一条工務店の断熱性能はすごい?他社比較と注意点など解説

本記事にはプロモーションが含まれています

注文住宅を検討する際、多くの人が最も重要視する項目の一つが「家の性能」ではないでしょうか。

特に、一年を通して快適な室温で過ごすために欠かせない断熱性能は、住み心地だけでなく光熱費にも直結する大切な要素です。

数あるハウスメーカーの中でも、「家は、性能。」というキャッチコピーを掲げる一条工務店は、その圧倒的な断熱性能で注目を集めています。

しかし、一条工務店の断熱について調べてみると、Ua値やC値といった専門用語、外内ダブル断熱や全館床暖房などの特徴的な仕様、さらには「夏は暑い」「後悔した」といった気になる評判まで、様々な情報が溢れていて混乱してしまうかもしれません。

また、その高い性能ゆえの価格や、他社比較でどの程度のレベルなのか、標準仕様だけで十分なのか、オプションは必要なのかといった疑問も尽きないでしょう。

結露やカビの心配、アイスマートやグランセゾンといった商品ごとの種類の違いによる性能差も気になるところです。

この記事では、一条工務店の断熱について、その核心である性能の秘密から、多くの方が気になるデメリットや注意点まで、網羅的にそして深く掘り下げて解説していきます。

これから家づくりを始める方が、確かな知識を持って後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。

本記事のポイント
  • 一条工務店の断熱性能を示すUa値の具体的な数値と評価
  • 標準仕様である「外内ダブル断熱」の詳しい仕組みとメリット
  • 断熱性能を支える高性能な窓や全館床暖房の役割
  • 断熱性能に関するオプションと価格の関係性
  • 夏場の快適性や季節ごとの住み心地のリアルな実情
  • 高性能だからこそ考えられるデメリットとその対策
  • 他の主要ハウスメーカーとの断熱性能の客観的な比較

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

一条工務店の断熱の圧倒的な性能を徹底解剖

ポイント
  • 業界トップクラスの性能を誇るUa値
  • 標準仕様で採用される外内ダブル断熱とは
  • 断熱性能の鍵を握る高性能な窓の秘密
  • 全館床暖房と断熱性による快適な室温
  • オプションで変わる断熱の価格と効果

一条工務店の家が「冬暖かく、夏涼しい」と言われる理由は、その根幹にある圧倒的な断熱性能にあります。

ここでは、その性能を具体的な数値や独自の技術から解き明かし、なぜ一条工務店の断熱が業界でもトップクラスと評価されるのかを詳しく解説します。

Ua値という客観的な指標から、標準仕様として採用されている独自の構法、そして性能を最大限に引き出す窓や設備まで、その秘密に迫ります。

業界トップクラスの性能を誇るUa値

まず、住宅の断熱性能を客観的に評価する指標として最も重要なのが「Ua値(外皮平均熱貫流率)」です。

これは、建物内部の熱がどれだけ外部に逃げやすいかを示す数値であり、値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高いことを意味します。

一条工務店は、このUa値において驚異的な数値を実現しており、それが高い評価の根拠となっています。

国の基準を遥かに超える断熱性能

現在、日本には「断熱等性能等級」という国が定めた基準があります。

2025年からは等級4が義務化されますが、より高いレベルとして等級5、6、7が存在します。

一条工務店の主力商品である「グラン・スマート」や「アイ・スマート」は、標準仕様でUa値0.25を実現しており、これは最高等級である「断熱等級7」の基準値0.26をクリアしています。

これは、国が定める省エネ基準の最高レベルをさらに上回る性能であり、いかに一条工務店の断熱性能が優れているかが分かります。

断熱等性能等級 Ua値の基準 (5地域) 一条工務店のUa値
等級4 (義務化基準) 0.87 0.25 (グラン・スマート等)
等級5 0.60
等級6 0.46
等級7 (最高等級) 0.26

