
ユニバーサルホームでの家づくりを検討する際、多くの方が気になるのがその断熱性能ではないでしょうか。
特に、ユニバーサルホームの断熱は、その特徴的な地熱床システムやALC外壁材と相まって、一年を通して快適な暮らしを実現すると言われています。
しかし、インターネット上では様々な評判が見受けられ、中には「寒い」といったネガティブな意見や、建ててから後悔したという声も目にすることがあります。
そのため、標準仕様で十分な性能があるのか、価格に見合ったものなのか、そして他社と比較してどうなのか、具体的なデメリットはないのかといった点が気になるところでしょう。
この記事では、ユニバーサルホームの断熱について、その核心となる技術や標準仕様、実際の性能から、気になる評判や後悔しないためのポイントまで、網羅的に詳しく解説していきます。
ALC外壁材の性能や、1階全室床暖房と地熱床システムの組み合わせがもたらす快適性、そして断熱性能を客観的に比較検討するための情報を提供し、あなたの家づくりにおける不安や疑問を解消します。
- ユニバーサルホームの断熱の基本的な仕組みと標準仕様
- 断熱性能の要となるALC外壁材や吹付硬質ウレタンフォームの詳細
- 地熱床システムと床暖房が断熱性にもたらす効果
- 断熱に関する良い評判と「寒い」という評判の真相
- 他社との断熱性能や価格の比較
- 断熱で後悔しないためのチェックポイントとデメリット
- ZEH基準への対応や省エネ性能について
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/
ユニバーサルホームの断熱を支える標準仕様
- ALC外壁材がもたらす高い断熱性能
- 標準で採用される吹付硬質ウレタンフォーム
- 窓とサッシの標準仕様と断熱効果
- 地熱床システムと床暖房の相乗効果
- 気になるユニバーサルホームの断熱の評判
ALC外壁材がもたらす高い断熱性能
ユニバーサルホームの断熱性能を語る上で、まず欠かせないのが標準仕様として採用されている高性能外壁材「ALC」です。
ALCとは、「Autoclaved Lightweight Concrete(高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)」の略称で、その内部に無数の気泡を持つことで知られています。
この気泡に含まれる空気が層を作り出し、熱の伝わりを効果的に抑制するため、一般的なコンクリートに比べて約10倍もの断熱性を発揮すると言われています。
この特性により、夏は外からの熱気を遮断し、冬は室内の暖かさを逃がしにくくするため、一年を通して快適な室温を保つのに大きく貢献します。
私が考えるに、外壁は家の断熱性能を左右する最も重要な要素の一つであり、ユニバーサルホームがこのALCを標準で採用している点は、断熱へのこだわりの表れと言えるでしょう。
ALCのメリットは断熱性だけにとどまりません。
耐火性にも非常に優れており、国土交通大臣認定の耐火構造部材として、万が一の火災時にも燃えにくく、有毒なガスや煙を発生させないという安心感があります。
さらに、遮音性も高く、外部の騒音を軽減し、静かな住環境を実現する助けとなります。
一方で、デメリットとして挙げられるのが、水分の吸収に関する点です。
ALCパネル自体は防水処理が施されていますが、施工時のシーリング(コーキング)が劣化すると、そこから水分が浸入する可能性があります。
そのため、定期的なメンテナンスが重要になりますが、これはALCに限らず多くの外壁材に共通して言えることです。
ユニバーサルホームでは、このALCの性能を最大限に引き出すための適切な施工とメンテナンス計画を提供しており、長期的な安心につながっています。
このように、ALCは断熱性、耐火性、遮音性といった多岐にわたる性能を高いレベルで備えており、ユニバーサルホームの断熱の基礎を形成している重要な要素なのです。
標準で採用される吹付硬質ウレタンフォーム
ユニバーサルホームの断熱において、外壁のALCと並んで重要な役割を果たしているのが、壁の内部に施工される断熱材「吹付硬質ウレタンフォーム」です。
これは、現場で液体状のウレタン樹脂を壁の中に直接スプレーのように吹き付けて発泡させる断熱工法です。
液体が瞬時に100倍に発泡し、隙間なく充填されるため、非常に高い気密性を確保できるのが最大の特徴です。
