一条工務店のアフターサービスを徹底解説!保証期間や評判も紹介

本記事にはプロモーションが含まれています

一条工務店で夢のマイホームを建てた後、多くの人が気になるのが、長期間にわたる住まいの安心を支える一条工務店のアフターサービスではないでしょうか。

家は建てて終わりではなく、そこから何十年という長い付き合いが始まります。

その中で、予期せぬトラブルや経年による劣化は避けられません。

そうした時に、ハウスメーカーのサポート体制がどうなっているのかは、家づくりにおいて非常に重要な判断基準となります。

この記事では、一条工務店のアフターサービスについて、その保証期間や内容、万が一の際の修理費用、そして気になる評判に至るまで、検索しているあなたの疑問に徹底的に答えていきます。

具体的には、定期点検のスケジュールや、トラブルが発生した際の連絡方法、さらには便利な専用アプリの活用法まで詳しく解説します。

また、多くのオーナーが気にされるクロスの補修や床暖房の不具合、シロアリ対策といった具体的な事例を取り上げ、その対応の実態にも迫ります。

中には「対応が最悪」といった厳しい意見も見られますが、その背景には何があるのか、客観的な視点で分析し、後悔しないための知識を提供します。

これから一条工務店で家を建てる方はもちろん、すでにオーナーである方も、本記事を通じて一条工務店のアフターサービスを深く理解し、安心して快適な暮らしを送るための一助としてください。

本記事のポイント
  • 一条工務店のアフターサービスの全体像と保証内容
  • 長期保証の具体的な期間と適用条件
  • 定期点検のスケジュールとチェック項目
  • 修理費用が無料になるケースと有料になるケースの違い
  • トラブル発生時の正しい連絡方法と対応の流れ
  • クロスや床暖房など具体的なトラブルへの対応
  • 「評判が最悪」という声の真相と注意点

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

一条工務店のアフターサービスで受けられる保証と点検

ポイント
  • 主要構造部の30年保証と防水保証の期間
  • 定期点検の具体的なスケジュールと内容
  • 修理費用の負担は有料か無料になるのか
  • トラブル発生時の連絡方法と流れ
  • 専用アプリ「i-サポ」の便利な機能

主要構造部の30年保証と防水保証の期間

一条工務店のアフターサービスを語る上で、まず核となるのが長期保証制度です。

特に重要なのが、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で定められた10年間の瑕疵担保責任期間を大幅に超える保証を提供している点にあります。

一条工務店では、住宅の骨格となる主要構造部に対して、初期保証として30年間という非常に長い保証期間を設定しています。

これには、基礎、柱、梁、床、屋根といった、住まいの強度や耐久性に直結する部分が含まれており、万が一、構造上の欠陥が見つかった場合には、この保証が適用されることになります。

ただし、この30年保証を維持するためには、いくつかの条件があることを理解しておく必要があります。

具体的には、一条工務店が指定する時期に行われる有料のメンテナンス工事(防蟻処理など)を適切に実施することが求められます。

これは、住宅の性能を長期にわたって維持するために不可欠な措置であり、オーナー側の協力が必要となるわけです。

一方で、雨水の侵入を防ぐ防水性能に関する保証も非常に重要です。

一条工務店では、屋根や外壁、開口部などからの雨漏りを防ぐ防水処理に対しても、初期保証として30年間の保証を提供しています。

日本の気候は多湿で降雨量も多いため、この防水保証は住まいの寿命を延ばし、快適な居住空間を保つ上で欠かせないサポートと言えるでしょう。

これらの長期保証は、一条工務店の住宅性能に対する自信の表れであり、オーナーにとっては大きな安心材料となります。

しかし、保証の適用範囲や条件の詳細については、契約時に渡される保証基準書でしっかりと確認することが何よりも大切です。

どのような事象が保証の対象となり、どのような場合は対象外(例えば、自然災害による損傷や経年劣化によるものなど)となるのかを事前に把握しておくことで、将来的なトラブルを避けることができます。

保証期間の詳細比較

参考までに、一条工務店のアフターサービスの保証内容を一部表にまとめます。

保証対象 保証期間 備考
構造耐力上主要な部分 30年 基礎、柱、床版、屋根版など
雨水の浸入を防止する部分 30年 屋根、外壁、開口部など
防蟻保証 10年 5年ごとの有償メンテナンスで延長可能
設備機器 1年~2年 メーカー保証に準ずる(ロスガード、床暖房などは2年間)
仕上げ・その他 2年 クロス、建具、内外装の剥がれなど

