
タマホームでの家づくりを検討する際、多くの方がタマホームの断熱性能について強い関心を持たれることでしょう。
特に、ローコストでありながら品質の高い住宅を提供することで知られるタマホームですが、その快適性を左右する断熱に関しては、正しい情報を得ておくことが非常に重要になります。
標準仕様で採用されている断熱材のグラスウールはどのような性能を持っているのか、またオプションで選択が可能な吹付けウレタンとは何が違うのか、そして住宅の性能を示す断熱等級やUA値がどの程度のレベルにあるのかは、家づくりを進める上での大きな判断材料です。
インターネット上の口コミや評判を調べてみると、「タマホームの家は寒い」といった意見が見受けられることもあり、高い買い物で後悔したくないという不安を感じるのは当然のことと言えます。
しかし、そうした情報は一昔前の仕様であったり、特定の条件下での話であったりすることも少なくありません。
現在のタマホームでは、国の基準をクリアするしっかりとした断熱性能が確保されており、さらに高い性能を求める方向けに、ZEH仕様のような高性能な選択肢も用意されています。
この記事では、タマホームの断熱に関する基本的な知識から、標準仕様とオプションの詳細な比較、価格に関する情報、そして断熱性能を最大限に活かして後悔しない家づくりを実現するためのポイントまで、網羅的に詳しく解説していきます。
- タマホームの断熱で使われる標準仕様の内容
- オプションで選べる断熱材の種類と価格
- 断熱等級やUA値が示す具体的な性能
- 「寒い」という評判や口コミの真相
- ZEH仕様で実現する高い断熱性
- 後悔しないために比較すべきポイント
- 窓サッシなど断熱性を高める他の要素
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/
目次
タマホームの断熱における標準仕様と性能
タマホームで家を建てる際に、まず基本となるのが標準仕様の断熱性能です。
この標準仕様がどのような内容で、どの程度の性能を持っているのかを正確に理解することは、オプションを検討する上でも、家全体の快適性を考える上でも、最初の重要なステップとなります。
ここでは、標準で採用されている断熱材の種類やその特徴、そして住宅の断熱性能を示す客観的な指標である「断熱等級」や「UA値」について詳しく掘り下げていきます。
また、一部で聞かれる「寒い」という評判の真相にも迫り、現代のタマホームの断熱性能を正しく評価するための情報を提供します。
- 標準仕様で使われるグラスウールの特徴
- 気になる断熱等級とUA値のレベル
- 「寒い」という口コミは本当なのかを解説
- 性能向上のためのオプションとその価格
- オプションで選べる吹付けウレタンとは
標準仕様で使われるグラスウールの特徴
タマホームの標準仕様で主に採用されている断熱材は「グラスウール」です。
グラスウールは、リサイクルガラスなどを高温で溶かし、遠心力で吹き飛ばして繊維状にした素材であり、住宅用断熱材として非常に長い歴史と実績を持っています。
その最大の特徴は、コストパフォーマンスの高さにあります。
安定した品質の断熱材を比較的安価に導入できるため、タマホームのようなコストを重視するハウスメーカーでは標準仕様として採用されることが多いのです。
性能面では、繊維の間に無数の空気の層を作り出すことで、熱の伝わりを抑制します。
これが断熱の基本的な仕組みであり、グラスウールはこの空気層を効率的に保持することができます。
また、原料がガラスであるため、火に強く燃えにくいという不燃性も大きなメリットの一つでしょう。
さらに、シロアリなどの害虫による食害の心配がない点も、木造住宅においては安心材料となります。
一方で、グラスウールには施工品質が性能を大きく左右するという側面もあります。
壁の中に隙間なく、また押し込みすぎて密度を変えることなく充填することが重要です。
もし施工が不十分で隙間ができてしまうと、そこが熱の通り道(ヒートブリッジ)となり、断熱性能が著しく低下する原因となります。
また、湿気に弱いという性質も持っており、壁内結露などによって濡れてしまうと、カビの発生や断熱性能の劣化につながる可能性があるため、適切な防湿・気密処理とセットで施工されることが大前提となります。
タマホームでは、「大安心の家」シリーズなどで壁に高性能グラスウール16K(密度が16kg/m3)を90mm、天井には24Kを155mmといった仕様が採用されており、国の定める省エネ基準をクリアする性能を確保しています。
グラスウールのメリット・デメリット