このように表で見ると、一条工務店の家がいかに基準を大きく上回る性能を持っているかが一目瞭然でしょう。

この高い性能により、外気温の影響を受けにくく、少ないエネルギーで家中の温度を快適に保つことが可能になります。

もう一つの指標「C値」の重要性

断熱性能を語る上で、Ua値とセットで考えたいのが「C値(相当隙間面積)」です。

C値は、家にどれくらいの隙間があるかを示す指標で、この値が小さいほど気密性が高いことを意味します。

どれだけ断熱性能(Ua値)が高くても、家に隙間が多ければそこから熱が逃げてしまい、計画的な換気もできなくなります。

一条工務店は、全棟で気密測定を実施し、C値0.7以下を自社基準としています。

多くの場合、実測値はそれをさらに下回る0.5程度になることが多く、これは業界でもトップクラスの気密性です。

この高い断熱性(Ua値)と高い気密性(C値)の両立こそが、一条工務店の快適な住環境の源泉と言えるでしょう。

標準仕様で採用される外内ダブル断熱とは

一条工務店の驚異的なUa値を支えている核心技術が、「外内ダブル断熱構法」です。

これは、壁の中に断熱材を入れる一般的な「充填断熱」に加えて、建物の外側も断熱材で覆う「外張り断熱」を組み合わせた、文字通り二重の断熱構造です。

壁の断熱構造

具体的には、壁の構造を見てみると、柱と柱の間に高性能ウレタンフォームを140mm充填し、さらに外側を50mmの高性能ウレタンフォームで覆っています。

合計で190mmもの厚さになるこの断熱材が、家全体を魔法瓶のようにすっぽりと包み込みます。

使用される「高性能ウレタンフォーム」は、一般的な断熱材であるグラスウールと比較して約2倍の断熱性能を持つ素材です。

この優れた素材を、隙間なく施工することで、熱の出入りを徹底的に防ぎます。

外内ダブル断熱のメリット

この構法には、単に断熱性能が高いという以外にも、いくつかのメリットが存在します。

  • 熱橋(ヒートブリッジ)を防ぐ:柱や梁など、断熱材が途切れる部分を「熱橋」と呼び、熱の逃げ道となります。外張り断熱は、この熱橋ごと外側から覆うため、家全体の断熱性能をムラなく高めることができます。
  • 壁内結露のリスクを低減:外側で断熱することで、構造躯体が室温に近くなり、壁内部での温度差が小さくなります。これにより、壁内結露の発生を抑制し、カビや腐朽から家を守り、建物の耐久性を高める効果が期待できます。
  • 高い気密性の確保:外側をボード状の断熱材で覆うため、気密性を取りやすいという利点もあります。

このように、外内ダブル断熱は、断熱性、気密性、そして建物の耐久性向上にも寄与する、非常に合理的な構法なのです。

これが追加費用のかかるオプションではなく、標準仕様で提供されている点は、一条工務店の大きな強みと言えるでしょう。

断熱性能の鍵を握る高性能な窓の秘密

家の断熱性能を考える上で、壁や天井と並んで非常に重要なのが「開口部」、つまり窓です。

熱は窓から最も出入りしやすく、冬は暖房の熱の約6割が窓から逃げ、夏は冷房中に約7割の熱が窓から侵入すると言われています。

したがって、窓の性能が住宅全体の断熱性を大きく左右するのです。

一条工務店は、この窓の重要性を深く理解し、自社グループ工場で高性能な窓を開発・生産しています。

標準仕様の「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」

一条工務店が標準仕様で採用している窓は、まさに業界最高レベルの性能を誇ります。

その特徴は、以下の3つの要素に集約されます。

  1. トリプルガラス(3層ガラス):ガラスを3枚重ねることで、空気層が2つできます。この空気層が熱の伝わりを大幅に抑制します。
  2. 樹脂サッシ:窓のフレーム部分であるサッシには、アルミの約1000分の1しか熱を伝えない樹脂素材を採用。結露の発生を強力に防ぎます。
  3. Low-Eガラスとアルゴンガス:ガラスの表面には特殊な金属膜(Low-E膜)がコーティングされており、夏の日差しや冬の熱が外に逃げるのを防ぎます。さらに、ガラスとガラスの間には、空気よりも熱を伝えにくいアルゴンガスが充填されており、断熱性能をさらに高めています。

