
住友林業でマイホームを建てることを検討している方にとって、家の性能やデザインと同じくらい気になるのが、引き渡し後のサポート体制ではないでしょうか。
特に、住友林業のアフターサービスは長期間にわたるため、その保証期間や具体的な内容、そして実際の評判について詳しく知りたいと思うのは当然のことです。
高額な買い物だからこそ、建てて終わりではなく、末永く安心して暮らせるサポートが受けられるのかは、ハウスメーカー選びの重要な判断基準となります。
この記事では、住友林業のアフターサービスに関する様々な疑問や不安を解消するため、60年保証の詳細な条件から、定期的に行われる無料点検の内容、万が一の際に頼りになるコールセンターの役割、そして気になる保証延長の費用や修理の対応に至るまで、網羅的に解説していきます。
また、インターネット上で見かける「ひどい」といったネガティブな評判や、「連絡こない」といった口コミの真相にも迫り、これから家を建てる方が後悔しないためのポイントを詳しくお伝えします。
- 住友林業のアフターサービスの全体像と特徴
- 最長60年保証の詳しい内容と保証延長の条件
- 定期無料点検のスケジュールとチェック項目
- 24時間対応コールセンターで相談できること
- 保証延長にかかるメンテナンス費用や修理の実態
- 「対応がひどい」「連絡がこない」といった評判の真相
- 後悔せずにアフターサービスを最大限活用するコツ
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/
目次
住友林業のアフターサービスの充実した内容
- 初期30年から最長の60年保証の詳細
- 定期的に実施される無料点検のスケジュール
- 24時間対応のコールセンターの役割
- 住宅設備の修理や交換の対応について
初期30年から最長の60年保証の詳細
住友林業の家を選ぶ大きな魅力の一つに、長期間にわたる手厚い保証制度が挙げられます。
その中心となるのが「60年保証システム」であり、多くのオーナーにとって安心材料となっていることでしょう。
しかし、この保証が具体的にどのような内容で、どうすれば最長の60年間維持されるのかを正確に理解しておくことが非常に重要です。
まず基本となるのは、構造躯体と防水に関する初期30年の保証です。
これは、法律で定められた10年の瑕疵担保責任期間を大幅に超えるものであり、住友林業の品質に対する自信の表れとも言えるでしょう。
この30年間は、万が一、家の骨格部分や雨漏りに関する重大な欠陥が見つかった場合、無償で修理や補修が受けられます。
そして、この初期保証を満了した後、さらに保証を延長していくことが可能となっています。
具体的には、30年目に住友林業が指定する有料メンテナンス工事を実施することで、保証を10年間延長し、40年保証とすることができます。
同様に、40年目、50年目にも指定の有料メンテナンスを行うことで、さらに10年ずつ保証が延長され、最長で60年間の保証が実現するという仕組みです。
ここで注意すべき点は、保証の延長が自動的に行われるわけではなく、節目ごとに行われる点検と、それに基づいた有料メンテナンス工事の実施が必須条件であるということです。
このメンテナンスは、家の耐久性を維持し、長く快適に住み続けるために必要な投資と考えることができます。
保証対象となるのは、主に建物の構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分です。
これには、基礎、柱、梁、屋根、外壁などが含まれます。
一方で、壁紙の剥がれや建具の不具合、住宅設備の故障など、経年劣化によるものはこの長期保証の対象外となるケースがほとんどなので、その点は区別して理解しておく必要があります。
この60年保証システムは、単に長期間の保証が受けられるというだけでなく、定期的なプロの目による点検と適切なメンテナンスがセットになっている点が大きなメリットです。
これにより、自分たちでは気づきにくい家の劣化や不具合を早期に発見し、適切な対処を施すことで、資産価値の維持にも繋がるのではないでしょうか。
住友林業のアフターサービスは、この長期保証を軸に、オーナーの安心な暮らしを長きにわたって支える体制を構築していると言えます。
定期的に実施される無料点検のスケジュール