従来のグラスウールなどの繊維系断熱材では、筋交いやコンセントボックス周りなどにどうしても隙間が生まれやすく、そこが熱の逃げ道(ヒートブリッジ)となって断熱性能を低下させる一因となっていました。
しかし、吹付硬質ウレタンフォームであれば、複雑な形状の部分にも自己接着しながらぴったりと密着するため、家全体を魔法瓶のように隙間なく包み込むことができます。
この高い気密性は、断熱性能を最大限に引き出す上で不可欠です。
いくら高性能な断熱材を使用しても、家に隙間が多ければ、そこから冷気や暖気が自由に出入りしてしまい、快適な室温を保つことはできません。
気密性が高いことで、計画的な換気が可能となり、冷暖房の効率も大幅に向上します。
結果として、省エネ性能の高い住まいが実現し、毎月の光熱費削減にもつながるというわけです。
私が考えるに、この吹付硬質ウレタンフォームの採用は、ユニバーサルホームの断熱が単に素材の性能に頼るだけでなく、施工品質による気密性の確保という点も重視している証拠と言えるでしょう。
また、吹付硬質ウレタンフォームは、湿気を通しにくい性質も持っています。
これにより、壁内結露のリスクを低減し、カビやダニの発生を抑制します。
壁内結露は、家の構造材を腐食させる原因ともなるため、これを防ぐことは住宅の耐久性を維持する上でも非常に重要です。
断熱性、気密性、そして耐久性の向上という三つの側面から、吹付硬質ウレタンフォームはユニバーサルホームの快適な住環境を力強く支えているのです。
ユニバーサルホームでは、この断熱材を壁だけでなく、屋根裏にも施工することで、家全体をすっぽりと覆い、夏場の厳しい日差しによる熱の影響も最小限に抑えています。
窓とサッシの標準仕様と断熱効果
家の断熱性能を考えるとき、壁や天井と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが「開口部」、つまり窓やドアの性能です。
なぜなら、家全体の熱の出入りのうち、冬は約58%、夏は約73%が窓などの開口部から発生すると言われているからです。
ユニバーサルホームでは、この重要な開口部の断熱性能を高めるため、標準仕様として高性能なサッシとガラスを採用しています。
まずサッシについては、熱を伝えにくい「樹脂サッシ」または「アルミ樹脂複合サッシ」が標準となっています。
従来のアルミサッシは、熱伝導率が高く、外気の熱(暑さや寒さ)を室内に伝えやすいという弱点がありました。
特に冬場は、サッシ周りが結露しやすく、カビの原因になることも少なくありません。
それに対して樹脂サッシは、アルミに比べて熱伝導率が約1/1000と非常に低いため、外気の影響を受けにくく、断熱性能を格段に向上させることができます。
これにより、結露の発生を大幅に抑制し、快適で健康的な室内環境を保ちます。
ガラスには、「Low-E複層ガラス」が標準採用されています。
これは、2枚のガラスの間に乾燥した空気やアルゴンガスなどを封入し、さらにガラスの室内側に特殊な金属膜(Low-E膜)をコーティングしたものです。
このLow-E膜が、夏は日差しの熱(赤外線)を反射して室内の温度上昇を抑え、冬は室内の暖房熱が外に逃げるのを防ぎます。
つまり、Low-E複層ガラスは「夏は涼しく、冬は暖かい」住まいを実現するためのキーアイテムなのです。
この高性能な樹脂サッシとLow-E複層ガラスの組み合わせにより、ユニバーサルホームは開口部からの熱のロスを最小限に抑え、家全体の断熱性能を高いレベルで確保しています。
私が考えるに、どれだけ壁の断熱を強化しても、窓の性能が低ければ「穴の開いたバケツ」と同じです。
ユニバーサルホームが窓の標準仕様にこだわっている点は、家全体のエネルギー効率を本気で考えている証拠と言えるでしょう。
これにより、冷暖房効率が上がり、結果的に光熱費の削減にも大きく貢献することになります。
地熱床システムと床暖房の相乗効果
ユニバーサルホームの断熱を語る上で絶対に外せない、最も特徴的な技術が「地熱床システム」です。
これは、地面と床下の間に砂利層を密閉し、その上にコンクリートを施工することで、安定した地熱を天然の冷暖房として活用する独自の基礎工法です。
地中の温度は、地下約5mの深さになると年間を通してほぼ一定(約15℃前後)に保たれるという特性があります。