これらの技術の組み合わせにより、一条工務店の窓は、一般的なアルミサッシのペアガラス窓と比較して、約6倍もの断熱性能を発揮します。

「窓は弱点」という常識を覆し、壁と同じレベルまで性能を高めている点が、一条工務店の家づくりの大きな特徴です。

窓がもたらす快適性と省エネ効果

高性能な窓は、単に断熱性能が高いだけではありません。

冬場、窓際にいてもひんやりとした冷気を感じにくく、不快な結露もほとんど発生しません。

結露を防ぐことは、カビやダニの発生を抑え、アレルギー対策にもつながります。

また、夏は外からの熱の侵入を強力に防ぐため、冷房効率が向上します。

これにより、年間を通しての光熱費を大幅に削減することができるのです。

まさに、快適な暮らしと省エネを両立させるためのキーパーツと言えるでしょう。

全館床暖房と断熱性による快適な室温

一条工務店の代名詞とも言える設備が「全館床暖房」です。

リビングや居室だけでなく、廊下、洗面所、トイレに至るまで、家中のほぼ100%の床に温水パイプが張り巡らされています。

この全館床暖房が真価を発揮できるのは、これまで述べてきた圧倒的な断熱・気密性能があってこそなのです。

魔法瓶のような家だから実現できる快適さ

想像してみてください。

もし、隙間だらけで断熱性能の低い家で床暖房を使ったらどうなるでしょうか。

足元は暖かいかもしれませんが、せっかく温めた熱は壁や窓からどんどん逃げてしまい、部屋全体を暖めるには相当なエネルギーが必要になります。

しかし、一条工務店の家は、魔法瓶のように熱を外に逃がしません。

そのため、床からの輻射熱で家全体を効率よく、そしてムラなく暖めることができるのです。

冬でも室内のどこにいても温度差がほとんどなく、ヒートショックのリスクを大幅に低減できます。

朝、布団から出るのが辛いということも、寒い廊下を通ってトイレに行くのが億劫だということもありません。

ランニングコストへの貢献

「全館床暖房なんて、電気代がものすごく高いのでは?」と心配される方もいるかもしれません。

しかし、これも高い断熱性能が解決してくれます。

一度家全体が暖まってしまえば、あとはその温度を維持するだけなので、実はそれほど大きなエネルギーを必要としません。

一条工務店では、太陽光発電システムと組み合わせることで、月々のランニングコストを抑える提案も積極的に行っています。

エアコンのように温風が出ないため空気が乾燥しにくく、ホコリを舞い上げないといったメリットもあります。

全館床暖房は、単なる暖房設備ではなく、高い断熱性能と一体となって、最高の快適性を生み出すためのシステムと言えるでしょう。

オプションで変わる断熱の価格と効果

「これだけの性能なら、価格も相当高いのでは?」「断熱性能を上げるためのオプション費用はどれくらいかかるの?」といった疑問は当然のことでしょう。

しかし、一条工務店の家づくりにおける大きな特徴は、これまで説明してきた業界最高レベルの断熱仕様が、ほぼすべて標準仕様に含まれているという点です。

「標準仕様」のレベルが他社と違う

多くのハウスメーカーでは、高い断熱性能を実現するためには、「高断熱仕様」といったオプションを選択し、追加費用を支払う必要があります。

例えば、窓をペアガラスからトリプルガラスに変更したり、断熱材を厚くしたりすると、数十万円から百万円以上のコストアップになることも珍しくありません。

一方で、一条工務店の場合は、外内ダブル断熱、トリプルガラス樹脂サッシ、全館床暖房といった主要な設備が、初めから建物の本体価格に含まれています。

これは「家は、性能。」を哲学とする一条工務店が、快適で健康的な暮らしに断熱性能は不可欠であると考えているからです。

したがって、「断熱性能を上げるためのオプション」という概念が、そもそもあまり存在しないのです。

価格の考え方

一条工務店の坪単価は、他のローコストメーカーと比較すれば高く感じられるかもしれません。

しかし、その価格には、他社であればオプションとなるような高性能な設備がすべて含まれていることを考慮する必要があります。

初期費用(イニシャルコスト)だけでなく、入居後の光熱費(ランニングコスト)や、メンテナンスコストまで含めたトータルコストで比較することが重要です。

高い断熱性能は、月々の光熱費を確実に削減してくれます。

また、結露による家の劣化を防ぐことは、将来的なリフォーム費用の抑制にも繋がります。

長期的な視点で見れば、一条工務店の価格設定は、性能対効果で考えると非常に合理的であると言えるかもしれません。

断熱性能に関して言えば、追加のオプションを検討する必要はほとんどなく、標準仕様のままで最高の性能が手に入ると考えてよいでしょう。

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

 