住友林業のアフターサービスにおいて、長期保証と並んで重要な役割を担っているのが、定期的に実施される無料点検です。
家は建てて終わりではなく、経年によって様々な変化が生じるため、専門家による定期的なチェックは非常に価値のあるものとなります。
この点検を通じて、不具合の早期発見やメンテナンス計画の立案が可能となり、結果的に住まいの寿命を延ばすことに繋がります。
住友林業では、引き渡し後の特定の時期に合わせて、計画的に無料点検を実施しています。
具体的なスケジュールは以下のようになっています。
- 引き渡し後3ヶ月目
- 引き渡し後1年目
- 引き渡し後2年目
- 引き渡し後5年目
- 以降5年ごと(10年、15年、20年…)
3ヶ月点検では、住み始めてから気づいた初期の不具合や建具の調整などを中心にチェックします。
新しい家での生活に慣れ始めた頃に出てくる細かな疑問や問題点を解消する良い機会となるでしょう。
1年目、2年目の点検では、木材の収縮などによって生じやすいクロスの隙間や床鳴りといった現象の確認、そして建具の再調整などが行われます。
そして5年目以降は、より本格的な点検へと移行していきます。
外壁や屋根の状態、基礎のコンクリートのひび割れ、シロアリ被害の有無など、建物の耐久性に関わる重要な項目がチェック対象となります。
特に、保証延長の条件ともなる10年ごとの点検は非常に重要です。
これらの点検は、専門の知識を持った「カスタマーサービス」の担当者が訪問し、チェックリストに基づいて細かく確認作業を進めていきます。
点検後には、結果をまとめた報告書が提出され、現在の家の状態や今後のメンテナンスに関するアドバイスを受けることができます。
この無料点検は、オーナー側から連絡をしなくても、時期が来ると住友林業側から案内が届くのが基本です。
万が一、案内が来ない場合は、後述するコールセンターなどに問い合わせて確認することをおすすめします。
この定期的な無料点検制度は、オーナーが常に安心して暮らせるように、そして大切な住まいの資産価値を維持できるようにという、住友林業の姿勢の表れです。
専門家による客観的な診断を定期的に受けることで、住まいへの理解が深まり、より愛着を持って長く住み続けることができるようになるのではないでしょうか。
24時間対応のコールセンターの役割
日々の暮らしの中で、住宅に関する予期せぬトラブルや疑問が発生することは少なくありません。
例えば、急な水漏れや設備の故障、あるいは台風接近時の備えについてなど、すぐに専門家のアドバイスが欲しい場面があるでしょう。
そうしたオーナーの「困った」にいつでも応えてくれるのが、住友林業のアフターサービスの一環として設置されている「24時間365日受付コールセンター」です。
このコールセンターの最大の役割は、緊急時の一次対応窓口として機能することです。
深夜や休日でも、電話一本で専門のオペレーターに繋がるという安心感は非常に大きいと言えます。
例えば、「トイレの水が止まらない」「給湯器からお湯が出なくなった」といった緊急性の高いトラブルが発生した場合、まずはコールセンターに連絡することで、応急処置の方法についてアドバイスをもらえたり、必要に応じて修理業者の手配を進めてくれたりします。
もちろん、緊急トラブルだけがコールセンターの役割ではありません。
定期点検のスケジュールの確認や、住まいのお手入れ方法に関する相談、リフォームの希望など、住まいに関するあらゆる問い合わせに対応しています。
「この壁に棚を取り付けたいけど、下地の位置がわからない」「この汚れはどうやって落とせばいいの?」といった日常の些細な疑問でも気軽に相談できる窓口があるのは、非常に心強いものです。
また、コールセンターは、各地域の担当支店やカスタマーサービスの担当者への橋渡し役も担っています。
「担当者と連絡が取りたいが、直通の連絡先がわからない」といった場合でも、コールセンターに連絡すれば、用件を正確に担当部署へ伝えてくれます。
これにより、情報がスムーズに伝達され、迅速な対応に繋がることが期待できるわけです。
このコールセンターの存在は、住友林業のアフターサービスが単なる定期点検や保証だけでなく、日々の暮らしに寄り添うものであることを象徴しています。
家というハードウェアを提供するだけでなく、そこで営まれる生活というソフトウェアまで含めてサポートしようという姿勢の表れではないでしょうか。