地熱床システムは、この安定した地熱を床下に取り込むことで、夏は外気よりもひんやりとした涼しさを、冬は外気よりもほんのりとした暖かさを家に伝えます。
つまり、基礎そのものが巨大な蓄熱体として機能し、家全体の温度を安定させる役割を果たすのです。
このシステムは、一般的な住宅で採用されることが多い「床下換気工法」とは全く異なるアプローチです。
床下換気工法では、床下に外気を取り込むため、冬は冷たい外気が床下に入り込み、床が冷える原因となります。
一方、地熱床システムは床下空間を密閉しているため、外気の影響を受けず、安定した地熱の恩恵を最大限に受けることができるのです。
そして、この地熱床システムと完璧なコンビネーションを発揮するのが、標準装備の「1階全室床暖房」です。
地熱床システムのコンクリート内部に温水パイプを埋設し、家全体を足元から優しく暖めます。
コンクリートに蓄熱された熱が、遠赤外線効果によってじんわりと部屋全体に広がる「輻射熱(ふくしゃねつ)」を利用するため、エアコンのように風を起こすことなく、陽だまりのような自然な暖かさを実現します。
この床暖房は、地熱によってあらかじめ床下が保温されているため、非常に効率よく家全体を暖めることができます。
まさに、地熱床システムという土台があるからこそ、床暖房の効果が最大限に高められ、省エネでありながら快適な冬の暮らしが可能になるのです。
この断熱・保温効果に優れた基礎と、効率的な床暖房の組み合わせは、ユニバーサルホームの断熱がいかに快適性に直結しているかを示す好例と言えるでしょう。
気になるユニバーサルホームの断熱の評判
ここまでユニバーサルホームの断熱を支える技術的な側面を見てきましたが、実際に住んでいる人たちはどのように感じているのでしょうか。
ここでは、インターネット上などで見られる評判について、良い点と悪い点の両方を見ていきましょう。
良い評判・口コミ
まず、良い評判として最も多く聞かれるのは、やはり「冬の暖かさ」です。
特に、標準装備の1階全室床暖房に対する満足度は非常に高いようです。
- 「床暖房のおかげで冬でも裸足で過ごせる。エアコンのように乾燥しないのが良い」
- 「朝起きても部屋が寒くなく、快適に一日をスタートできる」
- 「地熱床システムと床暖房の組み合わせは最強。光熱費も思ったほど高くない」
このように、足元からじんわりと伝わる暖かさや、家中の温度差が少ないことによる快適性を評価する声が多数見られます。
また、ALC外壁材と吹付硬質ウレタンフォームによる高い気密・断熱性から、「夏は涼しい」「外の音が気にならない」といった遮音性の高さを評価する口コミも少なくありません。
悪い評判・口コミ(「寒い」という声)
一方で、「ユニバーサルホームは寒い」といったネガティブな評判も存在します。
これにはいくつかの要因が考えられます。
一つは、地熱床システムへの過度な期待です。
地熱床システムはあくまで「外気の影響を和らげる」ものであり、それ自体が家を暖房するわけではありません。
そのため、床暖房を適切に使用しなければ、冬場に寒さを感じる可能性があります。
また、家の間取りや窓の大きさ・数も室温に大きく影響します。
例えば、大きな吹き抜けや、断熱性能の低い大きな窓を多用すれば、それだけ熱が逃げやすくなり、寒さを感じやすくなるでしょう。
もう一つ考えられるのは、期待値とのギャップです。
「床暖房があるから絶対暖かいはず」という高い期待を持っていると、少しの寒さでも「思ったより寒い」と感じてしまう可能性があります。
重要なのは、ユニバーサルホームの断熱の特性を正しく理解し、床暖房を効果的に運用すること、そして自分のライフスタイルに合った間取りや窓の設計をすることが、後悔しない家づくりにつながると言えるでしょう。
次の章では、これらの点をさらに掘り下げていきます。
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/
ユニバーサルホームの断熱で後悔しないために
- 「寒い」という評判は本当か?デメリットを検証
- 他社との断熱性能や価格を比較する
- ZEH基準への適合と省エネ性能
- 断熱性をさらに高めるためのオプション
- 夏涼しく冬暖かい家とユニバーサルホームの断熱
「寒い」という評判は本当か?デメリットを検証
前章でも触れましたが、「ユニバーサルホームは寒い」という評判は、家づくりを検討している方にとって非常に気になるポイントだと思います。