- メリット: コストパフォーマンスが高い、不燃性で火事に強い、吸音性に優れる、害虫に強い
- デメリット: 湿気に弱い、施工品質に性能が左右されやすい、隙間なく充填しないと性能が落ちる
これらの特性を理解することで、標準仕様のグラスウールがどのような断熱材であるか、その長所と注意点が明確になります。
気になる断熱等級とUA値のレベル
住宅の断熱性能は、感覚的なものではなく、客観的な指標によって評価されます。
その代表的なものが「断熱等性能等級」と「UA値(外皮平均熱貫流率)」です。
タマホームの断熱性能を正しく理解するためには、これらの指標が何を意味しているのかを知る必要があります。
断熱等性能等級とは
断熱等性能等級は、国土交通省が定める「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく性能表示制度の一つです。
等級は数字で表され、数字が大きいほど断熱性能が高いことを示します。
2022年4月に等級5が、同年10月には等級6と7が新設され、より高いレベルの断熱性能が評価されるようになりました。
- 等級4: 2016年までの省エネ基準。かつての最高等級でした。
- 等級5: ZEH(ゼッチ)基準相当。現在の住宅で求められる標準的な高性能レベルです。
- 等級6: HEAT20 G2グレード相当。暖房の利用を大幅に削減できるレベルです。
- 等級7: HEAT20 G3グレード相当。国内最高レベルの断熱性能で、無暖房でも快適に過ごせることを目指します。
タマホームの標準仕様は、多くの場合で断熱等性能等級5をクリアするように設計されています。
これは、現在の住宅市場において十分な性能を持っていることを意味します。
UA値(外皮平均熱貫流率)とは
UA値は、住宅の内部から外部へどれくらいの熱が逃げやすいかを示す数値です。
具体的には、壁、床、天井、窓など、家の外周部分(外皮)全体から、平均してどれだけの熱が失われるかを計算したもので、この数値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高い家ということになります。
UA値は、断熱等性能等級を判定するための具体的な計算根拠となります。
例えば、断熱等級5をクリアするためには、地域区分(日本の気候を8つの地域に分けたもの)ごとに定められたUA値の基準を下回る必要があります。
東京などが含まれる6地域では、等級5の基準UA値は0.60[W/㎡K]以下です。
タマホームの「大安心の家」などの商品は、標準仕様でこの基準を満たしています。
つまり、タマホームの断熱は、国の定めるしっかりとした基準に基づいた性能を持っているということです。
家を比較検討する際には、単に「暖かい家」という言葉だけでなく、具体的なUA値を確認することが、後悔しないための重要なポイントになります。
「寒い」という口コミは本当なのかを解説
タマホームを検討していると、インターネット上で「タマホームの家は寒い」という口コミや評判を目にすることがあり、不安に思う方も少なくないでしょう。
しかし、この評判を鵜呑みにする前に、いくつかの背景を理解しておく必要があります。
まず考えられるのが、建築された時期による性能の違いです。
日本の住宅の断熱基準は、年々厳しくなってきました。
例えば、10年以上前に建てられたタマホームと、最新の仕様で建てられたタマホームとでは、断熱性能に大きな差があります。
昔の基準で建てられた家にお住まいの方が「寒い」と感じるのは、タマホームに限らず、当時の一般的な住宅に共通して言えることかもしれません。
次に、施工品質の問題が挙げられます。
前述の通り、グラスウールのような繊維系断熱材は、施工の丁寧さが性能を大きく左右します。
万が一、壁の中に隙間ができていたり、断熱材が正しく充填されていなかったりすると、設計上の性能を発揮できず、寒さの原因となります。
これはハウスメーカーの管理体制や、現場の職人の技術力に依存する部分であり、評判のばらつきの一因となっている可能性があります。
さらに、「寒さ」の大きな原因は、壁よりも窓にあることが多いという事実も見逃せません。
住宅全体の熱損失のうち、冬場は約6割が窓やドアなどの開口部から発生すると言われています。
たとえ壁の断熱性能が高くても、窓の仕様が低いと、そこから冷気が伝わり、部屋全体が寒く感じられてしまいます。
タマホームの標準仕様の窓はアルミ樹脂複合サッシとLow-Eペアガラスですが、より寒い地域や、さらなる快適性を求める場合は、オプションで樹脂サッシやトリプルガラスにグレードアップすることを検討すべきでしょう。
