ヘーベルハウスの10年後の価値は?資産価値を最大化する秘訣

本記事にはプロモーションが含まれています

高い買い物だからこそ、将来の資産価値は誰もが気になるところです。

特に、品質と耐久性に定評のあるヘーベルハウスを検討している方にとって、ヘーベルハウスの10年後の価値がどのようになっているのかは、非常に重要な判断材料となるでしょう。

インターネットで情報を集めると、「ヘーベルハウスは資産価値が落ちにくい」という声がある一方で、「価格が高い」「メンテナンス費用がかかる」といった意見も見受けられます。

実際に10年後、あるいは30年後を見据えたとき、その初期投資は本当に見合うものなのでしょうか。

また、購入後に後悔しないためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

中古市場におけるリセールバリューの実態や、避けては通れない固定資産税の問題、そして長期的な維持に不可欠なメンテナンス費用についても、具体的な情報を知りたいと考えている方は少なくないはずです。

この記事では、ヘーベルハウスの10年後の価値について、多角的な視点から深く掘り下げて解説していきます。

資産価値が落ちにくいとされる理由から、法定耐用年数と実際の建物の寿命の違い、中古市場での評価、さらにはデメリットや後悔しやすいポイントとその対策まで、あなたが知りたい情報を網羅的にまとめました。

この記事を読み終える頃には、ヘーベルハウスの長期的な価値を正しく理解し、納得のいく家づくりの第一歩を踏み出せるようになっているはずです。

本記事のポイント
  • ヘーベルハウスの資産価値が落ちにくい根拠
  • 法定耐用年数と実際の建物の寿命の違い
  • 中古市場におけるリセールバリューの実態
  • 高価格帯でも納得できる性能とメリット
  • 固定資産税の具体的な考え方とシミュレーション
  • 将来のメンテナンス費用と計画の立て方
  • 購入後に後悔しないための重要なチェックポイント

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

目次

◆◆ヘーベルハウスの10年後の価値を左右する要因とは

ポイント
  • 資産価値が落ちにくいと言われる理由
  • 法定耐用年数と実際の建物の寿命
  • 中古市場における評価とリセールバリュー
  • 価格は高いがそれに見合うメリット
  • 気になる固定資産税の考え方

資産価値が落ちにくいと言われる理由

ヘーベルハウスの10年後の価値を語る上で、まず触れるべきはその資産価値の維持能力の高さです。

一般的な木造住宅が築20年を過ぎると建物の評価額がゼロに近くなると言われる中で、ヘーベルハウスはなぜ価値が落ちにくいのでしょうか。

その理由は、主に3つの要素に集約されます。

それは、独自の建材であるALCコンクリート「ヘーベル」、頑強な鉄骨構造、そして大手ハウスメーカーとしてのブランド力とサポート体制です。

ALCコンクリート「ヘーベル」の圧倒的な耐久性

ヘーベルハウスの最大の特徴は、外壁や床、屋根に使用されているALC(軽量気泡コンクリート)パネル、通称「ヘーベル」にあります。

このヘーベルは、ドイツで開発された素材で、軽量でありながら、耐火性、耐久性、遮音性、断熱性に非常に優れています。

例えば、耐火性においては、840℃の炎に2時間さらされても燃えず、有毒ガスも発生しないという国土交通大臣認定の耐火構造部材です。

このような高い性能を持つ素材が建物の主要部分を構成しているため、経年劣化が少なく、長期間にわたって建物の基本性能を維持することができるのです。

10年程度では、適切なメンテナンスさえしていれば、見た目の美しさも性能もほとんど変わらない状態を保つことが可能です。

この揺るぎない基本性能こそが、ヘーベルハウスの資産価値を支える最も重要な基盤と言えるでしょう。

頑強な鉄骨構造と制震技術

ヘーベルハウスは、軽量鉄骨または重量鉄骨を用いた鉄骨ラーメン構造を採用しています。

この構造は、地震のエネルギーを吸収し、建物の倒壊を防ぐ高い耐震性を誇ります。

さらに、全ての住宅に標準で制震装置「ハイパワード制震ALC構造」や「重鉄制震・デュアルテックラーメン構造」などが搭載されており、繰り返し発生する地震の揺れにも強いのが特徴です。

日本は地震大国であり、住宅の耐震性能は資産価値を測る上で非常に重要な指標です。

災害に強い家であるという事実は、中古市場においても大きな安心材料となり、買い手にとって魅力的に映ります。

10年後も20年後も、その安心感という価値は色褪せることがありません。

スムストック査定による適正な評価

ヘーベルハウスを供給する旭化成ホームズは、大手ハウスメーカー10社で構成される「優良ストック住宅推進協議会」に参加しています。

この協議会では、「スムストック」という共通の基準で中古住宅を査定・評価する仕組みを設けています。

スムストック査定は、従来の画一的な築年数による減価償却ではなく、建物の構造躯体と内装・設備を分けて評価するのが特徴です。

ヘーベルハウスのような耐久性の高い住宅は、構造躯体の耐用年数を50年として評価されるため、一般的な木造住宅(耐用年数20~25年で評価)に比べて、築年数が経過しても建物価値が残りやすくなります。

