積水ハウスの基礎を徹底解説!種類や価格・耐震性の評判は?

本記事にはプロモーションが含まれています

マイホームを建てる上で、建物の土台となる「基礎」は、住まいの安全性や耐久性を左右する非常に重要な部分です。

特に、大手ハウスメーカーである積水ハウスを検討している方にとって、積水ハウスの基礎がどのような仕様で、どんな特徴を持っているのかは大きな関心事ではないでしょうか。

インターネットで検索すると、布基礎とベタ基礎の違いや、耐震性、気になる価格や費用、さらには基礎断熱の性能など、専門的な情報が数多く見つかります。

また、鉄骨造と木造(シャーウッド)での基礎の違い、デザイン基礎と呼ばれる独自の仕様、万が一のひび割れや欠陥に対する不安、シロアリ対策は万全なのか、といった具体的な疑問を持つ方も少なくありません。

他社との比較を通じて、積水ハウスの基礎の本当の価値を知りたいと考えるのは当然のことでしょう。

この記事では、そうした疑問や不安を解消するために、積水ハウスの基礎に関する情報を網羅的に、そして分かりやすく解説していきます。

基礎プレートの意味から保証内容に至るまで、あなたが知りたい情報を詳しくお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

本記事のポイント
  • 積水ハウスの基礎で採用される布基礎とベタ基礎の特徴
  • 鉄骨造と木造(シャーウッド)における基礎仕様の違い
  • 独自の「デザイン基礎」がもたらすメリット
  • 基礎工事に関わる価格やオプション費用の目安
  • 地震から家を守る基礎の耐震性能と技術
  • ひび割れやシロアリなど潜在的リスクへの対策
  • 他社と比較した際の積水ハウスの基礎の優位性

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

目次

積水ハウスの基礎は標準仕様で何が採用されているか

ポイント
  • 布基礎とベタ基礎の選択肢
  • 鉄骨と木造(シャーウッド)での違い
  • デザイン基礎という独自性
  • 気になるオプションの価格や費用
  • 基礎プレートの種類と意味

積水ハウスで家を建てる際、多くの人が最初に気になるのが、建物を支える最も重要な部分、基礎の仕様です。

住宅の耐久性や耐震性に直結するため、どのような基礎が標準で採用されているのか、またどのような選択肢があるのかを正確に理解しておくことは非常に重要だと言えるでしょう。

この章では、積水ハウスの基礎に関する標準仕様や特徴について、多角的な視点から詳しく掘り下げていきます。

具体的には、一般的な住宅で採用される布基礎とベタ基礎のうち、積水ハウスがどちらを標準としているのか、そして構造体である鉄骨と木造(シャーウッド)で基礎の仕様にどのような違いが生まれるのかを解説します。

さらに、積水ハウスならではの「デザイン基礎」という独自性や、仕様変更に伴う価格・費用の考え方、そして現場で目にする「基礎プレート」が持つ意味まで、専門的な内容を分かりやすくお伝えします。

これらの情報を知ることで、積水ハウスの家づくりにおける基礎の重要性と、その品質に対するこだわりを深く理解できるはずです。

布基礎とベタ基礎の選択肢

住宅の基礎には、主に「布基礎」と「ベタ基礎」の2種類が存在します。

まず、布基礎は、建物の壁や柱の下に沿ってコンクリートを帯状に打設する形式です。

アルファベットのTの字を逆さにしたような断面形状をしており、点で建物を支える柱状改良とは異なり、線で建物を支える構造になっています。

地面からの湿気を防ぐために、基礎の内側の地面には防湿シートが敷かれ、その上にコンクリートが薄く打設されるのが一般的です。

一方で、ベタ基礎は、建物の底面全体を鉄筋コンクリートのスラブ(板)で覆う形式です。

面全体で建物の荷重を支えるため、荷重が分散されやすく、不同沈下を起こしにくいというメリットがあります。

また、地面全体をコンクリートで覆うため、シロアリの侵入経路を物理的に遮断しやすく、地面からの湿気も防ぎやすいのが特徴です。

それでは、積水ハウスではどちらの基礎が採用されているのでしょうか。

結論から言うと、積水ハウスでは、鉄骨造・木造(シャーウッド)ともに、原則として布基礎が標準仕様とされています。

これは意外に思われるかもしれません。

なぜなら、近年では多くのハウスメーカーがベタ基礎を標準採用しており、「ベタ基礎の方が優れている」というイメージが広まっているからです。

しかし、積水ハウスが布基礎を採用するには、明確な理由と技術的な裏付けが存在します。

積水ハウスが布基礎を採用する理由

積水ハウスが布基礎を標準とする最大の理由は、その高い設計自由度と、強固な地盤への適合性にあります。

布基礎は、主要な構造部分の下に集中的にコンクリートを打設するため、材料の量を最適化しやすく、コスト管理がしやすいという側面も持ち合わせています。

さらに重要なのは、積水ハウスの家づくりが、一邸一邸の敷地条件に合わせた緻密な地盤調査から始まるという点です。

強固な地盤が確認された場合、布基礎でも十分すぎるほどの支持力を確保できると判断されます。

また、積水ハウスの布基礎は、一般的なものとは一線を画す仕様となっています。

基礎の立ち上がり幅や高さ、使用する鉄筋の量やコンクリートの強度など、独自の厳しい基準を設けることで、ベタ基礎に劣らない、あるいはそれを上回るほどの強度と耐久性を実現しているのです。

