
近年、日本では大規模な地震が頻発しており、これからマイホームを建てる方にとって、住宅の耐震性は最も重要な関心事の一つではないでしょうか。
数あるハウスメーカーの中でも、特にクレバリーホームの耐震性に注目が集まっています。
しかし、なぜクレバリーホームは地震に強いと言われるのか、その具体的な理由や構造、採用されている技術について詳しく知りたいと感じている方も多いはずです。
この記事では、クレバリーホームの耐震性の根幹をなす独自の構造や構法、そして安心を支える先進の技術について、専門的な内容を分かりやすく掘り下げて解説します。
プレミアム・ハイブリッド構法やモノコック構造、SPG構造といったクレバリーホームならではの強さの秘密から、それを支える通し柱や耐力壁、壁倍率、高精度HSS金物、エンジニアリングウッド、そしてベタ基礎に至るまで、その性能を一つひとつ丁寧に見ていきましょう。
地震という大きな不安に対し、建物がいかにして家族の安全を守るのか、この記事を読めば、クレバリーホームが提供する安心の形が明確に理解できるでしょう。
- クレバリーホームが地震に強いと言われる理由
- 独自のプレミアム・ハイブリッド構法の詳細な仕組み
- モノコック構造とSPG構造がもたらす強固な一体化
- 耐震性を支える通し柱や強力な耐力壁の役割
- 高精度HSS金物やエンジニアリングウッドの優れた性能
- 家全体を支えるベタ基礎の重要性と効果
- クレバリーホームの耐震技術がもたらす総合的な安心感
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/
目次
クレバリーホームの耐震性は独自の構法で実現
- 地震に強い家を支えるプレミアム・ハイブリッド構法
- 6面体で力を受け止めるモノコック構造
- 1階と2階を強固に一体化するSPG構造
- 一般的な住宅の2倍以上ある通し柱
- 強度を示す壁倍率は最高レベル
地震に強い家を支えるプレミアム・ハイブリッド構法
クレバリーホームの耐震性の根幹を支えているのが、独自に開発された「プレミアム・ハイブリッド構法」です。
これは、日本の伝統的な木造軸組工法と、地震に強いとされる2×4(ツーバイフォー)工法の長所を融合させた、まさに次世代の建築技術と言えるでしょう。
木造軸組工法は、柱や梁といった「線」で構造体を支えるため、設計の自由度が高いというメリットがあります。
一方で、2×4工法は壁や床といった「面」で建物を支えるため、地震の揺れのような外力を分散させやすく、高い耐震性を発揮します。
プレミアム・ハイブリッド構法は、この二つの優れた点を組み合わせることで、設計の自由度を確保しながら、極めて高い耐震性能を実現しているのです。
具体的には、まず建物の主要な構造部分には、木造軸組工法をベースとした強固な骨格を形成します。
その上で、外周部や内部の主要な壁に構造用面材を張り巡らせ、建物全体を一つの箱のように一体化させるのです。
これにより、地震の揺れが一点に集中するのを防ぎ、建物全体でエネルギーを吸収・分散させることができます。
この考え方は、航空機や新幹線のボディにも採用されている「モノコック構造」に通じるものであり、その合理性と強度は折り紙付きです。
プレミアム・ハイブリッド構法は、ただ単に二つの工法を組み合わせただけでなく、それぞれの利点を最大限に引き出すための工夫が随所に施されています。
例えば、柱や梁の接合部には特殊な金物を使用することで、従来の木造住宅の弱点であった接合部の強度を飛躍的に向上させています。
また、床面には厚い構造用合板を敷き詰めて水平構面(床版)の剛性を高め、地震の水平方向の揺れに対しても変形しにくい構造となっているのです。
このように、線と面、そして最新の金物技術を組み合わせた多重の防御壁によって、クレバリーホームの耐震性は支えられています。
大地震が発生した際にも、建物の倒壊や大きな損傷を防ぎ、そこに住まう家族の命と財産を守るための、非常に信頼性の高い構法だと言えるでしょう。
6面体で力を受け止めるモノコック構造
クレバリーホームの耐震性を語る上で欠かせないのが、「モノコック構造」という考え方です。