このように、部位によって保証期間が異なるため、自宅のどの部分にいつまで保証が適用されるのかを理解しておくことが重要です。

定期点検の具体的なスケジュールと内容

一条工務店のアフターサービスにおいて、長期保証と並んで重要な柱となるのが定期的な点検です。

家は人間と同じで、定期的な健康診断を受けることで、問題を早期に発見し、大きなトラブルに発展する前に対処することが可能になります。

一条工務店では、専門のスタッフがオーナーの住まいを訪問し、計画的な点検を実施しています。

まず、引き渡し後から2年間は、特にこまめな点検が予定されています。

これは、新築後の木材の収縮や建材の馴染みなど、初期に発生しやすい変化に対応するためです。

具体的な点検スケジュールは以下のようになっています。

  1. 引き渡し後 2ヶ月時点
  2. 引き渡し後 1年時点
  3. 引き渡し後 2年時点

これらの初期点検は、基本的に無償で実施されます。

点検内容は、建具の建て付け調整、クロスの隙間の確認、水回りの動作チェック、換気システムのフィルター清掃など、多岐にわたります。

オーナー自身では気づきにくい細かな変化も、プロの目でチェックしてもらえるため、非常に心強いサポートです。

そして、2年間の初期点検期間が終了した後も、長期にわたるサポートは続きます。

その後は、10年目、20年目、そして30年保証の節目となる30年目に、無償の定期点検が実施される計画です。

これらの節目点検では、初期点検よりもさらに踏み込んだチェックが行われます。

特に、構造躯体や防水の状態、外壁の劣化状況など、建物の耐久性に関わる重要な項目が重点的に確認されます。

点検の結果、何らかの補修やメンテナンスが必要と判断された場合は、その内容と費用の見積もりが提示され、オーナーの同意のもとで作業が進められる流れとなります。

この定期点検は、単に不具合を見つけるだけでなく、住まいの状態を良好に保つためのアドバイスを受ける貴重な機会でもあります。

日頃のメンテナンス方法や、設備の正しい使い方など、疑問に思うことがあれば、点検の際に積極的に質問すると良いでしょう。

一条工務店のアフターサービスを最大限に活用するためにも、点検の案内が届いたら、必ず受けることをお勧めします。

修理費用の負担は有料か無料になるのか

一条工務店のアフターサービスを利用する際、オーナーにとって最も気になる点の一つが、修理費用の負担についてでしょう。

「どこまでが無料で、どこからが有料になるのか」という線引きは、非常に重要な問題です。

この判断は、基本的に「保証の対象範囲内かどうか」という基準で決まります。

まず、無料で修理が受けられるのは、保証期間内であり、かつ保証の対象となる事象が発生した場合です。

例えば、引き渡し後2年以内に、施工が原因で建具の閉まりが悪くなった場合や、クロスの継ぎ目に隙間が生じた場合(木材の収縮による一般的な現象)は、無償で補修してもらえるケースがほとんどです。

同様に、30年保証の対象である構造躯体や防水に、設計・施工上の瑕疵(欠陥)が原因で不具合が生じた場合も、もちろん無償での対応となります。

一方で、有料となるケースにはいくつかのパターンがあります。

  • 保証期間が終了した後の修理
  • 保証の対象外となる事象による故障や損傷
  • 経年劣化や通常使用による摩耗、消耗品の交換
  • オーナー自身の過失や天災による損傷

具体例を挙げると、保証期間が切れた給湯器が故障した場合や、子供が壁に穴を開けてしまった場合の補修、照明の電球や換気扇フィルターの交換などは、有料の扱いとなります。

また、地震や台風といった自然災害によって屋根瓦が破損した場合なども、基本的には保証の対象外となり、火災保険などを利用して修理することになります。

この無料と有料の判断は、時にオーナーの認識とメーカー側の見解に相違が生じ、トラブルの原因となることもあります。

「これは経年劣化ではなく、初期不良ではないか」と感じるケースもあるかもしれません。

そうした際には、なぜその判断に至ったのか、担当者に詳しく説明を求めることが大切です。

そして、納得できない場合は、本社のお客様相談室などに問い合わせるという選択肢もあります。

重要なのは、修理を依頼する前に、その費用がどうなるのかを必ず確認することです。

一条工務店のアフターサービスでは、有料修理となる場合は、事前に必ず見積もりが提示されます。

その内容を十分に確認し、納得した上で依頼するようにしましょう。

トラブル発生時の連絡方法と流れ

実際に住み始めてから、何らかのトラブルや不具合を発見した場合、どこにどのように連絡すれば良いのかを事前に知っておくことは、迅速な解決のために非常に重要です。

一条工務店のアフターサービスでは、連絡方法として複数の窓口が用意されていますが、最も基本的で推奨されているのが、専用のオーナー向けアプリ「i-サポ」を通じた連絡です。