何か困ったことがあった時に、「とりあえずここに電話すれば大丈夫」と思える窓口があることは、オーナーにとって計り知れない安心感をもたらしてくれるはずです。
住まいに関する相談事を一元的に受け付け、適切な部署や担当者へと繋いでくれるハブとして、このコールセンターはアフターサービス体制の要となっているのです。
住宅設備の修理や交換の対応について
家を構成する要素は、構造躯体や内外装だけではありません。
キッチン、バスルーム、トイレ、給湯器といった住宅設備も、快適な暮らしを送る上で欠かせない重要なパーツです。
これらの住宅設備は、残念ながら経年とともに劣化し、いずれは不具合や故障が発生します。
住友林業のアフターサービスでは、こうした住宅設備のトラブルにも対応する体制が整えられています。
まず、新築時に導入した住宅設備には、通常、各設備メーカーが設定する1年から2年程度のメーカー保証が付いています。
この期間内に発生した自然故障については、原則として無償で修理や交換が行われます。
引き渡し後、早い段階で設備の不具合に気づいた場合は、速やかに住友林業の担当者かコールセンターに連絡することが重要です。
メーカー保証期間が終了した後の対応については、基本的には有料での修理となります。
トラブルが発生した際には、まずは24時間対応のコールセンターに連絡するのがスムーズです。
コールセンターでは、状況をヒアリングした上で、適切な修理業者を手配してくれます。
住友林業が提携している業者であれば、自社の建物の仕様をある程度理解しているため、話が早く進む可能性があります。
また、住友林業では、オーナー向けに「住宅設備延長保証サービス」といった有償のオプションを用意している場合があります。
これは、メーカー保証が切れた後も、一定期間、保証を延長できるサービスです。
対象となる設備や保証期間、料金はプランによって異なりますが、加入しておくことで、万が一の高額な修理費用に備えることができます。
特に、エコキュートや床暖房、食洗機など、修理費用が高額になりがちな設備については、延長保証への加入を検討する価値はあるでしょう。
設備の交換、つまりリフォームに関しても、住友林業は積極的に対応しています。
グループ会社である「住友林業ホームテック」がリフォームを専門に扱っており、家の構造を熟知した上で最適な提案を行ってくれるのが強みです。
単に設備を新しくするだけでなく、間取りの変更を伴うような大規模なリフォームまで、安心して任せることができます。
住宅設備の修理や交換は、長期的に見れば必ず発生するイベントです。
その際に、どこに相談すれば良いのかが明確であり、新築からリフォームまで一貫してサポートしてくれる体制があることは、住友林業のアフターサービスの大きな利点と言えるでしょう。
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/
住友林業のアフターサービスにおける注意点
- 保証延長に必要なメンテナンスと費用
- 実際のオーナーからの評判や口コミ
- 「アフターサービスの対応がひどい」は本当か
- 担当者から連絡こない時の対処法
- 後悔しないための住友林業のアフターサービスの活用法
保証延長に必要なメンテナンスと費用
住友林業が提供する最長60年の長期保証は非常に魅力的ですが、この保証を維持するためにはいくつかの条件があり、特に有料メンテナンスの実施とその費用については、事前に正しく理解しておく必要があります。
保証が自動で延長されるわけではないという点を、まず念頭に置かなければなりません。
前述の通り、初期保証は30年ですが、それを超えて保証を延長するためには、10年ごとの節目(30年目、40年目、50年目)で住友林業による点検を受け、その結果に基づいて必要と判断された有料メンテナンス工事を実施することが必須となります。
このメンテナンス工事の内容は、主に建物の防水機能や耐久性を維持するためのものです。
具体的に想定される工事としては、以下のようなものが挙げられます。
- 外壁の再塗装やシーリングの打ち替え
- 屋根の防水工事(シート防水の補修や再施工など)
- 防蟻処理(シロアリ対策の薬剤再散布)
これらの工事は、家の寿命を延ばし、長期にわたって安心して暮らすためには不可欠なものです。
しかし、当然ながら、これらには相応の費用が発生します。