これは、前述のプレミアム・ハイブリッド構法の中核をなす技術であり、建物全体を一つの強固な箱として捉える設計思想を指します。
従来の木造軸組工法では、地震の力は主に柱や梁の接合部に集中しがちでした。
そのため、大きな揺れが繰り返されると、接合部が緩んだり、損傷したりするリスクがあったのです。
しかし、モノコック構造では、床、壁、天井の6つの面すべてが構造体として一体化しています。
地震による外力が加わった際、その力は特定の柱や梁に集中するのではなく、6面全体に効率よく分散されます。
これにより、建物の一部に過度な負担がかかることを防ぎ、ねじれや変形に対して非常に強い抵抗力を発揮するのです。
例えるなら、段ボール箱を想像していただくと分かりやすいかもしれません。
ただの板の状態では簡単に曲がってしまいますが、箱の形に組み立てると、非常に頑丈になります。
モノコック構造も同様の原理で、面全体で力を受け止めることで、驚異的な強度を生み出しているわけです。
クレバリーホームでは、このモノコック構造を実現するために、壁には構造用耐力面材を、床には24mmもの厚さを持つ構造用合板を隙間なく施工します。
これらの面材が、柱や梁と強固に結合されることで、初めて家全体が一体化したシェルターのような空間となるのです。
この構造は、地震の揺れだけでなく、台風などの強風による水平方向の力に対しても絶大な効果を発揮します。
地震の初期微動から大きな本震、そして繰り返される余震まで、あらゆる揺れに対して建物全体でしなやかに受け止め、エネルギーを吸収します。
その結果、建物の損傷を最小限に抑え、地震後も安心して住み続けることができるのです。
クレバリーホームの耐震性は、こうした非常に合理的で強固なモノコック構造によって、確固たるものとなっています。
ただ頑丈なだけでなく、力を巧みに分散させるという発想こそが、高い安全性を生み出す鍵だと言えるでしょう。
1階と2階を強固に一体化するSPG構造
クレバリーホームの耐震性をさらに強固なものにしているのが、「SPG(ストロング・ポスト・グリッド)構造」です。
これは、特に建物の上下階の結合を強化し、地震時に建物が一体となって揺れることを目的とした技術です。
一般的な木造住宅では、1階と2階は別々の構造体として作られ、それらを後から結合するケースが多く見られます。
しかし、この方法では、巨大な地震の縦揺れや横揺れによって、1階と2階の接合部に応力が集中し、建物がバラバラになるような動きをしてしまう危険性がありました。
SPG構造では、この問題を解決するために、1階から2階、さらには小屋裏までを貫く「通し柱」を建物の四隅や重要な部分に効果的に配置します。
この通し柱が、建物の縦方向の骨格として機能し、1階と2階を強力に連結するのです。
これにより、地震の力が加わっても、建物全体がねじれたり、層間変形(各階が別々にずれるように変形すること)を起こしたりするのを大幅に抑制できます。
さらに、SPG構造では、通し柱だけでなく、床や梁のグリッド(格子状の骨組み)にも工夫が凝らされています。
床を支える根太や梁を格子状に緻密に組むことで、床面全体の剛性を飛躍的に高めているのです。
この強固な水平構面が、地震の水平方向の揺れを建物全体に均等に伝え、特定の柱や壁に負担が集中するのを防ぎます。
つまり、SPG構造は、通し柱による「縦の結合」と、強固な床組による「横の結合」を組み合わせることで、建物を立体的で強靭な構造体へと進化させているのです。
この構造によって、クレバリーホームの住宅は、まるで一つの塊から削り出されたかのような一体感と剛性を持ちます。
地震の揺れに対して、建物がバラバラに動くのではなく、全体として粘り強く抵抗するため、倒壊のリスクを極限まで低減させることができるのです。
特に、阪神・淡路大震災や熊本地震のような、直下型の激しい縦揺れを伴う地震において、このSPG構造は極めて重要な役割を果たします。
建物の上下階がしっかりと一体化していることで、突き上げるような衝撃にも耐え、構造体の損傷を最小限に食い止めることが可能です。
クレバリーホームの耐震性へのこだわりは、このような細部にわたる構造設計にまで及んでいます。