もちろん、地盤の状況や顧客の要望によっては、オプションでベタ基礎を選択することも可能です。

例えば、地耐力が比較的弱い土地や、施主がシロアリ対策や床下からの湿気対策としてベタ基礎を強く希望する場合には、柔軟に対応してくれます。

つまり、積水ハウスのスタンスは「どちらが優れているか」という単純な二元論ではなく、「その土地と建物に最も適した基礎形式は何か」という観点から、最適な答えを導き出すことにあると言えるでしょう。

標準が布基礎であるからといって、品質に妥協があるわけでは決してなく、むしろそれは積水ハウスの技術力と地盤調査への自信の表れなのです。

この点を理解することが、積水ハウスの基礎を正しく評価するための第一歩となります。

鉄骨と木造(シャーウッド)での違い

積水ハウスは、戸建て住宅のラインナップとして、鉄骨造と木造(シャーウッド)という2つの異なる構造を提供しています。

建物の骨格となる構造が異なれば、当然、それを支える基礎の設計思想や仕様にも違いが生じます。

ここでは、鉄骨造と木造(シャーウッド)それぞれにおける基礎の特徴と、なぜそのような違いが生まれるのかについて詳しく解説します。

前述の通り、どちらの構造においても標準は布基礎ですが、その細部には構造特性に合わせた最適化が図られています。

鉄骨造の基礎の特徴

積水ハウスの鉄骨住宅は、軽量鉄骨や重量鉄骨を用いたラーメン構造などが特徴です。

これらの構造は、柱と梁で構成され、建物の荷重が柱に集中して基礎に伝わるという特性を持っています。

そのため、鉄骨造の基礎で最も重要視されるのは、柱から伝わる大きな集中荷重を確実に地盤に伝えることです。

積水ハウスの鉄骨造の布基礎は、この集中荷重に対応するため、柱の直下に位置する部分の配筋を密にするなど、特に頑強な設計がなされています。

基礎と鉄骨の柱をつなぐアンカーボルトも、極めて高い精度で設置されます。

工場生産された高精度な部材と、それを正確に連結するための基礎が一体となることで、積水ハウスが誇る高い耐震性を実現しているのです。

また、鉄骨の柱は地面からの湿気による錆びを防ぐ必要があるため、基礎の立ち上がり高さを十分に確保し、地面と鉄骨の間に適切な距離を保つ設計が基本となります。

木造(シャーウッド)の基礎の特徴

一方、積水ハウスの木造住宅「シャーウッド」は、独自の「シャーウッド構法」を採用しています。

これは、木造軸組構法をベースにしながら、接合部に金属を用いるなどして強度を高めた先進的な構法です。

木造住宅の場合、鉄骨造のように荷重が柱の一点に極端に集中するのではなく、土台を通じて壁全体で荷重を分散させながら基礎に伝えるという特徴があります。

そのため、シャーウッドの布基礎は、建物外周部や内部の間仕切り壁の下に連続して設けられ、線で荷重をバランス良く受け止める設計となっています。

特にシャーウッドで特徴的なのは、「基礎ダイレクトジョイント」と呼ばれる構法です。

これは、基礎と構造材である大引(おおびき)をアンカーボルトで直接緊結する技術で、従来、基礎と土台の間に挟まれていた木材の土台をなくすことを可能にしました。

これにより、接合部の剛性が高まり、地震の力を基礎から地盤へスムーズに逃がすことができるようになります。

また、床下の空間を広く確保できるため、換気効率が向上し、メンテナンス性も高まるというメリットも生まれます。

このように、積水ハウスでは、鉄骨造と木造(シャーウッド)それぞれの構造的な特性を深く理解し、その性能を最大限に引き出すための最適な基礎を設計・施工しています。