「i-サポ」を利用する最大のメリットは、24時間365日、いつでも修理や相談の依頼を送信できる点にあります。

電話のように受付時間を気にする必要がなく、不具合箇所の写真を撮影して添付することもできるため、状況を正確に伝える上で非常に便利です。

修理依頼の基本的な流れは以下の通りです。

  1. オーナーがアプリ「i-サポ」から修理を依頼(不具合内容、写真などを入力)
  2. 一条工務店のアフターサポート担当者が内容を確認
  3. 担当者からオーナーへ電話またはアプリを通じて連絡が入る
  4. 訪問日時の調整
  5. 担当者が訪問し、状況の確認と対応(部品交換、修理、業者手配など)

もちろん、アプリの操作が苦手な方や、緊急を要するトラブル(例えば、深刻な水漏れなど)の場合は、電話での連絡も可能です。

引き渡し時に案内される、管轄のアフターサポート窓口の電話番号に連絡します。

その際には、施主名、住所、そして住宅の情報をまとめた「住まいの情報(お客様邸別基本情報)」を手元に用意しておくと、話がスムーズに進みます。

トラブル発生時に慌てないために、連絡先の電話番号や「i-サポ」のログイン情報は、すぐに分かる場所に保管しておくことが大切です。

連絡を受けたアフターサービスの担当者は、依頼内容の緊急度に応じて対応の優先順位を判断します。

水漏れや断水といった生活に深刻な支障をきたすトラブルは最優先で対応されますが、軽微な調整などは、他の緊急案件との兼ね合いで、訪問までに少し時間がかかる場合もあります。

どのような対応になるのか、いつ頃訪問してもらえるのかについては、最初の連絡の際にしっかりと確認しておきましょう。

迅速かつ的確な対応を受けるためには、オーナー側も不具合の状況をできるだけ具体的に伝える努力が求められます。

専用アプリ「i-サポ」の便利な機能

近年、多くのハウスメーカーがオーナー向けの専用アプリを導入していますが、一条工務店のアフターサービスの中核を担うのが、オーナー専用アプリ「i-サポ」です。

このアプリは、単なる修理依頼の窓口にとどまらず、快適な暮らしを多角的にサポートするための様々な機能が搭載されています。

これから家を建てる方、すでにお住まいの方も、その機能を最大限に活用することで、一条工務店のアフターサービスをより便利に利用できます。

「i-サポ」の主な機能は以下の通りです。

1. メンテナンス依頼

前述の通り、アプリの最も基本的な機能です。

24時間いつでも不具合の報告や修理の依頼ができます。

写真や動画を添付することで、口頭では説明しづらい状況も正確に伝えられるため、迅速な初期対応につながります。

過去の依頼履歴も確認できるため、いつ、どのような修理を行ったのかを記録として残せるのもメリットです。

2. 住まいの情報管理

自宅の設計図面や仕様書、各種設備の取扱説明書などが電子データとして保管されています。

分厚いファイルを探さなくても、必要な時にいつでもスマートフォンで確認できるため、非常に便利です。

フィルターの型番を調べたり、設備のエラーコードの意味を確認したりする際に役立ちます。

3. 定期点検のスケジュール管理

次回の定期点検がいつ頃なのか、過去の点検結果はどうだったのかなどをアプリ上で確認できます。

点検時期が近づくとプッシュ通知でお知らせが届くため、うっかり忘れてしまうのを防げます。

4. お手入れ方法の動画閲覧

ロスガード(換気システム)のフィルター清掃や、各種設備の日常的なメンテナンス方法などが、分かりやすい動画で解説されています。

取扱説明書を読むのが苦手な方でも、動画を見ながら作業できるため、正しいお手入れを実践しやすくなります。

5. お知らせ・情報配信

一条工務店からのキャンペーン情報や、暮らしに役立つコラム、新しいサービスの案内などが定期的に配信されます。

住まいに関する最新の情報を手軽に入手できる窓口となります。

このように、「i-サポ」は一条工務店とオーナーをつなぐ重要なコミュニケーションツールです。

一条工務店のアフターサービスをスムーズに受けるためにも、オーナーになったら、まずはこのアプリをインストールし、一通りの機能を試してみることを強くお勧めします。

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

 