結論として、現在のタマホームの標準仕様(断熱等級5相当)で建てられた家が、著しく「寒い」ということは考えにくいです。
ただし、それは適切な施工が行われ、窓の仕様も住む地域の気候に合っていることが前提となります。
もし不安な場合は、建築中の現場をこまめに確認したり、窓のグレードアップを検討したりすることで、寒さのリスクを減らすことができます。
性能向上のためのオプションとその価格
タマホームの標準仕様は、現在の省エネ基準を満たす十分な性能を持っていますが、さらなる快適性や省エネ性能を求める方向けに、多彩なオプションが用意されています。
断熱性能を向上させるためのオプションは、将来の光熱費削減や、より快適な室内環境の実現に直結するため、非常に重要な選択肢となります。
ここでは、主な断熱関連のオプションと、その価格の目安について解説します。
断熱材のアップグレード
最も直接的な性能向上の方法は、断熱材そのものを変更、または厚みを増すことです。
- 吹付けウレタンフォームへの変更: 標準のグラスウールから、現場で発泡させるウレタンフォームに変更するオプションです。隙間なく充填できるため、断熱性能と同時に気密性能も大幅に向上します。価格は施工面積にもよりますが、数十万円から100万円程度の追加費用がかかることが一般的です。
- グラスウールの厚み変更: 壁や天井のグラスウールの厚みを増すことで、断熱性能を向上させることができます。比較的安価に性能を上げられる方法ですが、構造上の制約で厚みに限界がある場合もあります。
窓の性能アップグレード
前述の通り、窓は断熱の最大の弱点です。
そのため、窓の性能を上げることは、体感的な快適さに最も効果的なオプションの一つと言えます。
標準のアルミ樹脂複合サッシから、より断熱性の高いオール樹脂サッシへの変更が人気です。
また、ガラスをLow-Eペアガラス(2層)からアルゴンガス入りのトリプルガラス(3層)にすることで、さらに性能を高めることができます。
家全体の窓をアップグレードすると、数十万円の追加費用が見込まれますが、特に寒冷地では費用対効果の高い投資となるでしょう。
オプション価格の考え方
これらのオプション価格は、家の大きさや間取り、選択する仕様によって大きく変動します。
例えば、吹付けウレタンへの変更は、延床面積30坪の家と40坪の家では当然価格が異なります。
正確な価格を知るためには、必ずタマホームの担当者に見積もりを依頼することが不可欠です。
その際、単に「断熱を良くしたい」と伝えるだけでなく、「断熱等級6を目指したい」「UA値をここまで下げたい」といった具体的な目標を伝えることで、より的確な提案と見積もりを得ることができます。
初期投資は増えますが、高性能な断熱は月々の光熱費を削減し、長期的に見れば経済的なメリットを生む可能性も十分にあります。
オプションで選べる吹付けウレタンとは
タマホームの断熱オプションの中でも、特に人気と効果が高いのが「吹付けウレタンフォーム」への変更です。
これは、液状のウレタン原料を現場で壁や天井裏に直接スプレーのように吹き付け、化学反応によって発泡・硬化させて断熱層を形成する工法です。
「現場発泡ウレタン」とも呼ばれます。
この工法の最大のメリットは、自己接着力によって構造材に密着しながら、もこもこと膨らんで隙間を埋めていく点にあります。
柱や梁、コンセントボックス周りといった複雑な形状の部分にも、隙間なく断熱材を充填することができます。
これにより、グラスウールなどの繊維系断熱材で課題となりがちな施工ムラや、経年でのズレ・脱落のリスクを大幅に低減し、設計通りの高い断熱性能を安定して発揮させることが可能です。
さらに、隙間なく充填されることで、家の気密性(C値)も同時に向上させることができます。
気密性が高まると、意図しない空気の出入りが少なくなるため、冷暖房の効率が格段に上がり、計画的な換気を効率よく行うことができるようになります。
断熱と気密は、快適な家づくりにおける車の両輪のような関係であり、吹付けウレタンはこれらを同時に高められる優れた選択肢なのです。
吹付けウレタンの注意点
一方で、吹付けウレタンにも注意すべき点があります。
まず、コストがグラスウールに比べて高くなることです。
家全体の断熱を吹付けウレタンに変更する場合、数十万円以上の追加費用が必要となります。
また、施工者の技術力によって品質が左右される点も挙げられます。
均一な厚みで吹き付ける技術や、適切な発泡・硬化を管理する知識が求められるため、信頼できる施工業者に依頼することが重要です。