一般的な住宅の2倍以上ある通し柱
クレバリーホームの耐震性を物理的に支える重要な要素の一つが、「通し柱」の存在です。
通し柱とは、土台から軒まで、途中で途切れることなく一本で通っている柱のことを指します。
前述のSPG構造の要ともなる部材であり、建物の1階と2階を構造的に一体化させる上で、極めて重要な役割を担っています。
建築基準法では、2階建て以上の木造住宅において、建物の四隅には通し柱を設けることが義務付けられています。
しかし、クレバリーホームでは、この基準をはるかに超える本数の通し柱を標準仕様として採用しているのです。
その本数は、一般的な木造住宅の実に2倍から3倍にも及びます。
なぜ、これほど多くの通し柱が必要なのでしょうか。
その理由は、地震時に建物にかかる複雑な力に対応するためです。
地震の揺れは、単に横に揺れるだけではありません。
縦方向の突き上げるような揺れや、建物をねじるような回転力が複雑に組み合わさって襲ってきます。
こうした力に対して、建物がバラバラにならず一体として抵抗するためには、縦方向の連結が非常に重要になります。
通し柱が建物の要所に数多く配置されていることで、地震のエネルギーはこれらの強力な柱を伝って、建物全体へとスムーズに分散されます。
これにより、特定の接合部に力が集中して破壊されるといった事態を防ぐことができます。
また、多くの通し柱は、建物全体の剛性を高める効果もあります。
家全体がより強固な箱となることで、変形そのものを抑制し、壁の亀裂や建具の歪みといった被害も軽減できるのです。
クレバリーホームが、法律で定められた最低限の本数に満足せず、標準仕様でこれだけ多くの通し柱を採用しているという事実は、耐震性に対する非常に高い意識の表れと言えるでしょう。
コストや施工の手間を考えても、安全性を最優先するという確固たる哲学がなければ実現できません。
これらの通し柱は、まさに縁の下の力持ちならぬ、「家の中の力持ち」として、見えない部分で家族の安全を静かに、そして力強く支え続けているのです。
クレバリーホームの耐震性を考えるとき、この圧倒的な通し柱の存在は、安心感の大きな根拠となります。
強度を示す壁倍率は最高レベル
建物の耐震性を客観的な数値で評価する指標の一つに、「壁倍率」というものがあります。
これは、地震や台風などによって水平方向の力が加わった際に、壁がどれくらいの強さで抵抗できるかを示す数値です。
数値が大きければ大きいほど、その壁は変形しにくく、高い強度を持っていることを意味します。
建築基準法では、建物の安全性を確保するために、必要な壁の量(必要壁量)が定められています。
そして、その計算の基礎となるのが、この壁倍率です。
クレバリーホームでは、構造上重要な役割を果たす「耐力壁」において、国土交通大臣が認定する最大値である「5.0倍」の壁倍率を取得しています。
これは、法律で定められた基準の壁(壁倍率1.0倍)と比較して、実に5倍もの水平耐力を持つことを示しており、業界でもトップクラスの強度です。
この高い壁倍率を実現しているのは、プレミアム・ハイブリッド構法と、そこで使用される高品質な構造用面材の組み合わせによるものです。
柱や梁で構成された軸組の外側に、高い強度を持つ構造用面材を規定されたピッチで釘打ちすることで、壁全体が一体となって力を受け止める構造を作り出しています。
これにより、地震のエネルギーが加わっても、壁がせん断破壊(ひし形に変形して壊れること)を起こすのを防ぎ、建物の倒壊から身を守るのです。
クレバリーホームでは、単に壁倍率の高い壁を使用するだけでなく、その配置にも細心の注意を払っています。
耐力壁を建物の外周部や内部にバランス良く配置することで、建物全体の剛性バランスを最適化し、地震時のねじれを防ぐ「偏心率」を小さく抑える設計を行っています。
どんなに強い壁でも、配置のバランスが悪ければ、建物の弱い部分に応力が集中し、そこから破壊が始まってしまう可能性があるからです。
壁倍率5.0倍という最高レベルの強度を持つ耐力壁を、緻密な構造計算に基づいて最適に配置すること。
この二つの要素が組み合わさることで、クレバリーホームの耐震性は盤石なものとなっています。