一条工務店のアフターサービスにおける評判と注意点

ポイント
  • クロス補修の対応に関する評判
  • 全館床暖房のトラブルと保証内容
  • 無償で受けられるシロアリ予防工事
  • 評判にある「対応が最悪」は本当か
  • 後悔しないための一条工務店のアフターサービスの知識

クロス補修の対応に関する評判

一条工務店のアフターサービスに関する口コミや評判の中で、最も頻繁に話題に上るのが「クロス(壁紙)」の補修に関する対応です。

新築の住宅、特に木造住宅では、木材が乾燥・収縮することによって、壁や天井のクロスの継ぎ目に隙間が生じたり、角が浮いたりする現象が起こりがちです。

これは、ある意味で避けられない自然な現象であり、多くのハウスメーカーで同様の事象が発生します。

一条工務店では、こうした初期のクロス剥がれや隙間に対して、引き渡し後2年間の無償保証期間を設けています。

この期間内であれば、定期点検の際や、別途依頼をすることで、専門の職人が訪れ、コーキング材で隙間を埋めるなどの補修を無料で行ってくれます。

多くのオーナーからは、「2年点検の際に、気になっていたクロスの隙間を全部きれいに直してもらえた」「連絡したらすぐに対応してくれて助かった」といったポジティブな評判が聞かれます。

一方で、ネガティブな評判が聞かれるのも事実です。

例えば、「補修してもらったのに、また同じ場所が切れてきた」「対応が遅かった」といった声です。

再発については、建物の動きが落ち着くまで、ある程度は仕方がない側面もあります。

また、2年の保証期間が終了した後の補修は、原則として有料となるため、この点をめぐって不満を感じるオーナーもいるようです。

「これくらいはサービスでやってくれてもいいのに」と感じる気持ちも理解できますが、メーカーとしては保証期間という明確な線引きを設けざるを得ないのが実情でしょう。

クロス補修の対応に関する評判を左右するもう一つの要因は、担当する支店や職人の技術力、そして担当者のコミュニケーション能力です。

丁寧な説明と共に迅速に対応してくれる担当者もいれば、残念ながら対応が遅かったり、説明が不十分だったりするケースも稀にあるようです。

一条工務店のアフターサービスを評価する際は、こうした担当者による「質のばらつき」がある可能性も念頭に置いておくと良いかもしれません。

総じて言えるのは、2年間の保証期間内に、気になる箇所はまとめて、遠慮せずに補修を依頼することが重要だということです。

全館床暖房のトラブルと保証内容

一条工務店の代名詞とも言える設備が「全館床暖房」です。

冬でも家中が暖かいという快適さは、多くのオーナーにとって大きな魅力ですが、一方で、複雑な設備であるがゆえにトラブルの心配をする声も聞かれます。

一条工務店のアフターサービスでは、この全館床暖房システムに対しても、もちろん保証とサポートが提供されています。

まず、保証期間についてですが、床暖房の心臓部である室外機(ヒートポンプユニット)や制御システムなどの主要機器は、引き渡しから2年間のメーカー保証が適用されるのが一般的です。

この期間内に、機器の初期不良や自然故障が発生した場合は、無償で修理または交換が行われます。

床下に埋設されている温水パイプについては、非常に耐久性の高い素材が使われており、通常の使用で破損したり、水漏れしたりする可能性は極めて低いとされています。

そのため、こちらは住宅本体の保証に含まれる形で、長期的なサポートが期待できます。

床暖房でよくあるトラブルとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • リモコンにエラーコードが表示されて作動しない
  • 特定の部屋だけ暖まりが悪い
  • 室外機から異音がする
  • 不凍液(循環液)の不足や劣化

こうしたトラブルが発生した場合は、まず取扱説明書を確認し、エラーコードの意味を調べたり、リセット操作を試したりすることが推奨されます。

それでも解決しない場合は、「i-サポ」や電話でアフターサービスに連絡することになります。

保証期間が終了した後の修理は、有料となります。

特に、10年以上経過したヒートポンプユニットが故障した場合は、修理費用が高額になることや、部品の供給が終了している可能性もあるため、新しい機器への交換が必要になるケースもあります。