一条工務店の断熱で後悔しないための注意点

ポイント
  • 夏は涼しく冬は暖かい?季節ごとのリアルな実情
  • 知っておきたい断熱性能ゆえのデメリット
  • 主要ハウスメーカーとの断熱性能を比較
  • 商品ごとの種類で断熱仕様は変わるのか
  • 【まとめ】失敗しない家づくりのための一条工務店の断熱知識

業界最高レベルの性能を誇る一条工務店の断熱ですが、その高性能さがゆえに知っておくべき注意点やデメリットも存在します。

「こんなはずではなかった」と後悔しないためには、メリットだけでなく、実際の住み心地や弱点となりうる部分も正しく理解しておくことが不可欠です。

ここでは、季節ごとのリアルな実情から、具体的なデメリットとその対策、そして他社との比較まで、より深く掘り下げていきます。

夏は涼しく冬は暖かい?季節ごとのリアルな実情

「冬は魔法瓶のように暖かい」という評価に異論を唱える人はほとんどいません。

全館床暖房と高い断熱性能の組み合わせは、まさに無敵ともいえる快適さを提供してくれます。

一方で、気になるのが夏の住み心地です。

「高断熱の家は熱がこもって夏は暑い」という話を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。

夏の快適性を左右する「日射遮蔽」

結論から言うと、一条工務店の家でも夏の対策を怠れば暑くなります。

その原因は、断熱性能の高さにあります。

冬に室内の熱を外に逃がさない性能は、夏には外の熱を室内に入れない性能として働きます。

しかし、一度太陽の熱が室内に入り込んでしまうと、その熱が今度は外に逃げにくくなり、室温が上昇してしまうのです。

特に、窓からの日差し(日射)は強力な熱源となります。

したがって、夏の快適性を保つためには、「断熱」に加えて「日射遮蔽」という考え方が非常に重要になります。

具体的な夏の対策方法

一条工務店では、この日射対策として、標準で「ハニカムシェード」という断熱性の高いブラインドが装備されています。

日中はレースカーテン代わりにもなる遮熱タイプのハニカムシェードを閉めておくことで、窓からの熱の侵入を大幅にカットできます。

さらに効果的なのは、設計段階での工夫です。

  • 軒(のき)や庇(ひさし)を深くする:夏の高い位置にある日差しを遮り、冬の低い位置にある日差しは取り込めるように、軒の長さを計算して設計することが有効です。
  • 窓の配置を工夫する:西日が強く当たる西側の窓を小さくしたり、無くしたりするだけでも効果があります。
  • 外付けブラインドやシェードの活用:家の外側で日差しをカットするのが最も効果的です。必要であれば、外付けのシェードなどを設置することも検討しましょう。