単に「布基礎」という言葉だけでは語れない、構造と一体となった緻密なエンジニアリングが、積水ハウスの基礎の信頼性を支えているのです。

デザイン基礎という独自性

積水ハウスの基礎について語る上で、特筆すべき独自性の一つが「デザイン基礎」です。

通常、「基礎」と聞くと、建物の下に隠れて見えない、機能性だけを追求した構造物というイメージを持つ方が多いかもしれません。

しかし、積水ハウスは、この基礎部分にもデザイン性という付加価値を与えることで、住宅全体の質感を高めるアプローチを取り入れています。

デザイン基礎とは、具体的には基礎の立ち上がり部分の仕上げ方法を指します。

一般的な住宅の基礎は、コンクリートを打ちっぱなしにしただけの無機質な見た目か、モルタルを薄く塗って仕上げる「モルタル刷毛引き仕上げ」がほとんどです。

これらは機能的には問題ありませんが、見た目の美しさという点では、やや物足りなさを感じることもあります。

これに対して、積水ハウスのデザイン基礎は、基礎の表面に独自の化粧仕上げを施すものです。

例えば、御影石のような風合いを持つ「ジオ舗石(じおほせき)」や、土壁のような温かみのあるテクスチャーを持つ仕上げなど、複数のバリエーションが用意されています。

これにより、基礎部分が単なる構造体ではなく、建物の外観を構成するデザインの一部として機能するようになります。

デザイン基礎がもたらすメリット

デザイン基礎を採用するメリットは、単に見た目が美しくなるだけではありません。

いくつかの実用的な利点も存在します。

  • 美観の向上:建物の足元が引き締まり、外観全体に重厚感と高級感を与えます。特に、玄関周りや人目につきやすい部分に採用すると効果的です。
  • 耐久性と防汚性の向上:積水ハウスが採用する化粧仕上げ材は、一般的なモルタルに比べて耐久性が高く、汚れが付着しにくいという特徴があります。雨水の跳ね返りによる汚れや、カビ・藻の発生を長期間抑制する効果が期待できます。
  • クラックの抑制:基礎表面の化粧材が、コンクリートの微細なひび割れ(ヘアークラック)を目立ちにくくする効果もあります。もちろん、構造的な問題となるクラックを防ぐものではありませんが、美観を損なう表面的なクラックが気になる方にはメリットとなります。

このデザイン基礎は、積水ハウスの「邸別自由設計」という思想を象徴する仕様の一つとも言えるでしょう。

構造的な安全性や機能性を最高レベルで満たした上で、さらに施主の美意識に応えるための選択肢を用意する。

そうした細部へのこだわりが、積水ハウスのブランド価値を支えています。

もちろん、デザイン基礎は標準仕様ではなく、オプション扱いとなります。

そのため、採用には追加の費用が発生しますが、建物の外観にこだわりたい、足元まで美しく仕上げたいと考える方にとっては、十分に検討する価値のある選択肢です。

特に、外構計画と一体で考えることで、建物と庭、アプローチがシームレスにつながり、より完成度の高い住まいを実現できるでしょう。

積水ハウスの展示場や実例見学会に足を運ぶ際には、ぜひ建物の基礎部分にも注目してみてください。

そこに施されたデザイン基礎の質感や美しさが、積水ハウスの品質へのこだわりを物語っているはずです。

気になるオプションの価格や費用

積水ハウスの基礎は、標準仕様でも非常に高い品質を誇りますが、敷地の条件や施主の要望に応じて、さらに性能を高めたり、仕様を変更したりするためのオプションが用意されています。

家づくりにおいて、オプションの選択は予算計画に直接影響するため、どのようなオプションがあり、それぞれにどの程度の価格・費用がかかるのかを事前に把握しておくことは極めて重要です。