タマホームでは、実績のある専門業者が施工を担当するため、この点については安心感があると言えるでしょう。
快適な温熱環境と省エネ性能を高いレベルで両立させたいと考えるなら、吹付けウレタンは非常に魅力的なオプションです。
予算とのバランスを考えながら、その価値を検討するべきでしょう。
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/
タマホームの断熱で後悔しないための知識
タマホームで理想の家づくりを実現するためには、断熱性能について正しく理解し、自分たちのライフスタイルや予算に合った適切な選択をすることが不可欠です。
「建ててから後悔した」という事態を避けるためには、単に標準仕様やオプションの内容を知るだけでなく、より高い性能基準であるZEH仕様の知識や、家づくり全体を通して注意すべきポイントを押さえておく必要があります。
この章では、後悔しないための具体的な知識として、ZEH仕様の詳細から、契約前に確認すべきこと、そして断熱性能に大きく影響する窓選びの重要性、他社と比較する際の注意点までを詳しく解説します。
- より高い断熱性能を求めるならZEH仕様
- 後悔しないために知っておきたいポイント
- 窓のサッシ選びも断熱では重要になる
- 他社との断熱性能を比較する際の注意点
- まとめ:タマホームの断熱性能を活かす家づくり
より高い断熱性能を求めるならZEH仕様
標準仕様よりもさらに上の断熱性能と省エネ性を求めるなら、「ZEH(ゼッチ)」仕様が有力な選択肢となります。
ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称です。
これは、住宅の断熱性能や設備の省エネ性能を大幅に向上させるとともに、太陽光発電などでエネルギーを創り出すことにより、年間の一次エネルギー消費量の収支を正味(ネット)でゼロ以下にすることを目指す住宅のことを指します。
簡単に言えば、「使うエネルギーよりも創るエネルギーの方が多い、または同じ家」ということです。
ZEHを実現するためには、以下の3つの要素が必要不可欠です。
- 断熱性能の強化: ZEH基準を満たすためには、地域区分ごとに定められた、より厳しいUA値の基準をクリアする必要があります。これは一般的に断熱等性能等級5以上に相当し、壁や天井の断熱材の強化、高性能な窓の採用などが求められます。
- 省エネ性能の向上: LED照明や高効率な給湯器、省エネ性能の高いエアコンや換気システムなど、住宅で使うエネルギーそのものを削減するための設備を導入します。
- エネルギーの創出: 主に太陽光発電システムを屋根に設置し、家庭で使う電気の一部または全部を自ら創り出します。
タマホームでも、もちろんZEHに対応した住宅商品を提供しています。
ZEH仕様を選択することで、断熱性能が向上し、夏は涼しく冬は暖かい、一年を通して快適な室内環境を実現しやすくなります。
また、月々の光熱費を大幅に削減できるという経済的なメリットも非常に大きいです。
さらに、ZEH仕様の住宅は、国や自治体から補助金を受けられる場合があります。
補助金の制度は年度や地域によって異なりますが、数十万円から百万円以上の補助が受けられるケースもあり、初期費用の負担を軽減する助けとなります。
環境に優しく、家計にも優しく、そして何より快適な暮らしを実現できるZEHは、これからの家づくりのスタンダードとも言える選択肢です。
長期的な視点で家づくりを考えるなら、ぜひ検討したい仕様と言えるでしょう。
後悔しないために知っておきたいポイント
タマホームの断熱で後悔しないためには、いくつかの重要なポイントを契約前にしっかりと押さえておく必要があります。
これらは、理想の住み心地を実現するための最後の確認事項とも言えるでしょう。
1. 契約書や仕様書の詳細な確認
最も重要なことは、契約書や仕様書に記載されている断熱材の種類、厚み、そして窓の仕様などを細かく確認することです。
「標準仕様だから大丈夫」と思い込むのではなく、自分の家がどの地域のどの基準で建てられ、具体的に壁、天井、床に何がどのくらい入るのかを自分の目で確かめましょう。
もし不明な点や、より高性能な仕様に変更したい希望があれば、必ず契約前に担当者と話し合い、合意した内容を書面に残してもらうことが大切です。
2. 気密性能(C値)への意識
断熱性能(UA値)と同じくらい重要なのが、気密性能(C値)です。
C値は、家にどれくらいの隙間があるかを示す数値で、この値が小さいほど気密性が高いことを意味します。
いくら高性能な断熱材を使っても、家に隙間が多ければ、そこから熱が逃げたり、外気が侵入したりして、断熱効果は半減してしまいます。