冬の快適さは約束されていると言っても過言ではありませんが、夏の涼しさを手に入れるためには、こうした日射遮蔽への意識と工夫が必要になることを覚えておきましょう。

知っておきたい断熱性能ゆえのデメリット

一条工務店の家の最大の特徴である「高気密・高断熱」は、多くのメリットをもたらす一方で、いくつかのデメリットや注意点にもつながります。

これらを事前に理解し、対策を講じることが、入居後の満足度を高める鍵となります。

1. 室内の乾燥

最も多くのオーナーが指摘するのが、冬場の室内の乾燥です。

気密性が高いため、外の湿気が入ってこないことに加え、24時間換気システムが常に作動しているため、室内は乾燥しやすくなります。

特に全館床暖房を使用する冬は、湿度が30%台まで下がることも珍しくありません。

そのため、加湿器は必須アイテムとなります。リビングだけでなく、寝室などにもパワフルな加湿器を用意しておくことを強く推奨します。

一条工務店でも、オプションで壁に埋め込むタイプの加湿システムを用意していますが、市販の加湿器で対応するオーナーがほとんどです。

2. 音の問題

気密性が高いということは、外の音が聞こえにくく静かであるというメリットがある反面、家の中の音が響きやすい、反響しやすいという側面も持ち合わせています。

話し声や生活音が、部屋から廊下へ、あるいは1階から2階へと伝わりやすいと感じることがあるかもしれません。

対策としては、間取りの工夫(寝室の上に水回りを配置しないなど)や、カーペットやラグ、吸音材付きのカーテンなどを活用することが有効です。

3. 換気システムの重要性

高気密住宅では、自然な隙間風による換気が期待できないため、機械による計画的な換気が不可欠です。

一条工務店では、熱交換型の換気システム「ロスガード90」が標準装備されており、外の新鮮な空気を取り入れつつ、室内の快適な温度は逃がさない仕組みになっています。

この換気システムは24時間運転し続けることが大前提です。

電気代がもったいないからと止めてしまうと、空気がよどみ、二酸化炭素濃度の上昇やシックハウス症候群、結露やカビの原因にもなりかねません。

また、フィルターの定期的な清掃も重要です。これを怠ると換気性能が低下してしまうため、メンテナンスは欠かさず行いましょう。

主要ハウスメーカーとの断熱性能を比較

一条工務店の断熱性能が優れていることは分かりましたが、他の大手ハウスメーカーと比較して、具体的にどの程度の位置にいるのでしょうか。

ここでは、各社の代表的な商品の断熱仕様や公表されているUa値の目安を比較してみましょう。

ただし、Ua値はプランや地域、仕様によって変動するため、あくまで参考値として捉えてください。

ハウスメーカー 代表的な商品/仕様 断熱材(壁) 窓サッシ Ua値の目安
一条工務店 グラン・スマート 高性能ウレタンフォーム (外内ダブル) トリプルガラス樹脂サッシ 0.25
積水ハウス グリーンファーストゼロ 高性能グラスウール アルミ樹脂複合サッシ (ペア/トリプル) 0.4~0.5程度
大和ハウス工業 xevoΣ (ジーヴォシグマ) 高性能グラスウール アルミ樹脂複合サッシ (ペア/トリプル) 0.4~0.6程度
住友林業 The Forest BF 高性能グラスウール アルミ樹脂複合サッシ (ペア/トリプル) 0.4~0.5程度
ヘーベルハウス - ネオマフォーム (外張り) アルミ樹脂複合サッシ (ペア) 0.5~0.6程度

※上記は各社の標準的な仕様やZEH基準仕様を基にした目安であり、オプション等で性能は向上可能です。

この表から分かるように、一条工務店のUa値は、他の主要ハウスメーカーと比較しても頭一つ抜けていると言えます。

特に、壁の「外内ダブル断熱」と窓の「トリプルガラス樹脂サッシ」を標準仕様としている点が、他社との大きな違いです。

多くのメーカーがオプションで対応する仕様を標準としているため、追加費用なしで最高レベルの断熱性が手に入るコストパフォーマンスの高さが際立ちます。

もちろん、他のメーカーもそれぞれの強みや設計思想を持っています。

例えば、積水ハウスや住友林業は設計の自由度が高く、ヘーベルハウスは災害への強さを誇ります。

断熱性能は家づくりの一つの側面に過ぎませんが、この性能を最優先に考えるのであれば、一条工務店は非常に有力な選択肢となるでしょう。

商品ごとの種類で断熱仕様は変わるのか

一条工務店には、「i-smart(アイ・スマート)」「GRAND-SMART(グラン・スマート)」「GRAND-SAISON(グラン・セゾン)」など、いくつかの人気商品ラインナップが存在します。