これは一条工務店に限らず、あらゆるメーカーの住宅設備に言えることです。

一条工務店のアフターサービスでは、不凍液の交換(推奨は10年ごと)といった定期的なメンテナンスも有料で受け付けています。

全館床暖房という快適な設備を長く安心して使い続けるためには、保証内容を正しく理解するとともに、こうした定期的なメンテナンスの必要性と、将来的に発生しうる修繕費用についても、ある程度念頭に置いておくことが賢明と言えるでしょう。

無償で受けられるシロアリ予防工事

日本の木造住宅にとって、最大の敵の一つがシロアリです。

土台や柱といった構造材を食い荒らし、住宅の耐震性や耐久性を著しく低下させる恐れがあります。

一条工務店のアフターサービスでは、このシロアリ対策にも力を入れています。

一条工務店の住宅では、建築時に最初の防蟻(ぼうぎ)処理が行われます。

具体的には、地面から1mの高さまでの木部(土台や柱など)に、加圧注入処理という方法で防腐・防蟻剤を浸透させています。

この処理により、引き渡しから10年間の防蟻保証が付帯します。

この10年間の保証期間中に、万が一、保証対象の箇所からシロアリの被害が発生した場合は、無償で駆除と修復が行われることになります。

重要なのは、この10年保証が終了する前のタイミングです。

保証をさらに継続するためには、10年目の定期点検に合わせて、有料の防蟻再処理工事を受ける必要があります。

この再処理を行うことで、さらに10年間、保証を延長することができます。

この「有料メンテナンスを条件とした保証延長」というシステムは、他の多くのハウスメーカーでも採用されている一般的なものです。

ここで一部のオーナーから「結局、有料じゃないか」という声が聞かれることがあります。

しかし、これは住宅の資産価値を長期にわたって維持するための「投資」と捉えるべきでしょう。

シロアリの被害にあってからでは、駆除や修復に何十万円、場合によっては百万円以上の費用がかかることも珍しくありません。

そうしたリスクを考えれば、定期的に予防工事を行っておく方が、結果的にコストを抑えられる可能性が高いのです。

一条工務店のアフターサービスの一環として行われる防蟻工事は、自社の建物の構造を熟知した専門家が行うため、安心感が高いというメリットもあります。

「無償で受けられる」というのは、あくまで初期の10年保証と、保証期間内に被害が発生した場合の対応を指しています。

長期的な視点で見れば、計画的な有料メンテナンスが不可欠であるという点を理解しておくことが大切です。

評判にある「対応が最悪」は本当か

一条工務店のアフターサービスについてインターネットで調べると、多くの好意的な評価に混じって、「対応が最悪だった」という厳しい評判を目にすることがあります。

これから家を建てる人にとっては、非常に不安になる言葉かもしれません。

では、なぜこのようなネガティブな評判が生まれるのでしょうか。

その背景には、いくつかの複合的な要因が考えられます。

1. 期待値とのギャップ

一条工務店は「家は、性能。」というキャッチコピーを掲げ、高性能な住宅を提供しているトップメーカーです。

そのため、オーナー側も「サポート体制も完璧だろう」という非常に高い期待を抱きがちです。

しかし、アフターサービスの担当者も人間であり、組織である以上、時には対応が遅れたり、連絡ミスが発生したりすることもあります。

そうした際に、高い期待値とのギャップから、「最悪だ」という強い失望感につながってしまうケースです。

2. 担当者による質の差

一条工務店は全国に事業所を展開する大企業です。

そのため、アフターサービスの対応品質が、残念ながら担当者や支店の体制によって、ある程度のばらつきが生じてしまう可能性があります。

非常に親身で迅速に対応してくれる担当者もいれば、経験が浅かったり、コミュニケーションがうまくいかなかったりする担当者もいるかもしれません。

運悪く後者のような担当者に当たってしまった場合、「一条工務店の対応は最悪だ」という評価につながりやすくなります。

3. 保証内容の誤解

「修理費用の負担」の項目でも触れた通り、「無料で直してもらえると思っていたのに、有料だった」というケースは、不満の大きな原因となります。

経年劣化やオーナーの過失による損傷は保証対象外であるという原則を理解していないと、「冷たい対応をされた」「最悪だ」と感じてしまう可能性があります。