その費用は、家の規模や仕様、劣化の状況によって大きく変動しますが、一般的に10年ごとのメンテナンスで100万円から200万円程度、あるいはそれ以上の費用がかかることを見込んでおく必要があるでしょう。
これは決して安い金額ではないため、家を建てた後の長期的な資金計画の中に、このメンテナンス費用をあらかじめ組み込んでおくことが非常に重要です。
住宅ローンとは別に、修繕積立金として計画的に貯蓄をしていくことを強くお勧めします。
この有料メンテナンスを実施しなかった場合、その時点で長期保証は終了となります。
もちろん、保証が切れたからといって、その後の修理や相談に対応してもらえなくなるわけではありませんが、保証期間中であれば無償で対応してもらえたはずの構造躯体や防水に関する不具合が、すべて有料での対応となってしまいます。
長期的な視点で見れば、定期的なメンテナンスを行い保証を継続する方が、結果的にトータルのコストを抑えられ、かつ安心感も得られる可能性が高いと言えるかもしれません。
住友林業のアフターサービスを最大限に活用するためには、この保証延長の仕組みと、それに伴う費用について正確に理解し、将来を見据えた資金計画を立てておくことが、後悔しないための鍵となります。
実際のオーナーからの評判や口コミ
ハウスメーカーを評価する上で、実際に家を建てて住んでいるオーナーからの評判や口コミは、非常に参考になる情報源です。
住友林業のアフターサービスに関しても、インターネット上やSNSでは様々な声が見られます。
ここでは、そうした評判を公平な視点で見ていくことにしましょう。
良い評判・口コミ
まず、ポジティブな評判として多く聞かれるのは、やはり点検の丁寧さや対応の誠実さです。
「定期点検の際に、こちらの質問に時間をかけて丁寧に答えてくれた」「床の些細な傷を伝えたら、すぐに補修材を持ってきて直してくれた」といった声は少なくありません。
特に、経験豊富なベテランの担当者が親身になって対応してくれる点に満足しているオーナーは多いようです。
また、24時間対応のコールセンターの存在を評価する声も多くあります。
「夜中に給湯器が故障したが、コールセンターに電話したらすぐに対応方法を教えてくれて助かった」「台風の前に心配な点を相談したら、的確なアドバイスをもらえた」など、緊急時や不安な時に頼れる窓口があることへの安心感は大きいようです。
悪い評判・口コミ
一方で、ネガティブな評判も存在します。
その中でも特に目立つのが、「担当者によって対応の質に差がある」という点です。
これは住友林業に限った話ではありませんが、企業の規模が大きくなればなるほど、担当者個人のスキルや経験、人柄に左右される部分が出てくるのは避けられないのかもしれません。
「前の担当者は良かったが、異動で変わった担当者は頼りない」「連絡が遅い、忘れられていることがある」といった不満の声は、残念ながら一定数存在します。
また、「修理の費用が思ったより高かった」「保証対象外だと言われた」といった、費用面に関する不満も見受けられます。
保証には適用範囲があり、経年劣化やオーナーの過失による不具合は対象外となるため、その説明が不十分だと、後々トラブルに発展する可能性があります。
これらの評判から言えることは、住友林業のアフターサービスのシステム自体は非常にしっかりしているものの、その運用は最終的に「人」に依存する部分が大きいということです。
良い担当者に恵まれれば非常に満足度の高いサービスを受けられますが、そうでなかった場合には不満を感じる可能性もある、というのが実情に近いのかもしれません。
これから住友林業で家を建てる方は、こうした評判を参考にしつつ、契約前や建築中に担当者としっかりとコミュニケーションを取り、信頼関係を築いておくことが重要になると言えるでしょう。
「アフターサービスの対応がひどい」は本当か
インターネットの検索窓に「住友林業 アフターサービス」と入力すると、関連キーワードとして「ひどい」という言葉が表示されることがあります。
これを見て、住友林業のアフターサービスの質に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
では、実際に「ひどい」と感じるような対応は存在するのでしょうか。
この点について、いくつかの側面から考察してみましょう。