この評判がなぜ生まれるのか、その原因とデメリットについてさらに詳しく検証してみましょう。
まず、最大の要因として考えられるのは、やはり「地熱床システム」と「床暖房」の特性の誤解です。
地熱床システムは、あくまで魔法瓶のように家の温度変化を緩やかにするもので、冬に床を積極的に温めるのは床暖房の役割です。
この床暖房は、コンクリートを温める蓄熱式のため、スイッチを入れてから家全体が暖まるまでにはある程度の時間がかかります。
エアコンのように即暖性を求める人にとっては、この立ち上がりの遅さが「寒い」と感じる原因になるかもしれません。
しかし、一度温まればその熱を長く保ち続けることができるため、24時間つけっぱなしにする方が、結果的に快適で光熱費も抑えられるケースが多いのです。
次に考えられるデメリットは、設計の自由度と断熱性能のトレードオフです。
例えば、デザイン性を重視して大きな吹き抜けを設けたり、開放感のために壁一面の大きな窓を採用したりすると、熱が逃げる面積が大きくなり、断熱性能は低下します。
これはユニバーサルホームに限った話ではありませんが、特に「床暖房があるから大丈夫」と考えて断熱的に不利な間取りを採用してしまうと、後から「思ったより寒い」と後悔する原因になり得ます。
私の視点では、設計段階で、デザインの希望と断熱性能のバランスについて、担当者としっかりとシミュレーションを交えて話し合うことが非常に重要です。
さらに、施工品質のばらつきもゼロとは言い切れません。
ユニバーサルホームはフランチャイズ展開をしているため、施工は各地の加盟店が行います。
吹付断熱やサッシの取り付けなど、気密性に関わる部分の施工精度が低いと、設計通りの断熱性能が発揮されない可能性も考えられます。
信頼できる加盟店を選ぶこと、そして可能であれば施工現場を見学させてもらうなど、自分の目で確かめる姿勢も大切になるでしょう。
結論として、「寒い」という評判は、家の仕様や住まい方、個人の感覚に大きく左右されると言えます。
ユニバーサルホームの断熱システムのメリット・デメリットを正しく理解し、自分の理想の暮らしと照らし合わせることが、後悔を避けるための第一歩です。
他社との断熱性能や価格を比較する
ユニバーサルホームの断熱性能を客観的に評価するためには、他のハウスメーカーと比較することが有効です。
ここでは、断熱性能に定評のある代表的なハウスメーカーと、断熱仕様や価格帯を比較してみましょう。
断熱性能の指標「UA値」
住宅の断熱性能は「UA値(外皮平均熱貫流率)」という数値で表されます。
この値は、家の中から外へどれだけ熱が逃げやすいかを示す指標で、数値が小さいほど断熱性能が高いことを意味します。
国が定める省エネ基準では、地域ごとにUA値の基準が設けられています(例:東京などの6地域では0.87)。
主要ハウスメーカーとの断熱仕様比較
ここでは、一条工務店と積水ハウスを例に挙げて比較してみましょう。
メーカー | 代表的な断熱仕様 | UA値(目安) | 特徴 |
---|---|---|---|
ユニバーサルホーム | ALC外壁、吹付硬質ウレタンフォーム、地熱床システム、樹脂サッシ(Low-E複層) | 約0.46前後(ZEH基準クリア) | 地熱床+1階全室床暖房が標準。コストパフォーマンスを重視。 |
一条工務店 | 外内ダブル断熱(EPS)、トリプルガラス樹脂サッシ、全館床暖房 | 約0.25前後 | 業界トップクラスの断熱性能。「家は、性能。」がモットー。 |
積水ハウス | ぐるりん断熱(独自断熱仕様)、アルミ樹脂複合サッシ(アルゴンガス入り) | 約0.50前後 | 設計の自由度と断熱性能のバランスが良い。ブランド力と品質。 |
この表から分かるように、断熱性能だけで見れば、一条工務店が圧倒的な数値を誇ります。
ユニバーサルホームのUA値は、一条工務店には及ばないものの、積水ハウスと同等かそれ以上であり、国のZEH基準(6地域で0.6以下)を十分にクリアする高いレベルにあることがわかります。
価格とのバランス
重要なのは、断熱性能と価格のバランスです。
一条工務店は、高性能な分、坪単価も高くなる傾向があります。
一方、ユニバーサルホームは、ZEH基準をクリアする十分な断熱性能を持ちながら、1階全室床暖房やALC外壁を標準仕様としつつ、比較的リーズナブルな価格帯を実現している点が大きな魅力です。