この最高レベルの壁倍率は、目に見える華やかな設備とは異なり、普段の生活では意識することのない部分かもしれません。
しかし、万が一の大地震が発生した際には、この数値が家族の命を守る最後の砦となるのです。
クレバリーホームが提供する「安心」は、こうした客観的な数値によっても裏付けられています。
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/
クレバリーホームの耐震性を高める技術と部材
- 欠損量を抑える高精度HSS金物
- 無垢材の約1.5倍の強度を持つエンジニアリングウッド
- 強力な耐力壁が揺れから家を守る
- 建物全体を面で支えるベタ基礎を採用
- 総括:安心を提供するクレバリーホームの耐震性
欠損量を抑える高精度HSS金物
従来の木造軸組工法における大きな課題の一つは、柱と梁を接合する部分の強度でした。
古くからの工法では、「ほぞ」や「仕口」といった木材自体を削り込む加工を施して接合していましたが、この削り取られた部分(断面欠損)が、構造上の弱点となることがあったのです。
地震の大きな力が加わった際に、この断面欠損部に応力が集中し、そこから木材が裂けたり、折れたりする危険性がありました。
クレバリーホームでは、この問題を解決し、接合部の強度を飛躍的に高めるために「高精度HSS(ホーム・セーフティ・ストロング)金物」を要所に採用しています。
このHSS金物は、柱や梁の断面欠損を最小限に抑えることができる画期的な接合金物です。
木材を大きく削る代わりに、特殊なドリフトピンを打ち込むことで部材同士を強固に連結します。
これにより、木材が本来持っている強度を最大限に活かすことができ、接合部の耐力は、従来のほぞ加工と比較して約2倍にも達します。
さらに、HSS金物は、高耐錆性のメッキ処理が施されており、長期間にわたってその性能を維持します。
湿気による錆や腐食を防ぎ、建物の耐久性を高める上でも重要な役割を果たしているのです。
工場で精密にプレカットされた木材と、高精度なHSS金物を現場で組み合わせることで、施工品質のばらつきも少なくなります。
職人の勘や経験に頼る部分が少なくなり、どの建物でも設計通りの高い強度を安定して確保できる点も大きなメリットと言えるでしょう。
柱と梁という、家の骨格を形成する最も重要な部分の接合を、断面欠損の少ない高精度な金物で固めること。
これは、クレバリーホームの耐震性を基礎から支える非常に重要な技術です。
地震の揺れは、まず接合部に大きなダメージを与えます。
その最も弱い部分を最も強くするという発想が、建物全体の安全性を格段に引き上げています。
見えない部分だからこそ、最高の技術と部材を使う。
クレバリーホームの耐震性への真摯な姿勢が、この高精度HSS金物の採用からも伺えます。
無垢材の約1.5倍の強度を持つエンジニアリングウッド
家の構造を支える木材そのものの強度も、耐震性を左右する非常に重要な要素です。
天然の木材である無垢材は、自然の風合いや調湿性といった魅力がある一方で、品質にばらつきが出やすいという側面も持っています。
例えば、節の有無、木目の方向、乾燥状態などによって、強度や寸法安定性が大きく変わってしまうのです。
クレバリーホームでは、構造体の主要な部分に、こうした無垢材の弱点を克服した「エンジニアリングウッド(構造用集成材)」を積極的に採用しています。
エンジニアリングウッドとは、強度性能が明確なひき板(ラミナ)を科学的な管理のもとで複数枚貼り合わせて作られた高機能木材です。
製造過程で、節や割れといった木材の欠点となる部分を取り除き、繊維方向を揃えて接着するため、品質が非常に均一で、高い寸法安定性を誇ります。
これにより、施工後の乾燥による収縮や反り、ねじれといった変形がほとんど起こりません。
家の構造が長期間にわたって安定し、耐震性能を維持し続ける上で、これは非常に重要な特性です。
そして、最も特筆すべきは、その強度です。
エンジニアリングウッドは、厳しい品質管理のもとで製造されるため、強度性能が明確に保証されています。
その強度は、一般的な無垢材と比較して、実に約1.5倍にも達すると言われています。