まず考えられるのは、前述の通り「担当者による対応のばらつき」です。
残念ながら、すべての担当者が同じレベルの知識と情熱を持っているわけではありません。
中には、報告や連絡が遅かったり、依頼したことを忘れてしまったりする担当者もいるかもしれません。
そうした担当者に当たってしまった場合、オーナー側が「対応がひどい」と感じてしまうのは無理もないことです。
特に、引き渡し直後の忙しい時期や、担当者の異動が重なる時期などは、連絡の行き違いや対応の遅れが発生しやすくなる傾向があるようです。
次に、「期待値とのギャップ」も一因として考えられます。
住友林業はトップクラスのハウスメーカーであり、オーナーは当然、そのブランドイメージに見合った高品質なサービスを期待します。
しかし、アフターサービスの対応がその高い期待値を下回った場合、たとえ他社と比較すれば平均的なレベルであったとしても、「期待外れだ」「ひどい」というネガティブな感情に繋がりやすくなります。
また、保証内容に関する認識の齟齬も「ひどい」という評価を生む原因となり得ます。
例えば、オーナー側が保証対象だと思っていた不具合が、実際には経年劣化によるもので保証対象外だと判断された場合、「冷たく突き放された」「対応がひどい」と感じてしまうケースです。
これは、契約時や点検時に、保証の適用範囲について十分な説明がなされていなかったり、オーナー側が内容を十分に理解していなかったりする場合に起こりがちです。
では、こうした「ひどい」と感じる事態を避けるためにはどうすれば良いのでしょうか。
一つは、コミュニケーションを密にし、依頼事項や確認事項を記録に残すことです。
言った言わないのトラブルを避けるためにも、重要なやり取りはメールなど形に残る方法で行うのが賢明です。
もし、担当者の対応にどうしても納得がいかない場合は、その上司や支店の責任者、あるいは本社のコールセンターに相談するという選択肢もあります。
結論として、「アフターサービスの対応がひどい」という口コミが全くのデタラメだとは言えません。
一部のケースでは、オーナーがそう感じてしまうような事態が実際に発生している可能性はあります。
しかし、それが住友林業全体の方針や標準的な対応というわけではなく、主に対応の属人化やコミュニケーション不足に起因する問題であると考えるのが妥当でしょう。
担当者から連絡こない時の対処法
「定期点検の時期のはずなのに案内が来ない」「修理をお願いしたのに、その後の進捗連絡が全くない」…。
住友林業のアフターサービスを利用する中で、このように担当者からの連絡が滞ってしまうケースは、残念ながら起こり得ます。
放置しておくと、必要なメンテナンスの機会を逃したり、不具合が悪化してしまったりする可能性もあるため、オーナーとしてもしっかりと対処していく必要があります。
担当者から連絡がこない場合、まずは以下のステップで行動することをお勧めします。
ステップ1:まずは担当者に直接再連絡する
最初に試みるべきは、担当者に直接もう一度連絡を取ることです。
単に忙しくて忘れていただけ、あるいは連絡が行き違いになっていただけという可能性も十分に考えられます。
電話やメールで、「先日お願いした〇〇の件ですが、その後いかがでしょうか」と、丁寧に進捗を確認してみましょう。
この時、感情的にならずに、あくまで事実確認として問い合わせることが、その後の関係性を良好に保つ上で重要です。
ステップ2:担当支店のカスタマーサービス窓口に連絡する
担当者に直接連絡しても返信がない、あるいは対応に誠意が見られないといった場合には、次の手段として、その担当者が所属する支店のカスタマーサービス部門や、責任者に連絡を入れましょう。
「〇〇さんにご担当いただいていますが、〇月〇日にお願いした件でご連絡がいただけず困っています」と、具体的な状況を伝えます。
組織として問題を共有することで、担当者個人任せの状態から脱却し、部署として対応してもらえる可能性が高まります。
ステップ3:24時間対応のコールセンターに相談する
支店に連絡しても状況が改善しない、あるいはどこに連絡すれば良いかわからないという場合は、最終手段として「24時間365日受付コールセンター」を活用します。
コールセンターは本社管轄の窓口であり、各支店の対応状況をモニタリングする機能も持っています。