つまり、ユニバーサルホームは「ハイスペックすぎる断熱は求めないが、快適で省エネな暮らしを、コストを抑えて実現したい」と考える層にとって、非常にバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。
私が考えるに、どのハウスメーカーが良い・悪いということではなく、自分が家づくりにおいて何を最も重視するのか(絶対的な性能なのか、コストパフォーマンスなのか、デザイン性なのか)を明確にすることが、最適なパートナー選びにつながります。
ユニバーサルホームの断熱は、その独自の地熱床システムを含め、他社にはないユニークな価値を提供していることは間違いありません。
ZEH基準への適合と省エネ性能
現代の家づくりにおいて、「省エネ性能」は非常に重要なキーワードです。
その指標となるのが「ZEH(ゼッチ)」、すなわち「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」です。
ZEHとは、高い断熱性能をベースに、高効率な設備や省エネ設備を導入し、さらに太陽光発電などでエネルギーを創り出すことで、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロ以下にすることを目指す住宅のことです。
ユニバーサルホームは、このZEH基準に標準仕様で対応可能な商品をラインナップしています。
これは、ユニバーサルホームの断熱性能が、国が求める高い水準を満たしていることの証明に他なりません。
ZEHの3つの柱
ZEHを実現するためには、以下の3つの要素が基本となります。
- 断熱: UA値を基準以下に抑え、エネルギーロスを少なくする。
- 省エネ: LED照明や高効率な給湯器、空調設備などを導入し、エネルギー消費を抑える。
- 創エネ: 太陽光発電システムなどを設置し、家庭でエネルギーを創り出す。
ユニバーサルホームでは、これまで見てきたように、ALC外壁、吹付硬質ウレタンフォーム、高性能サッシなどによって高い断熱性能を確保しています。
これに加えて、エコキュートなどの高効率給湯器や、オプションで太陽光発電システムを搭載することで、ZEH基準をクリアすることが可能になります。
ZEH住宅に住むメリット
ZEH住宅に住むことには、多くのメリットがあります。
まず、最も大きなメリットは、光熱費を大幅に削減できることです。
高い断熱性と省エネ設備により、そもそも消費するエネルギーが少ない上に、太陽光発電で電気をまかなえるため、月々の電気代を大きく抑えることができます。
また、断熱性が高いということは、家の中の温度差が少なくなることを意味します。
これにより、冬場のヒートショックのリスクを低減するなど、健康面でのメリットも期待できます。
さらに、ZEH住宅は、将来的に資産価値が評価されやすいという側面もあります。
環境意識の高まりやエネルギー価格の上昇を背景に、省エネ性能の高い住宅の価値は今後ますます高まっていくと考えられます。
私が思うに、ユニバーサルホームで家を建てる際にZEH仕様を選択することは、単に環境に優しいだけでなく、家計にも健康にも、そして将来の資産価値にもプラスに働く、賢明な投資と言えるのではないでしょうか。
断熱性をさらに高めるためのオプション
ユニバーサルホームの断熱は、標準仕様でもZEH基準をクリアする高い性能を持っています。
しかし、「さらに上の断熱性能を追求したい」「寒冷地なので、より安心できる仕様にしたい」と考える方もいるでしょう。
そのようなニーズに応えるため、ユニバーサルホームでは断熱性能をさらに向上させるためのオプションも用意されています。
窓の性能をアップグレード
前述の通り、家の断熱において窓は非常に重要なポイントです。
標準仕様のLow-E複層ガラスでも十分な性能がありますが、これを「トリプルガラス」にアップグレードするオプションがあります。
トリプルガラスは、3枚のガラスで2層の空気層(またはアルゴンガス層)を作ることで、複層ガラスよりもさらに高い断熱性能を発揮します。
これにより、開口部からの熱損失を極限まで減らし、より厳しい寒冷地でも快適な室内環境を維持することが可能になります。
サッシも、より高性能な樹脂サッシを選択することで、窓全体の性能をさらに高めることができます。