ここでは、積水ハウスの基礎に関連する代表的なオプションと、その価格感について解説します。

ただし、これから挙げる費用はあくまで一般的な目安であり、建物の規模、形状、地域、そして工事の時期によって変動する可能性があることをご了承ください。

ベタ基礎への変更

前述の通り、積水ハウスの標準仕様は布基礎ですが、ベタ基礎に変更することは可能です。

地盤調査の結果、地耐力にやや不安がある場合や、施主が「どうしてもベタ基礎にしたい」と希望する場合に選択されます。

ベタ基礎に変更する場合の追加費用は、建物の坪数にもよりますが、一般的に30坪程度の住宅で30万円から60万円程度が目安とされています。

この費用には、使用する鉄筋やコンクリートの材料費の増加分、そして型枠工事などの手間賃の増加分が含まれます。

基礎断熱の追加

近年の住宅では、省エネルギー性能を高めるために、床下空間の断熱も重要視されています。

基礎断熱は、基礎の立ち上がり部分の内側または外側に断熱材を施工する工法です。

これにより、床下空間が室内環境に近くなり、冬場の底冷えを軽減したり、年間を通じて床下温度を安定させたりする効果があります。

積水ハウスでは、地域や商品の仕様によって床断熱が標準ですが、より高い断熱性能を求めて基礎断熱をオプションで追加することができます。

基礎断熱の追加費用は、使用する断熱材の種類や厚み、施工範囲によって異なりますが、こちらも30坪程度の住宅で20万円から50万円程度が一般的な相場です。

特に寒冷地で家を建てる場合や、全館空調システムを採用する場合には、基礎断熱の導入を検討する価値が高いでしょう。

デザイン基礎の採用

前のセクションで詳しく解説したデザイン基礎も、もちろんオプション仕様です。

建物の外観のアクセントとなり、高級感を演出します。

デザイン基礎の費用は、選択する仕上げ材の種類と、施工する面積(建物の外周長)によって決まります。

一般的な住宅の外周すべてに施工する場合、20万円から40万円程度の追加費用を見込んでおくとよいでしょう。

玄関周りや道路から見える面だけなど、部分的に採用することで費用を抑えることも可能です。

費用を考える上での注意点

これらのオプション費用に加えて、忘れてはならないのが「地盤改良工事」の費用です。

地盤調査の結果、地盤が軟弱であると判定された場合、建物を安全に支えるための地盤改良工事が別途必要になります。

この工事費用は、土地の状況や採用する工法によって大きく異なり、数十万円から、場合によっては200万円以上かかることもあります。

これはオプションではなく、安全上必須の工事となるため、土地探しの段階から地盤の状況を意識しておくことが重要です。

積水ハウスとの打ち合わせでは、どの仕様が標準で、どこからがオプションになるのかを明確に確認し、それぞれのメリット・デメリット、そして費用を十分に理解した上で、自分たちの家づくりに本当に必要なものを選択していく姿勢が大切です。

基礎プレートの種類と意味

積水ハウスの工事現場や、完成した住宅の基礎部分を注意深く見ると、金属製の小さなプレートが取り付けられていることに気づくでしょう。

これが「基礎プレート」と呼ばれるものです。

一見すると些細な部品に見えるかもしれませんが、このプレートには、その住宅の品質と信頼性を証明する重要な情報が刻まれており、積水ハウスの家づくりに対する責任感の表れとも言える存在です。

ここでは、基礎プレートにはどのような種類があり、それぞれがどのような意味を持っているのかを解説します。

基礎の品質を証明するプレート

積水ハウスの基礎には、主に2種類のプレートが設置されることが一般的です。

  1. 生産ロットや工事情報を示すプレート:このプレートには、その基礎がいつ、どの工場で生産された鉄筋ユニットを使って、どの工事責任者の管理のもとで施工されたか、といった情報が記録されています。シリアルナンバーのようなものが刻印されており、万が一、将来的に何らかの問題が発生した場合でも、この情報を元に迅速に生産・施工履歴を追跡し、原因究明や対応にあたることができます。これは、製品のトレーサビリティを確保し、品質管理を徹底している証です。
  2. 設計基準強度をクリアしたことを示すプレート:コンクリートは、打設してから徐々に強度が増していきます。設計通りの強度が出ているかを確認するために、工事現場で打設したコンクリートと同じコンクリートで供試体(テストピース)を作成し、専門機関で圧縮強度試験を行います。このプレートは、その試験の結果、基礎のコンクリートが定められた設計基準強度を無事にクリアしたことを証明するものです。「設計基準強度 ○○N/mm²」といった具体的な数値が記載されていることもあります。施主にとっては、自分たちの家の基礎が、設計図通りの強さを持っていることを示す、何よりの安心材料となります。

基礎プレートが持つ本当の意味

これらの基礎プレートが持つ本当の価値は、単なる情報の表示に留まりません。

それは、積水ハウスが自社の製品と工事に絶対的な自信と責任を持っていることの宣言です。

通常、完成後には見えなくなってしまう基礎の部分に、あえて恒久的に残るプレートを取り付け、その素性を明らかにする。

この姿勢は、施主に対する誠実さの表れであり、何か問題があれば逃げずに対応するという覚悟の証でもあります。

また、これらのプレートは、現場の職人や監督の意識を高める効果もあります。

自分たちの仕事が、名前や記録として半永久的に残ることを意識することで、より一層の緊張感と責任感を持って作業に臨むことにつながります。

結果として、施工精度のばらつきが少なくなり、高品質な基礎が安定して供給される体制が維持されるのです。

家づくりを検討している方は、様々なハウスメーカーの建築現場を見る機会があるかもしれません。

その際に、基礎の部分にこのような品質証明の仕組みがあるかどうかを確認してみるのも、メーカーの品質管理に対する姿勢を判断する一つの材料になるでしょう。

積水ハウスの基礎プレートは、小さな部品ながら、同社の品質哲学と顧客への誠実な姿勢を雄弁に物語る、重要なシンボルなのです。

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

 

積水ハウスの基礎の評判とチェックしたい注意点

ポイント
  • 地震に備える高い耐震性
  • シロアリ対策は十分か
  • ひび割れなどの欠陥リスク
  • 基礎断熱の性能を他社比較
  • 保証とアフターサービス
  • 総括してわかる積水ハウスの基礎の信頼性

積水ハウスの基礎の仕様や特徴を理解したところで、次に気になるのは、その性能や品質に関する実際の評判、そして家を建てる上で注意すべき点ではないでしょうか。

特に、日本が地震大国であることを考えれば、基礎の耐震性は最も重要な関心事の一つです。

また、木造住宅であればシロアリ対策、コンクリート構造物である以上は避けられないひび割れのリスクなど、長期的な視点でのチェックポイントも押さえておく必要があります。

この章では、積水ハウスの基礎が持つ性能、特に耐震性について深く掘り下げるとともに、シロアリ対策や欠陥リスクといった現実的な注意点について解説します。

さらに、住み心地に影響する基礎断熱の性能を他社と比較し、万が一の際に頼りになる保証やアフターサービス体制についても触れていきます。

これらの情報を総合的に理解することで、積水ハウスの基礎が本当に信頼できるものなのか、自分たちの家づくりを任せるに足る品質を持っているのかを、客観的に判断できるようになるはずです。