ここで、「〇〇支店の〇〇さんに連絡が取れず、アフターサービスの対応が進まない」という事実を伝えることで、本社から支店へ指導や確認が入ることが期待できます。
重要なのは、決して泣き寝入りしないことです。
住友林業との間には、住宅の建築請負契約と、それに付随するアフターサービスの提供に関する契約関係が成り立っています。
オーナーは正当な権利としてサービスの提供を求めることができます。
連絡がこないという事態は、コミュニケーション上の問題であることがほとんどです。
冷静に、しかし毅然とした態度で、段階的にエスカレーションしていくことで、ほとんどのケースは解決に向かうはずです。
また、こうしたトラブルを未然に防ぐためにも、普段から担当者と良好な関係を築いておくことや、点検などの際には次の予定をその場で確認しておくといった工夫も有効でしょう。
後悔しないための住友林業のアフターサービスの活用法
ここまで住友林業のアフターサービスの内容や注意点について詳しく見てきました。
最後に、これらのサービスを最大限に活用し、長期にわたって快適な住まいを維持するために、オーナーとして心がけておきたいポイントをまとめます。
後悔しないためには、受け身の姿勢ではなく、積極的にアフターサービスに関わっていくことが重要です。
1. 住宅に関する記録を一元管理する
引き渡し時に受け取る保証書や各種取扱説明書、点検報告書、修理の記録などは、一つのファイルにまとめて大切に保管しておきましょう。
家の履歴書として整理しておくことで、何かトラブルがあった際に状況を正確に伝えられますし、将来家を売却する際にも資産価値を証明する重要な資料となります。
2. 定期点検には必ず立ち会う
無料の定期点検は、専門家に家を隅々まで見てもらえる貴重な機会です。
ただ任せきりにするのではなく、必ず立ち会い、担当者と一緒に家の状態を確認しましょう。
その際に、日頃気になっている些細なことでも積極的に質問することが大切です。「こんなことを聞いたら迷惑かな」などと遠慮する必要はありません。
疑問点をその場で解消することが、大きなトラブルの予防に繋がります。
3. 連絡や相談は早めに行う
不具合や気になる点を見つけたら、「このくらい大丈夫だろう」と放置せずに、できるだけ早く連絡を入れる習慣をつけましょう。
特に、雨漏りや水漏れ、シロアリの兆候などは、放置すると被害が拡大し、修理費用も高額になってしまいます。
早期発見、早期対応が、結果的に住まいと家計を守ることになるのです。
4. 長期的な修繕計画と資金計画を立てる
保証延長に必要な有料メンテナンス費用は、計画的に準備しておく必要があります。
10年後、20年後、30年後にどのくらいの費用がかかりそうか、点検報告書などを参考にしながら、あらかじめ概算を把握し、修繕積立を始めましょう。
また、住宅設備も10年から15年で交換時期を迎えるものが多いため、それらの費用も見込んでおくと、より安心です。
住友林業のアフターサービスは、オーナーが主体的に関わることで、その価値を何倍にも高めることができます。
家は建てて終わりではなく、適切なメンテナンスをしながら共に年月を重ねていくパートナーです。
提供されるサービスを上手に活用し、大切なマイホームを末永く守り育てていってはいかがでしょうか。
- 住友林業のアフターサービスは長期保証が軸
- 構造躯体と防水は初期30年の保証が付帯
- 有料メンテナンス実施で最長60年まで保証延長可能
- 保証延長には10年ごとに100万円以上の費用が必要な場合も
- 引き渡し後3ヶ月から始まり5年ごとに無料点検を実施
- 無料点検は専門担当者が訪問し家の状態をチェック
- 24時間365日対応のコールセンターで緊急時も安心
- コールセンターは修理手配や各種相談の窓口として機能
- 住宅設備の修理はメーカー保証終了後は基本的に有料
- オーナーの評判は担当者によって対応に差があるとの声も
- 「ひどい」という口コミは担当者との意思疎通不足が原因の場合がある
- 担当者から連絡こない場合は支店やコールセンターへの連絡が有効
- 後悔しないためにはオーナーが主体的にサービスを活用することが重要
- 点検には必ず立ち会い気になる点は積極的に質問する
- 長期的な視点で修繕費用を計画的に積み立てておくべき
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/