付加断熱という考え方
壁の断熱性能をさらに高める方法として、「付加断熱」という考え方があります。
これは、壁の内部に断熱材を充填する「充填断熱(内断熱)」に加えて、外壁側にも断熱材を施工する「外張り断熱(外断熱)」を組み合わせる方法です。
ユニバーサルホームの標準仕様は充填断熱ですが、地域や要望に応じて、ALCの外側にさらに断熱材を追加する付加断熱に対応できる場合もあります。
これにより、家全体を二重の断熱層で覆うことになり、まさに魔法瓶のような究極の断熱性能を目指すことができます。
ただし、これらのオプションは当然ながら追加のコストがかかります。
重要なのは、自分の住む地域の気候や、自分が求める快適性のレベル、そして予算とのバランスを考え、最適な仕様を選択することです。
私のアドバイスとしては、まずは標準仕様で十分な性能があることを理解した上で、設計担当者と相談しながら、本当に必要なオプションは何かを慎重に検討することをお勧めします。
例えば、「リビングの大きな窓だけトリプルガラスにする」といったように、コストを抑えつつ効果的に性能を向上させる方法もあります。
ユニバーサルホームでは、そうした個別の要望にも柔軟に対応してくれるでしょう。
夏涼しく冬暖かい家とユニバーサルホームの断熱
これまで、ユニバーサルホームの断熱に関する様々な要素を詳しく見てきました。
ALC外壁、吹付硬質ウレタンフォーム、高性能サッシ、そして独自の地熱床システムと1階全室床暖房。
これらの要素が組み合わさることで、ユニバーサルホームの断熱は「夏は涼しく、冬は暖かい」という理想的な住環境を実現します。
夏の快適性は、まず高い断熱性によって外からの厳しい日射熱をシャットアウトすることから始まります。
ALC外壁と屋根裏の吹付断熱が太陽の熱を遮り、Low-E複層ガラスが窓からの熱の侵入を防ぎます。
それに加え、地熱床システムが地面からのひんやりとした熱を伝え、床下から家全体をクールダウンしてくれます。
エアコンの使用を最小限に抑えながら、自然な涼しさを感じられるのは、この地熱床システムを持つユニバーサルホームならではの大きなメリットと言えるでしょう。
冬の快適性は、何と言っても1階全室床暖房の存在が大きいです。
地熱床システムによって保温された基礎を、床暖房が効率よく温めることで、家全体が陽だまりのような暖かさに包まれます。
足元から暖かく、家中の温度差が少ないため、どこにいても快適に過ごせます。
また、高い気密・断熱性により、一度温めた熱を外に逃がしにくいため、暖房を止めた後も暖かさが持続し、省エネにもつながります。
私が考えるに、ユニバーサルホームの断熱の真価は、単一の技術の性能ではなく、これらの要素が有機的に連携し、相乗効果を生み出している点にあります。
基礎、壁、窓、そして設備が一体となって、一年を通してエネルギー効率よく快適な室内環境を創り出しているのです。
家づくりで後悔しないためには、カタログ上のスペックや数値だけでなく、実際にその家でどのような暮らしが実現できるのかをイメージすることが重要です。
ユニバーサルホームの断熱は、日々の暮らしの中に「心地よさ」という価値をもたらしてくれる、非常に優れたシステムであると結論付けられるのではないでしょうか。
- ユニバーサルホームの断熱はALC外壁材が基本
- ALCは断熱性・耐火性・遮音性に優れる
- 壁の断熱材には吹付硬質ウレタンフォームを標準採用
- 吹付断熱は高い気密性を確保し断熱性能を高める
- 窓はLow-E複層ガラスと樹脂サッシが標準で断熱性が高い
- 家の熱損失の多くは窓から発生するため高性能サッシは重要
- 最大の特徴は地熱床システムという独自の基礎工法
- 地熱床システムは安定した地中の温度を利用し夏涼しく冬暖かい
- 1階全室床暖房も標準装備で冬の快適性が非常に高い
- 地熱床と床暖房の組み合わせで効率的な暖房を実現
- 断熱性能の評判は高く特に冬の暖かさに満足する声が多い
- 「寒い」という評判は床暖房の特性誤解や間取りが原因の場合がある
- 断熱性能を示すUA値はZEH基準をクリアするレベル
- 他社比較では絶対性能よりコストパフォーマンスに優れる
- 夏涼しく冬暖かい快適な暮らしとユニバーサルホームの断熱は密接に関係している
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/