タマホームでは標準で気密測定を行っていない場合が多いですが、オプションで実施できるか確認してみる価値はあります。
気密性能に対する会社の姿勢を確認するだけでも、施工の丁寧さを推し量る一つの材料になります。
3. 換気システムとのバランス
高断熱・高気密な住宅では、計画的な換気が非常に重要になります。
気密性が高いと、室内の空気がよどみやすく、二酸化炭素濃度の上昇や、ハウスダスト、化学物質などが溜まりやすくなるためです。
現在の住宅では24時間換気システムの設置が義務付けられていますが、その種類(第一種、第三種など)や性能も確認しておきましょう。
適切な換気システムが効率よく働くことで、高断熱・高気密住宅のメリットを最大限に活かすことができます。
4. 自分の「快適」の基準を持つ
最終的に、どのような家に満足するかは人それぞれです。
寒がりな方、光熱費を極力抑えたい方、初期費用を重視する方など、価値観は様々でしょう。
国の基準やZEH仕様はあくまで一つの目安です。
自分や家族がどのような暮らしをしたいのかを明確にし、その実現のためにどのレベルの断熱性能が必要なのかを考えることが、後悔しない家づくりの本質と言えるかもしれません。
窓のサッシ選びも断熱では重要になる
住宅の断熱性能を考える上で、壁や天井の断熱材と同じか、それ以上に重要な要素が「窓」です。
家全体の熱の出入りにおいて、窓が占める割合は非常に大きく、冬の暖房時には約6割の熱が窓から逃げ、夏の冷房時には約7割の熱が窓から侵入すると言われています。
つまり、窓の性能を上げることが、家全体の断熱性能を向上させ、快適な室温を保つための最も効果的な方法の一つなのです。
窓の性能は、主に「サッシ(窓枠)」と「ガラス」の組み合わせによって決まります。
サッシの種類と特徴
サッシの素材は、熱の伝わりやすさに大きく影響します。
- アルミサッシ: 従来から多く使われてきた素材ですが、熱伝導率が高く、外の寒さや暑さを伝えやすいため、断熱性能は低いです。結露しやすいというデメリットもあります。
- アルミ樹脂複合サッシ: 室外側に耐久性の高いアルミを、室内側に断熱性の高い樹脂を使用したハイブリッドなサッシです。タマホームの標準仕様でも採用されており、断熱性とコストのバランスが取れています。
- 樹脂サッシ: 室内側も室外側もすべて樹脂でできたサッシです。熱伝導率がアルミの約1000分の1と非常に低く、極めて高い断熱性能を発揮します。結露の発生を大幅に抑えることができ、寒冷地では標準的に採用されることも多いです。
ガラスの種類と特徴
サッシと組み合わせるガラスにも、様々な種類があります。
- ペアガラス(複層ガラス): 2枚のガラスの間に空気層を設けたもので、1枚の単板ガラスに比べて高い断熱効果があります。現在の住宅では標準的な仕様です。
- Low-E複層ガラス: ガラスの表面にLow-E膜(特殊金属膜)をコーティングしたものです。この膜が夏の強い日差し(赤外線)を反射し、冬は室内の暖房熱が外に逃げるのを防ぎます。タマホームの標準仕様は、このLow-E複層ガラスです。
- トリプルガラス(3層ガラス): 3枚のガラスを組み合わせ、2つの空気層を設けたものです。ペアガラスよりもさらに高い断熱性能を持ち、最高レベルの快適性を求める場合に選ばれます。空気層にアルゴンガスなどを封入することで、さらに性能を高めたタイプもあります。
タマホームでは、標準でアルミ樹脂複合サッシ+Low-E複層ガラスが採用されていますが、より高い断熱性能を追求するなら、オプションで樹脂サッシやトリプルガラスに変更することを強く推奨します。
特に、リビングなど滞在時間の長い部屋や、北側の窓だけでもグレードアップするなど、予算に応じてメリハリをつけるのも賢い方法です。
他社との断熱性能を比較する際の注意点
住宅展示場を回ったり、複数のハウスメーカーから話を聞いたりする中で、各社の断熱性能を比較検討する場面が出てくるでしょう。
その際に、カタログのイメージや営業担当者の言葉だけを頼りにするのではなく、客観的な指標に基づいて冷静に比較することが、後悔しない選択につながります。
1. 「UA値」で比較する
最も基本的で重要な比較指標がUA値です。
「高断熱です」「暖かい家です」といった曖昧な言葉ではなく、「このプランでのUA値はいくつですか?」と確認しましょう。
UA値は数値が小さいほど性能が高いことを示します。
ただし、UA値は同じハウスメーカーでも、プラン(間取りや窓の数)によって変動します。
