント
クレバリーホーム (デンソー PARADIA等) 信頼性の高いデンソー製。換気・冷暖房・空気清浄などバランスの取れた機能。 標準的なダクト式で実績豊富。大きな特徴はないが、堅実な性能。
一条工務店 ロスガード90 うるケア 加湿機能と換気システムが一体化。業界トップクラスの熱交換効率。 加湿機能が標準で、乾燥対策に強い。ただし、空調は別途床暖房等がメイン。
セキスイハイム 快適エアリー 床下空間を利用したシステム。冬は足元から暖かく、夏は床下からの冷気で涼しい。 床下から空気を送る方式がユニーク。床暖房に近い感覚が得られる。
三井ホーム スマートブリーズ デザイン性の高い吹き出し口。省エネ性能の異なる複数のグレードから選択可能。 インテリアとの調和を重視。初期費用を抑えたモデルも選べる。
パナソニック ホームズ エアロハス HEPAフィルターを搭載可能で、0.3μmの微粒子を99.97%除去する高い空気清浄能力。 空気の「質」に徹底的にこだわる。アレルギー対策を最優先するなら強力な選択肢。

クレバリーホームのメリット

他社比較から見えてくるクレバリーホームのメリットは、「信頼性とコストパフォーマンスのバランス」です。

世界的なメーカーであるデンソーのシステムを採用していることによる品質への安心感があります。

また、機能的に突出した点(例えば強力な加湿や特殊な送風方式)はないものの、冷暖房、換気、空気清浄という基本性能を高いレベルで満たしており、多くの人にとって十分満足できる堅実なシステムと言えます。

価格も、業界の中で特別高いわけではなく、住宅本体のコストパフォーマンスの良さと合わせると、魅力的な選択肢となります。

クレバリーホームのデメリット(注意点)

一方で、デメリットとしては「独自性に欠ける」点が挙げられるかもしれません。

一条工務店の「加湿」、セキスイハイムの「床下利用」、パナソニックホームズの「HEPAフィルター」のように、他社が強力な「売り」をアピールしているのに対し、クレバリーホームの全館空調はスタンダードなダクト式システムです。

「とにかく乾燥対策を万全にしたい」「空気中の微粒子を徹底的に除去したい」といった、特定のニーズが非常に強い場合、より専門特化した他社のシステムの方が魅力的に映る可能性があります。

また、クレバリーホームはフランチャイズ展開のため、施工する加盟店によって全館空調の提案力や施工経験に差がある可能性もゼロではありません。

担当者とよく話し合い、施工実績などを確認することも重要です。

最終的には、自分が全館空調に何を最も求めるのかを明確にし、各社の特徴と照らし合わせて判断することが後悔のない選択につながります。

まとめ:クレバリーホームの全館空調はこんな人におすすめ

ここまで、クレバリーホームの全館空調について、仕組み、価格、評判、デメリットなど、様々な角度から詳しく解説してきました。

これらの情報を総合すると、クレバリーホームの全館空調は、特に次のような志向を持つ方におすすめの設備であると言えるでしょう。

1. 家全体の温度差がない快適な生活を求める人

家中どこにいても常に快適な温度が保たれる「温度のバリアフリー」は、全館空調の最大のメリットです。

冬の寒い廊下やトイレ、夏のもわっとする2階の部屋といった、家の中の不快な温度差から解放されたいと強く願う人には、非常に高い満足度をもたらします。

特に、ヒートショックのリスクが気になる高齢のご家族や、温度変化に敏感な小さなお子様がいる家庭には、健康面での安心感も大きいでしょう。

2. コストと性能のバランスを重視する人

クレバリーホームの全館空調は、デンソー製という信頼性の高いシステムを採用しながらも、導入費用は業界内で標準的な範囲に収まっています。

極端に高性能・多機能ではない代わりに、価格が過度に高騰することもありません。

クレバリーホーム本体が持つコストパフォーマンスの良さと同様に、全館空調においても「高品質なものを、適正な価格で手に入れたい」と考える堅実な志向の人に向いています。

3. 室内の空気をきれいに保ちたい人

高性能フィルターによって、花粉やPM2.5、ハウスダストなどを効果的に除去できるため、室内の空気環境を常にクリーンに保ちたい人におすすめです。

アレルギー症状に悩んでいる方や、喘息の家族がいる場合、その効果を大きく実感できる可能性があります。

24時間換気と空気清浄が一体となっているため、窓を閉め切っていても新鮮で清浄な空気が循環する環境を手に入れることができます。

4. 部屋のデザイン性を重視する人

各部屋の壁にエアコンの室内機や配管が露出しないため、インテリアがすっきりとまとまります。

壁掛けエアコンの存在感が気になる、家具の配置に制約を受けたくないなど、空間のデザイン性を高く評価する人にとって、全館空調は魅力的な選択肢です。

最終的に、クレバリーホームの全館空調を導入するかどうかの判断は、これらのメリットが、初期費用やメンテナンスの手間、部屋ごと温度調整の難しさといったデメリットを上回ると感じるかどうかにかかっています。

この記事で得た知識を基に、ご自身のライフスタイルや価値観と照らし合わせ、後悔のない最適な家づくりを進めてください。

この記事のまとめ
  • クレバリーホームの全館空調は基本的にオプション設備である
  • 自動車部品メーカー「デンソー」製の信頼性が高いシステムを採用
  • 冷暖房・換気・空気清浄・除湿などの機能を一台で統合管理
  • 導入にかかる初期費用の相場は250万円から400万円程度
  • 月々の電気代は家の性能や使い方により1万円台から2万円台が目安
  • 最大のメリットは家中の温度が均一になる「温度のバリアフリー」
  • 高性能フィルターで花粉やPM2.5を除去し空気を清浄に保つ
  • 良い評判は快適性と健康面でのメリットに集中している
  • デメリットは初期費用・部屋ごと温度調整の難しさ・故障時のリスク
  • 悪い評判では電気代や運転音、乾燥を指摘する声もある
  • メンテナンスは定期的なフィルター清掃が自分で必要
  • 他社比較では性能と価格のバランスが取れた堅実な選択肢といえる
  • 一条工務店やパナソニックホームズは特定機能に強みを持つ
  • コストよりも快適性や健康を優先する家族におすすめ
  • 導入前に自分のライフスタイルとの相性を慎重に検討することが重要

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

おすすめの記事