同じ断面積であれば、より大きな力に耐えることができるため、設計の自由度を高めつつ、高い安全性を確保することが可能になるのです。
クレバリーホームでは、この高強度で高品質なエンジニアリングウッドを、土台や柱、梁といった建物の骨格となる最も重要な部分に使用しています。
これにより、建物全体の構造強度が向上し、地震の大きな力に対しても余裕を持って耐えることができるようになります。
また、エンジニアリングウッドは、含水率が厳しく管理されているため、腐朽菌の発生を抑え、シロアリ被害のリスクを低減させる効果も期待できます。
地震に対する強さだけでなく、建物の耐久性そのものを高めるという点でも、非常に優れた部材選択だと言えるでしょう。
クレバリーホームの耐震性は、こうした先進的な部材を適材適所に採用することで、さらに高いレベルへと引き上げられています。
強力な耐力壁が揺れから家を守る
クレバリーホームの耐震性を支えるもう一つの主役が、「耐力壁」です。
耐力壁とは、その名の通り、地震や風などの水平方向からの力(横からの力)に抵抗するために、特別に設計された壁のことを指します。
建物の構造において、柱や梁が主に鉛直方向の力(上からの力)を支えるのに対し、耐力壁は横からの揺れに対して踏ん張り、建物の変形や倒壊を防ぐ重要な役割を担っています。
クレバリーホームでは、プレミアム・ハイブリッド構法に基づき、この耐力壁を極めて強力なものに仕上げています。
具体的には、柱と柱の間に筋かいを入れたり、構造用面材を打ち付けたりすることで壁を強化します。
特に、構造用面材を用いた耐力壁は、地震のエネルギーを壁全体に分散させて受け止めることができるため、非常に高い性能を発揮します。
これが、先述した「壁倍率5.0倍」という最高レベルの強度を実現する技術です。
しかし、クレバリーホームのこだわりは、単に強い壁を作ることだけにとどまりません。
本当に地震に強い家を建てるためには、これらの耐力壁を「どこに」「どれだけ」「バランス良く」配置するかが極めて重要になります。
例えば、建物の片側にばかり耐力壁が集中していると、地震時に建物全体がねじれるような動きをしてしまい、かえって弱い部分に損傷が集中してしまう恐れがあります。
これを「偏心」と言い、建物の耐震性を考える上で非常に重要なチェックポイントです。
クレバリーホームでは、一棟一棟すべての住宅に対して、厳密な構造計算を実施しています。
その中で、耐力壁の量とその配置バランスを定めた「壁量計算」や「偏心率の計算」を徹底的に行い、建物がねじれにくく、安定して揺れに抵抗できる最適な設計を導き出します。
強力な性能を持つ個々の耐力壁と、それらを最適に配置する緻密な設計。この両輪が揃って初めて、真に地震に強い家が実現するのです。
大開口のリビングや吹き抜けなど、開放的な間取りを希望する場合でも、構造計算に基づいて必要な耐力壁を確保し、安全性を損なうことなく理想の空間を実現できるのも、クレバリーホームの技術力の高さを示しています。
この強力な耐力壁が、地震の揺れという見えない脅威から、家族の暮らしを確かに守ってくれます。
建物全体を面で支えるベタ基礎を採用
どんなに上部の構造(上部構造)が頑丈であっても、それを支える足元、つまり「基礎」が弱ければ、本当の意味で地震に強い家とは言えません。
基礎は、建物の全重量を支え、その力を地盤に均等に伝えるという非常に重要な役割を担っています。
また、地震時には、地面からの揺れを最初に受け止め、上部構造へと伝える入り口ともなります。
クレバリーホームでは、この重要な基礎部分に、現在最も耐震性が高いとされる「ベタ基礎」を標準で採用しています。
ベタ基礎とは、建物の底面全体を、鉄筋コンクリートのスラブ(板)で覆う工法です。
地面と建物の間が、厚いコンクリートの面で一体化しているため、建物の荷重を分散して地盤に伝えることができます。
これにより、特定の場所に重さが集中して建物が傾く「不同沈下」のリスクを大幅に低減させることができます。
地震時のメリットはさらに大きいと言えるでしょう。
地震の揺れが地盤から伝わってきた際、ベタ基礎はその力を広い面で受け止めます。