地震に備える高い耐震性

積水ハウスが提供する住宅の最大の特徴の一つは、その卓越した耐震性能です。

これまで日本で発生した数々の大規模地震においても、その被害の少なさから高い評価を得てきました。

そして、その耐震性の根幹を支えているのが、強靭な構造体と、その力を確実に地盤に伝える基礎の存在です。

積水ハウスの基礎は、単に建物を支えるだけでなく、地震の巨大なエネルギーを受け止め、安全に地盤へ逃がすという極めて重要な役割を担っています。

独自技術による地震対策

積水ハウスの耐震性を語る上で欠かせないのが、独自の地震動エネルギー吸収システム「シーカス(SHEQAS)」です。

これは、地震の揺れを熱エネルギーに変換して吸収する特殊なダンパーで、建物の変形を最大で2分の1にまで低減する効果があります。

しかし、このシーカスがどれだけ高性能であっても、その性能を最大限に発揮するためには、揺らぐことのない強固な土台、つまり基礎が不可欠です。

積水ハウスの基礎は、このシーカスや構造体と一体となって機能するように設計されています。

例えば、基礎の配筋は、コンピュータによる構造計算に基づき、地震時に特に大きな力がかかる部分を重点的に補強しています。

使用されるコンクリートも、一般的な住宅基礎で用いられるものよりも高い設計基準強度を持つものが採用されており、基礎自体の破壊を防ぎます。

また、基礎と構造体をつなぐアンカーボルトは、地震による引き抜きの力に耐えられるよう、十分な長さと太さが確保され、正確な位置に埋め込まれています。

これらの緻密な設計と高い施工精度が組み合わさることで、地震の揺れが建物から基礎、そして地盤へとスムーズに伝達され、建物全体の損傷を最小限に抑えるのです。

実証された耐震性能

積水ハウスは、自社の耐震技術を証明するために、実物大の建物を用いた振動実験を繰り返し行っています。

これらの実験では、阪神・淡路大震災や東日本大震災で観測された地震波はもちろん、それを超えるような過酷な揺れを与えても、構造体に大きな損傷がなく、居住性能を維持できることが確認されています。

この実験の成功も、強靭な基礎があってこそです。

もし基礎が弱ければ、建物が揺れる前に基礎が破壊されてしまい、建物全体が倒壊に至る危険性があります。

積水ハウスの基礎は、こうした極限状態においても建物を支え続けることができる強度と靭性(ねばり強さ)を持っていることが、実験によって科学的に証明されているのです。

これから家を建てる方にとって、耐震性は絶対に妥協できないポイントでしょう。

積水ハウスの基礎は、長年にわたる研究開発と実証実験に裏打ちされた、最高レベルの安全性能を提供してくれます。

その信頼性は、数多くの地震を乗り越えてきた実績が何よりも雄弁に物語っています。

シロアリ対策は十分か

住宅の耐久性を脅かす大きな要因の一つに、シロアリの被害があります。

特に木造住宅においては、土台や柱といった構造上重要な部分が食害に遭うと、建物の強度を著しく低下させ、耐震性にも深刻な影響を及ぼしかねません。

シロアリは地面から建物内部に侵入してくるため、基礎周りの対策が極めて重要になります。

積水ハウスでは、大切な住まいをシロアリの脅威から守るために、多重の防蟻対策を講じています。

積水ハウスの標準的なシロアリ対策

積水ハウスのシロアリ対策は、物理的なバリアと化学的な処理を組み合わせた、総合的なアプローチが特徴です。

具体的には、以下のような対策が標準で施されています。

  • 地面からの防湿・防蟻処理:基礎の内側の地面には、防湿シートを敷き詰めます。これは地面からの湿気を防ぐと同時に、シロアリが土中から床下に侵入するのを物理的に困難にします。
  • 土台への薬剤処理:木造のシャーウッドの場合、基礎の上に設置される土台(または土台の役割を果たす大引)には、工場であらかじめ防腐・防蟻処理が施された木材が使用されます。これにより、万が一シロアリが到達しても、主要な構造材が食害に遭うのを防ぎます。
  • 地面から1mの高さまでの薬剤散布:基礎の外周部と、玄関ポーチや勝手口の土間コンクリートの下など、シロアリが侵入しやすい部分の土壌には、専門業者による薬剤散布が行われます。さらに、建物完成後には、木部(主に柱や筋交いなど)の地面から1mの高さまでの範囲にも防蟻薬剤を散布・塗布し、二重のガードを施します。