デザインや内装のテイストが異なるこれらの商品ですが、「断熱性能に違いはあるのだろうか?」と疑問に思う方もいるでしょう。

基本性能は同等レベル

結論から言うと、主要な商品ラインナップにおける基本的な断熱仕様に大きな違いはありません。

前述の「外内ダブル断熱」や「高性能ウレタンフォーム」、「トリプルガラス樹脂サッシ」といった、一条工務店の断熱性能の根幹をなす技術は、アイ・スマートでもグラン・スマートでも、グラン・セゾンでも標準で採用されています。

そのため、どの商品を選んでも、業界最高クラスの断熱性能(Ua値0.25レベル)を享受することができます。

これは、性能を重視する一条工務店ならではの特徴であり、どの商品を選んでも性能面で妥協する必要がないという安心感につながります。

細かな仕様の違いは存在する可能性

ただし、商品のコンセプトによって、ごく細かな部分で仕様が異なる場合はあります。

例えば、デザイン性を重視したグラン・セゾンでは、アイ・スマートとは異なるデザインの窓が選べるなど、部材の選択肢に違いがあることがあります。

しかし、それによって断熱性能が大きく劣るということはありません。

基本的には、どの商品を選んでも性能は同じトップレベルと考え、あとはご自身の好みのデザインや間取りの自由度、設備のグレードなどで商品を選択していくことになります。

断熱性能を理由に特定の商品を選ばなければならない、ということはないので、安心して好みのスタイルを選んでください。

もし詳細な仕様の違いが気になる場合は、契約前に営業担当者に確認することをおすすめします。

【まとめ】失敗しない家づくりのための一条工務店の断熱知識

これまで、一条工務店の断熱性能について、その驚異的な性能の秘密から、後悔しないための注意点まで、多角的に解説してきました。

一条工務店の家は、まさに「性能」という言葉を体現した住宅であり、その中でも断熱性能は他社の追随を許さないレベルにあると言えます。

最後に、この記事の要点をまとめ、失敗しない家づくりのための最終チェックポイントを確認しましょう。

一条工務店の断熱は、Ua値0.25という業界最高レベルの性能を標準仕様で実現しています。

その強さの源は、壁の「外内ダブル断熱」と窓の「トリプルガラス樹脂サッシ」にあります。

これらの高性能な仕様が、冬は魔法瓶のように暖かく、夏は外の熱を遮断する快適な住環境を生み出します。

さらに、全館床暖房との組み合わせは、家中の温度差をなくし、ヒートショックのリスクを低減させるなど、健康的な暮らしにも貢献します。

一方で、その高性能さゆえの注意点も存在します。

特に夏の快適性を確保するためには、「日射遮蔽」の工夫が不可欠です。

また、冬場の乾燥対策として加湿器の準備も忘れてはなりません。

これらのメリットとデメリットを正しく理解し、ご自身のライフスタイルに合っているかを判断することが、後悔しない家づくりの第一歩です。

他社との比較においても、断熱性能という軸で見るならば、一条工務店は非常に有力な選択肢です。

この記事で得た知識が、あなたの理想の家づくりにおいて、一条工務店の断熱を正しく評価し、賢い選択をするための一助となることを願っています。

この記事のまとめ
  • 一条工務店の断熱はUa値0.25で業界最高レベル
  • 国の最高等級である断熱等級7の基準をクリア
  • 壁は標準仕様で「外内ダブル断熱」を採用
  • 高性能ウレタンフォームで家全体を魔法瓶のように覆う
  • 窓は「トリプルガラス樹脂サッシ」が標準
  • 開口部からの熱の出入りを徹底的に防ぐ
  • 高い断熱性と気密性(C値)を両立している
  • 全館床暖房は高い断熱性があってこそ真価を発揮する
  • 家中の温度差が少なくヒートショックのリスクを低減
  • 高性能な断熱仕様はオプションではなく標準価格に含まれる
  • 冬は非常に快適だが夏の「日射遮蔽」対策は必須
  • 高気密ゆえに冬場は乾燥しやすく加湿器が欠かせない
  • 他社比較でも断熱性能は圧倒的に優位
  • アイ・スマートやグラン・セゾンなど商品による断熱性能の差はほぼない
  • 性能のメリットとデメリットを理解し後悔のない選択をすることが重要

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

おすすめの記事