これにより、エネルギーが分散され、上部構造に伝わる揺れを緩和する効果が期待できます。
また、基礎全体が一体となっているため、地震による地盤の歪みや液状化現象に対しても、比較的強い抵抗力を発揮します。
例えるなら、雪の上を歩くときに、普通の靴では沈んでしまう場所でも、「かんじき」を履けば沈まずに歩けるのと同じ原理です。
ベタ基礎という大きくて頑丈な「かんじき」を履くことで、家全体を安定させているのです。
さらに、ベタ基礎は地面からの湿気が建物に上がってくるのを防ぐ効果も高く、床下の結露やカビの発生を抑制し、土台の木材を腐食から守ります。
これにより、シロアリ被害のリスクも低減されるため、建物の耐久性向上にも大きく貢献します。
地震への強さだけでなく、建物を長持ちさせるという観点からも、ベタ基礎は非常に優れた工法です。
クレバリーホームの耐震性は、目に見える建物部分だけでなく、地面の下の見えない基礎から、すでに始まっているのです。
総括:安心を提供するクレバリーホームの耐震性
これまで、クレバリーホームの耐震性を支える様々な構法、技術、そして部材について詳しく見てきました。
独自の「プレミアム・ハイブリッド構法」を基軸に、「モノコック構造」と「SPG構造」が建物全体を強固な一体構造へと昇華させています。
そして、その構造を物理的に支えるのが、一般的な住宅の2倍以上にもなる「通し柱」や、業界最高レベルの強度を誇る「壁倍率5.0倍の耐力壁」です。
さらに細部を見ていくと、木材の強度を最大限に引き出す「高精度HSS金物」、無垢材の約1.5倍の強度を持つ「エンジニアリングウッド」、そして家全体を足元から支える「ベタ基礎」の採用など、まさに多重の備えが施されていることがわかります。
これらの技術や部材は、それぞれが独立して機能しているわけではありません。
すべてが有機的に連携し、相乗効果を生むことで、クレバリーホームの耐震性という一つの大きな安心を形作っているのです。
例えば、どんなに強力な耐力壁があっても、それを支える基礎が弱ければ意味がありません。
また、どんなに頑丈な骨格でも、接合部が脆弱であれば、その強さを発揮することはできないでしょう。
基礎から始まり、構造体、接合部、壁、そして部材の一つひとつに至るまで、すべてにおいて高いレベルの耐震性能を追求し、それらを緻密な構造計算のもとで最適に組み合わせる。
これこそが、クレバリーホームの家づくりにおける哲学であり、強さの根源と言えます。
クレバリーホームの耐震性とは、単一の技術に頼るのではなく、様々な要素を組み合わせた総合的な防災システムなのです。
地震大国である日本において、家は家族の命を守るシェルターでなければなりません。
その最も重要な性能である耐震性に対して、一切の妥協を許さず、現在考えられる最高の技術を投入していくという姿勢は、これから家を建てる人々にとって、非常に大きな安心材料となるはずです。
この記事を通じて、クレバリーホームの耐震性がいかにして実現されているのか、その具体的な理由をご理解いただけたのではないでしょうか。
- クレバリーホームの耐震性は独自の構法が基盤
- 伝統工法と2×4工法を融合したプレミアム・ハイブリッド構法を採用
- 建物全体を一体化するモノコック構造で力を分散
- 1階と2階を強固に繋ぐSPG構造でねじれを防止
- 通し柱を一般住宅の2倍以上使用し縦方向の結合を強化
- 耐力壁の壁倍率は国土交通大臣認定の最高レベル5.0倍
- 接合部の断面欠損を抑える高精度HSS金物を採用
- 無垢材の約1.5倍の強度を持つエンジニアリングウッドを構造材に使用
- 建物全体を面で支え不同沈下を防ぐベタ基礎が標準仕様
- 地震のエネルギーを効率よく吸収・分散する設計思想
- 耐力壁は量だけでなくバランスの良い配置を重視
- 湿気やシロアリにも強いベタ基礎は耐久性も向上させる
- 個々の技術が連携し総合的な耐震システムを構築
- 一棟ごとに厳密な構造計算を実施し安全性を確保
- クレバリーホームの耐震性は多重の備えによる総合力で実現
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/