これらの対策は、建築基準法で定められた基準を上回る、積水ハウス独自の厳しい基準に基づいて実施されています。

布基礎とベタ基礎での対策の違い

ここで、基礎の形式によるシロアリ対策の違いについても触れておきましょう。

一般的に、地面全体をコンクリートで覆うベタ基礎は、シロアリが侵入する経路が少なく、防蟻性能が高いとされています。

一方、積水ハウスが標準とする布基礎は、床下が地面と接しているため、ベタ基礎に比べて入念な対策が必要となります。

しかし、積水ハウスは、上記の通り、防湿シートや土壌処理、木部処理といった多重の対策を組み合わせることで、布基礎であってもベタ基礎と同等以上の高い防蟻性能を確保しています。

むしろ、床下の換気性が高い布基礎は、シロアリが好む湿気が溜まりにくいというメリットもあります。

重要なのは、基礎の形式がどちらであるかということ以上に、メーカーとしてどのような対策を、どれだけ徹底して行っているかという点です。

保証とメンテナンス

積水ハウスでは、引き渡し後10年間のシロアリ保証が付帯しています。

これは、保証期間内にシロアリ被害が発生した場合、無償で駆除や修復を行ってくれるというものです。

さらに、5年ごとの定期点検の際に、専門のスタッフが床下に入り、シロアリの被害や侵入の痕跡がないかをチェックしてくれます。

そして、10年目の点検時に有料の防蟻再処理工事を行うことで、保証をさらに延長することが可能です。

薬剤の効果は永久ではないため、こうした定期的なメンテナンスをきちんと受けることが、住まいを長期間にわたってシロアリから守るためには不可欠です。

積水ハウスのシロアリ対策は、施工時の厳格な処理と、引き渡し後の長期的な保証・メンテナンス体制が一体となって、高い安心感を提供しています。

ひび割れなどの欠陥リスク

住宅の基礎はコンクリートで造られていますが、コンクリートという材料の特性上、「ひび割れ(クラック)」が全く発生しないということはあり得ません。

そのため、新築の家の基礎にひび割れを見つけると、「欠陥住宅ではないか」と大きな不安を感じる方も少なくありません。

しかし、ひび割れには、構造上の問題がない軽微なものから、建物の安全性に関わる重大なものまで、様々な種類があります。

ここでは、基礎に発生するひび割れの原因と種類、そして積水ハウスが品質管理としてどのような対策を講じているかについて解説します。

ひび割れが発生する主な原因

基礎コンクリートのひび割れは、主に以下の2つの原因によって発生します。

  1. 乾燥収縮:コンクリートは、セメントと水が化学反応(水和反応)を起こして硬化しますが、その過程で余分な水分が蒸発します。この水分蒸発に伴ってコンクリートが収縮し、表面に細かなひび割れが発生することがあります。これは「乾燥収縮クラック」と呼ばれ、特に問題のないひび割れです。
  2. 不同沈下:地盤が不均一に沈下(不同沈下)することによって、基礎に応力がかかり、ひび割れが発生することがあります。これは構造的な問題につながる可能性があり、注意が必要です。

問題のないひび割れと危険なひび割れの見分け方

一般的に、ひび割れの幅が0.3mm以下で、髪の毛ほどの細さのものは「ヘアークラック」と呼ばれ、乾燥収縮が原因であることがほとんどです。

これらは構造的な強度には影響しないため、過度に心配する必要はありません。

一方で、ひび割れの幅が0.5mm以上あり、基礎を貫通しているような場合や、ひび割れに沿って段差が生じているような場合は、不同沈下などが原因である可能性が考えられます。

このようなひび割れは、放置すると建物の傾きや雨水の侵入による鉄筋の錆びなどを引き起こす恐れがあるため、専門家による診断と適切な補修が必要となります。

積水ハウスの品質管理と対策

積水ハウスでは、構造上問題となるようなひび割れを発生させないために、徹底した品質管理を行っています。

まず、着工前には全棟で地盤調査を実施し、その土地の性質に合わせた最適な基礎設計と、必要に応じた地盤改良工事を提案します。

これにより、不同沈下のリスクを根本から排除します。

また、施工段階では、コンクリートの配合や打設時の天候管理、養生期間の確保など、JIS規格や建築基準法よりも厳しい自社基準に基づいた施工管理を徹底しています。

これにより、乾燥収縮によるひび割れも最小限に抑える努力がなされています。

さらに、万が一、引き渡し後に構造上問題となりうるひび割れが発見された場合には、保証に基づいて迅速に対応します。

定期点検の際には、専門のスタッフが基礎の状態をくまなくチェックし、軽微なヘアークラックであっても、施主が不安に感じる場合には、その原因を丁寧に説明し、必要であれば補修方法を提案してくれます。