そのため、できるだけ自分たちが希望するプランに近いものでUA値を算出してもらい、比較することが重要です。
2. 断熱材の「種類」と「厚み」を確認する
UA値と合わせて、壁、天井(または屋根)、床(または基礎)に、具体的にどの断熱材が、何ミリの厚みで施工されるのかを確認しましょう。
「高性能グラスウール」とだけ聞くのではなく、「高性能グラスウール16Kを105mm」といった具体的なスペックで比較することが大切です。
これにより、各社がどの部分に重点を置いて断熱を考えているのかが見えてくることもあります。
3. 窓の「サッシ」と「ガラス」の仕様を比較する
前述の通り、窓の性能は非常に重要です。
標準仕様の窓が、アルミ樹脂複合サッシなのか、オール樹脂サッシなのかは大きな違いです。
また、ガラスがLow-E複層ガラスなのか、アルゴンガスは入っているのか、トリプルガラスが選べるのかなど、詳細な仕様まで確認して比較対象としましょう。
4. 坪単価だけでなく総額と性能で判断する
坪単価の安さだけでハウスメーカーを判断するのは危険です。
一見、坪単価が安くても、標準の断熱性能が低く、満足のいくレベルにするために多くのオプション費用がかかり、結果的に総額が高くなってしまうケースもあります。
逆に、坪単価は少し高くても、標準で高い断熱性能を持っているメーカーもあります。
必ず、同程度の断熱性能(例えば、UA値0.5前後)にした場合の総額はいくらになるのか、という視点で比較検討することが賢明です。
まとめ:タマホームの断熱性能を活かす家づくり
ここまで、タマホームの断熱について、標準仕様からオプション、性能指標、そして後悔しないためのポイントまで詳しく解説してきました。
タマホームの断熱は、現在の国の省エネ基準である断熱等性能等級5をクリアするしっかりとした性能を標準で備えています。
標準仕様で使われるグラスウールはコストパフォーマンスに優れた実績のある断熱材であり、適切な施工が行われれば十分な性能を発揮します。
一方で、インターネット上などで見られる「寒い」という評判は、過去の古い基準で建てられた住宅であったり、断熱の弱点である窓の仕様が原因であったりするケースが考えられます。
重要なのは、現在のタマホームが提供する性能を正しく理解し、自分たちの求める快適レベルに合わせて適切な選択をすることです。
より高い快適性や省エネ性を求めるのであれば、吹付けウレタンへの変更や、ZEH仕様へのアップグレード、窓の性能向上といった多彩なオプションが用意されています。
これらのオプションを賢く選択することで、タマホームの住宅を、一条工務店やスウェーデンハウスといった高性能を誇るハウスメーカーに匹敵するレベルまで引き上げることも不可能ではありません。
最終的な満足度は、断熱材の種類や数値だけでなく、気密性や換気、そして何よりも施工品質によって大きく左右されます。
本記事で得た知識をもとに、契約前の仕様確認を徹底し、担当者と密にコミュニケーションを取りながら、自分たちにとって最高の家づくりを進めてください。
タマホームの断熱性能を最大限に活かし、一年中快適で、家計にも地球にも優しい住まいを実現しましょう。
- タマホームの断熱の基本は標準仕様から始まる
- 標準仕様では主にコストパフォーマンスの良いグラスウールが使われる
- 断熱性能は客観的な指標である断熱等級やUA値で確認する
- 近年のタマホームは省エネ基準の断熱等級5が基本
- 「寒い」という評判は旧基準の家や施工品質が原因の場合もある
- オプションで断熱材を吹付けウレタンなどにアップグレードが可能
- 吹付けウレタンは断熱性と同時に気密性を高める優れた選択肢
- ZEH仕様を選べばさらに上の断熱性能と省エネ性を目指せる
- ZEHは断熱強化と省エネ設備と創エネを組み合わせた住宅のこと
- 後悔しないためには契約前の詳細な仕様確認が何よりも不可欠
- 断熱性能はUA値という客観的な数値を他社と比較することが重要
- 家の熱損失の多くは窓から発生するため窓の性能は非常に大切
- 標準のアルミ樹脂複合サッシから樹脂サッシへの変更がおすすめ
- 予算と求める快適レベルに応じて最適な仕様を選ぶことが肝心
- タマホームの断熱はオプション選択次第で高性能化できる
新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。
\40万人以上の利用実績あり/
- チャットで質問に回答(約3分)
- 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
- 無料で間取りプランと見積りが届く♪
\300万円以上の値引き実績あり/