契約内容や保証基準をしっかりと確認し、理解しておくことが、こうしたミスマッチを防ぐ鍵となります。

4. 対応の遅さ

アフターサービスの窓口には、日々多くの修理依頼や相談が寄せられます。

特に、台風や地震などの災害後や、季節の変わり目(エアコンや床暖房を使い始める時期など)は、依頼が集中し、対応までに時間がかかってしまうことがあります。

緊急性の低い案件だと判断されると、訪問が数週間後になることもあり、これを「待たされている」「対応が悪い」と感じるオーナーも少なくありません。

「対応が最悪」という評判が、全て根拠のないものでるとは言いません。

しかし、その言葉の裏には、こうした様々な背景があることを理解する必要があります。

もし、担当者の対応にどうしても納得がいかない場合は、その上長や本社のお客様相談室に相談するなど、別の窓口にアプローチすることも一つの解決策です。

後悔しないための一条工務店のアフターサービスの知識

これまで、一条工務店のアフターサービスの具体的な内容や評判について詳しく見てきました。

最後に、これらの情報を踏まえ、オーナーとして後悔しないために、知っておくべき重要なポイントをまとめます。

一条工務店のアフターサービスを賢く、そして最大限に活用するためには、オーナー側にもある程度の知識と心構えが求められます。

まず最も重要なのは、「保証書と契約書を熟読し、内容を正確に理解する」ことです。

何が保証の対象で、期間はいつまでなのか。

保証を維持するための条件(有料メンテナンスの実施など)は何なのか。

この基本を把握しておくことが、すべてのスタートラインです。

「知らなかった」「聞いていない」という事態を避けるためにも、不明な点は契約時や引き渡し時に、納得がいくまで質問しましょう。

次に、「定期点検は必ず受ける」ということです。

これは、住まいの健康診断であり、トラブルの早期発見につながるだけでなく、メーカーとの良好な関係を維持する上でも重要です。

点検の際には、日頃気になっている些細なことでも、遠慮なく相談する習慣をつけることをお勧めします。

また、「住まいの記録を残す」ことも有効です。

専用アプリ「i-サポ」を活用するのはもちろん、自分でもいつ、どのような修理をしたのか、どのくらいの費用がかかったのかをメモしておくと良いでしょう。

不具合箇所の写真も、時系列で保存しておくと、後々の交渉や説明の際に有力な資料となります。

そして、「完璧を求めすぎない」という心構えも、ある意味では必要かもしれません。

家は工業製品でありながら、多くの人の手が関わる現場施工品でもあります。

初期の細かな不具合はある程度発生するものと捉え、冷静に対応を求める姿勢が大切です。

もちろん、重大な欠陥や不誠実な対応に対しては、毅然とした態度で臨むべきですが、感情的になりすぎると、本来解決できるはずの問題もこじれてしまう可能性があります。

一条工務店のアフターサービスは、その長期保証制度など、業界でも手厚い部類に入ると言えるでしょう。

しかし、そのサービスを最大限に引き出すためには、オーナー自身が主体的に関わり、システムを正しく理解し、メーカーと良好なパートナーシップを築いていくという意識が不可欠です。

これらの知識を身につけることで、きっとあなたは一条工務店で建てた家に、長く安心して住み続けることができるはずです。

この記事のまとめ
  • 一条工務店のアフターサービスは長期保証が特徴
  • 主要構造部と防水は初期30年保証が適用される
  • 保証維持には有償メンテナンスが必要な場合がある
  • 引き渡し後2年間は無償の初期点検が実施される
  • 定期点検は10年、20年、30年の節目にも無償で提供
  • 修理費用は保証対象内であれば無料、対象外は有料となる
  • 経年劣化や自己過失による損傷は有料修理
  • トラブル連絡は専用アプリ「i-サポ」が基本で24時間対応
  • i-サポでは図面や取扱説明書の管理も可能
  • クロス補修は引き渡し後2年以内なら無償対応が基本
  • 全館床暖房の主要機器は2年間のメーカー保証
  • 床暖房の不凍液交換など定期メンテナンスは有料
  • シロアリ対策は初期10年保証で有償工事により延長可能
  • 「対応が最悪」という評判には期待値の高さや担当差など複数の要因がある
  • 後悔しないためには保証内容を正確に理解することが最も重要

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

おすすめの記事