積水ハウスの基礎は、高い技術力と厳しい品質管理によって、欠陥と呼ばれるような重大なひび割れのリスクは極めて低いと言えるでしょう。

それでもなお発生する可能性のある軽微なひび割れに対しても、誠実に向き合い、施主の不安を取り除くための体制が整えられています。

基礎断熱の性能を他社比較

住宅の快適性や省エネルギー性能を考える上で、断熱性能は非常に重要な要素です。

壁や天井、窓の断熱はもちろんですが、意外と見落とされがちなのが「床下」の断熱です。

床下の断熱方法には、大きく分けて「床断熱」と「基礎断熱」の2種類があります。

ここでは、それぞれの特徴と、積水ハウスが採用する断熱方法、そして他社と比較した場合の性能について考察します。

床断熱と基礎断熱の違い

まず、2つの断熱方法の違いを簡単に整理しましょう。

  • 床断熱:1階の床材のすぐ下に断熱材を施工する方法です。床下空間は外部と同じ扱いとなり、基礎に設けられた換気口から外気が自由に出入りします。日本の木造住宅で古くから採用されてきた、最も一般的な工法です。
  • 基礎断熱:基礎の立ち上がり部分に断熱材を施工する方法です。これにより、床下空間が室内側と一体の断熱区画内に入ります。床下換気口は設けず、24時間換気システムの一部として換気を行うのが一般的です。

基礎断熱は、床下空間の温度が室温に近くなるため、冬場の底冷えがしにくい、床下を収納スペースなどとして活用しやすい、といったメリットがあります。

一方で、施工が複雑でコストが高くなる、シロアリが断熱材を食害して侵入するリスクがある、といったデメリットも指摘されています。

積水ハウスの断熱仕様

積水ハウスでは、標準仕様としては「床断熱」を採用しているケースが多いです。

特に、同社のオリジナル高断熱仕様である「グリーンファースト」などでは、高性能グラスウールやフェノールフォームといった高性能な断熱材を、隙間なく床下に充填する工法が取られています。

これにより、従来の床断熱の弱点であった気密性も高め、高い断熱性能を実現しています。

積水ハウスが床断熱を標準とすることが多い理由としては、長年の実績に裏打ちされた施工の確実性や、シロアリリスクの低減、そしてコストバランスなどが挙げられます。

もちろん、施主の要望や、全館空調「エアシーズン」を採用する場合など、プランによってはオプションで「基礎断熱」を選択することも可能です。

その場合も、シロアリ対策が施された専用の断熱材を使用するなど、デメリットを克服するための工夫が凝らされています。

他社との比較

では、積水ハウスの基礎周りの断熱性能は、他社と比較してどうなのでしょうか。

例えば、一条工務店やスウェーデンハウスといった、特に高気密・高断熱を強みとするハウスメーカーは、基礎断熱を標準採用していることが多いです。

これらのメーカーは、基礎断熱によって家全体を魔法瓶のようにすっぽりと断熱材で覆い、圧倒的な省エネ性能を実現することをコンセプトにしています。

性能だけを数値で比較すれば、これらのメーカーのトップグレードの商品の方が、積水ハウスの標準仕様を上回るケースはあるかもしれません。

しかし、積水ハウスの断熱性能が低いというわけでは決してありません。

積水ハウスは、断熱性能だけでなく、耐震性、設計の自由度、デザイン性、そして長期的なサポート体制といった、住まいのあらゆる要素を高いレベルでバランスさせることを重視しています。

その中で、床断熱という実績のある工法をベースに、断熱材の性能向上や施工技術の改善によって、ZEH(ゼッチ)基準をクリアする十分な断熱性能を確保しているのです。

最終的に床断熱と基礎断熱のどちらを選ぶかは、何を最も重視するかによります。

絶対的な断熱性能を追求するならば基礎断熱に軍配が上がるかもしれませんが、信頼性やメンテナンス性、コストとのバランスを考えれば、高性能な床断熱も依然として有力な選択肢です。

積水ハウスでは、その両方の選択肢について、メリット・デメリットを丁寧に説明してくれた上で、施主のライフスタイルに合った最適な提案をしてくれるでしょう。

保証とアフターサービス

家は建てて終わりではなく、長年にわたって快適かつ安全に住み続けるためのメンテナンスが不可欠です。

特に、建物の土台である基礎は、専門家でなければ状態を正確に把握することが難しいため、ハウスメーカーによる長期的な保証と、充実したアフターサービス体制が非常に重要になります。

積水ハウスは、業界のリーディングカンパニーとして、手厚い保証制度と独自のサポートシステムを構築しており、施主からの信頼も厚いです。

長期保証制度「初期30年保証制度」

積水ハウスの大きな安心材料の一つが、構造躯体と雨水の侵入を防止する部分に対する「初期30年保証制度」です。

もちろん、この保証の対象には、建物を支える基礎も含まれています。

新築の引き渡しから30年間、基礎に構造耐力上影響のある変形やひび割れ、鉄筋の腐食などが発生した場合、無償で修理や補修を行ってくれます。

多くのハウスメーカーの初期保証が10年や20年である中、30年という長期の保証を提供しているのは、自社の技術力と部材の耐久性に対する絶対的な自信の表れと言えるでしょう。

ただし、この30年保証を維持するためには、積水ハウスが定めた定期的な点検を受け、必要と判断された有料メンテナンス工事を実施することが条件となります。

これは、保証を維持するための負担と捉えることもできますが、見方を変えれば、専門家の目で定期的に住まいの健康状態をチェックしてもらえる、貴重な機会と考えることもできます。

専任スタッフによる定期点検

積水ハウスのアフターサービスの大きな特徴は、「カスタマーズセンター」の存在です。

全国に配置された専門のスタッフが、引き渡し後の住まいのメンテナンスや相談に一貫して対応します。

引き渡し後は、3ヶ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年といったサイクルで定期点検が実施され(点検時期は変更される場合があります)、住まいの隅々までチェックが行われます。

基礎に関しては、床下にもぐり、ひび割れの有無、鉄筋の露出、水漏れの痕跡、シロアリの被害などを目視で点検します。

もし何か異常の兆候が見つかれば、その場で原因を調査し、適切な対応策を提案してくれます。

何か問題が発生した際に、どこに連絡すれば良いか分からないという不安がなく、常に専任の担当者が寄り添ってくれる体制は、長く住み続ける上で大きな安心感につながります。

独自の住宅履歴情報システム「いえろぐ」

さらに、積水ハウスでは、一邸ごとの設計図書や建築記録、定期点検やリフォームの履歴などを電子データとして保存・管理する「いえろぐ」というシステムを導入しています。

これにより、将来的にリフォームを行う際や、中古住宅として売却する際にも、その住宅の正確な情報を客観的な記録として提示することができます。

基礎に関する情報ももちろん記録されているため、過去の点検結果などをいつでも確認することが可能です。

このように、積水ハウスの保証とアフターサービスは、長期的な保証制度、専門スタッフによる定期的な点検、そして住宅情報の的確な管理という3つの柱によって支えられています。

基礎という見えない部分だからこそ、こうした信頼できるサポート体制が整っていることは、ハウスメーカーを選ぶ上で非常に重要な判断基準となるでしょう。

総括してわかる積水ハウスの基礎の信頼性

これまで、積水ハウスの基礎について、その仕様から性能、評判、そして注意点に至るまで、様々な角度から詳しく解説してきました。

これらの情報を総合すると、積水ハウスの基礎が持つ信頼性の高さが明確に浮かび上がってきます。

最後に、この記事のまとめとして、積水ハウスの基礎の核心的な価値を再確認しましょう。

積水ハウスの基礎は、単に「布基礎」や「ベタ基礎」といった形式論で語れるものではありません。

それは、一邸一邸の土地を読み解く緻密な地盤調査から始まり、鉄骨と木造(シャーウッド)という異なる構造体の特性を最大限に引き出すために最適化された設計、そしてJIS規格をも上回る厳しい自社基準のもとで製造・施工される、高度なエンジニアリングの結晶です。

地震の揺れを確実に地盤に逃がす耐震性能、シロアリの侵入を許さない多重の防蟻対策、そして構造的な欠陥を未然に防ぐ徹底した品質管理。

これらの要素がすべて高いレベルで融合することで、住まいの安全と安心の土台が築かれています。

また、機能性や安全性だけでなく、「デザイン基礎」に見られるような美観へのこだわりも、積水ハウスならではの付加価値です。

基礎という見えない部分にまで美意識を貫く姿勢は、同社の家づくり全体に通底する哲学の表れと言えるでしょう。

もちろん、基礎断熱の性能など、特定の分野に特化したハウスメーカーと比較した場合、すべての項目でNo.1ではないかもしれません。

しかし、積水ハウスの強みは、耐震性、耐久性、設計自由度、デザイン性、そして長期保証とアフターサービスといった、住まいに求められるあらゆる要素を、極めて高い次元でバランスさせている点にあります。

この総合力の高さこそが、積水ハウスの基礎、ひいては積水ハウスの家そのものが持つ、揺るぎない信頼性の源泉なのです。

これから家づくりを始める方にとって、基礎は専門的で分かりにくい分野かもしれません。

しかし、この記事を通じて、積水ハウスの基礎がどのような思想で造られているかをご理解いただけたなら、それはきっと、あなたの家づくりにおける確かな判断基準の一つとなるはずです。

大切な家族と暮らしを守る住まいの土台として、積水ハウスの基礎は、十分に信頼に足る選択肢であると言えるでしょう。

この記事のまとめ
  • 積水ハウスの基礎は布基礎が標準仕様
  • 地盤や要望に応じベタ基礎も選択可能
  • 布基礎採用は技術力と地盤調査への自信の表れ
  • 鉄骨造では柱からの集中荷重に対応する設計
  • 木造シャーウッドでは基礎と構造を直接緊結
  • デザイン基礎という化粧仕上げで美観を向上
  • 基礎のオプションにはベタ基礎変更や基礎断熱がある
  • 基礎プレートは品質とトレーサビリティを証明する
  • 独自の制振システムと連携し高い耐震性を発揮
  • シロアリ対策は物理的・化学的な多重防御を標準装備
  • 徹底した品質管理で構造的なひび割れリスクを低減
  • 断熱は床断熱を基本としつつバランスを重視
  • 初期30年保証と手厚いアフターサービス体制
  • 基礎の信頼性は安全性や耐久性などの総合力にある
  • 見えない部分へのこだわりが積水ハウスの価値を支える

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

おすすめの記事