実際に家を売却する際には、このスムストック査定によって建物の価値が適正に評価され、高いリセールバリューにつながる可能性が高まるのです。

このように、優れた素材、頑強な構造、そしてその価値を正しく評価する仕組みという三位一体の要素が、ヘーベルハウスの資産価値を10年後も、さらにその先も高く維持する理由となっています。

法定耐用年数と実際の建物の寿命

住宅の価値を考える際に、「耐用年数」という言葉がよく使われます。

しかし、この言葉には二つの側面があることを理解しておくことが、ヘーベルハウスの10年後の価値を正しく把握する上で非常に重要です。

一つは税法上の「法定耐用年数」、もう一つは物理的な「実際の建物の寿命」です。

法定耐用年数とは何か?

法定耐用年数とは、税法(減価償却資産の耐用年数等に関する省令)で定められた、資産を使用できると見積もられる期間のことです。

これはあくまで税金の計算、特に固定資産税や減価償却費を算出するために用いられる会計上の概念であり、その年数が経過したら住めなくなるという意味ではありません。

建物の構造によって年数は異なり、以下のように定められています。

  • 木造住宅:22年
  • 軽量鉄骨造(骨格材の厚みが3mm以下):19年
  • 軽量鉄骨造(骨格材の厚みが3mm超4mm以下):27年
  • 重量鉄骨造(骨格材の厚みが4mm超):34年

ヘーベルハウスは主に重量鉄骨造、または一部軽量鉄骨造(骨格材4mm超)であるため、法定耐用年数は34年(または27年)となります。

この数字だけを見ると、木造の22年よりは長いものの、34年で価値がゼロになるかのような印象を受けるかもしれません。

しかし、これはあくまで税務上の話であり、実際の家の耐久性とは全く別の話です。

ヘーベルハウスが目指す「60年以上の耐久性」

一方で、物理的な建物の寿命は、その設計、構造、使用されている部材、そしてメンテナンスの状況によって大きく変わります。

ヘーベルハウスは「ALL for LONGLIFE」という思想のもと、長期間にわたって快適に住み続けられる家づくりを目指しています。

その根幹をなすのが、主要な構造躯体(鉄骨、ヘーベル)が60年以上の耐久性を持つように設計されている点です。

さらに、外壁の塗装や防水などのメンテナンスが必要な部材についても、その耐用年数を30年に設定し、30年目に集中的なメンテナンス(有料)を行うことで、建物全体として60年以上の長期耐用を実現する「ロングライフプログラム」を組んでいます。

つまり、ヘーベルハウスは、法定耐用年数の約2倍にあたる60年、あるいはそれ以上住み続けることを前提として設計・建築されているのです。

この事実は、ヘーベルハウスの10年後の価値を考える上で非常に重要です。

10年という歳月は、60年以上のスパンで見れば、まだ序盤に過ぎません。

人間で言えばまだ少年期や青年期にあたり、建物の性能としては最も安定している時期と言えるでしょう。

法定耐用年数という формальная な物差しだけで判断するのではなく、その建物が持つ本来の耐久性や設計思想を理解することが、本当の価値を見極める鍵となります。

10年経過したヘーベルハウスは、税法上は減価償却が進んでいますが、物理的にはまだまだこれから何十年も活躍できるポテンシャルを秘めているのです。

中古市場における評価とリセールバリュー

ヘーベルハウスの10年後の価値を測る上で、最も現実的な指標となるのが中古市場での評価、すなわちリセールバリューです。

リセールバリューとは、一度購入したものを再び売却する際の価値のことを指します。

ヘーベルハウスは、このリセールバリューが他のハウスメーカーの住宅と比較して高い傾向にあると言われていますが、その背景にはどのような理由があるのでしょうか。

ブランド力と信頼性が生む指名買い

中古住宅市場において、「どの会社が建てた家か」という点は、買主が非常に重視するポイントです。

特にヘーベルハウスは、「災害に強い家」「丈夫で長持ちする家」という強力なブランドイメージが確立されています。

このため、中古住宅を探している人の中には、最初から「ヘーベルハウスの物件」を指名して探す、いわゆる「指名買い」の需要が存在します。

このブランド力と信頼性が、市場での需要を下支えし、価格が大きく崩れるのを防いでいます。

10年程度の築年数であれば、まだまだ新しく、性能も高い状態であるため、特に人気が高く、安定した価格で取引されることが多いようです。

「ストックヘーベルハウス」という専門流通網

旭化成ホームズグループには、「旭化成不動産レジデンス」という不動産仲介会社があり、「ストックヘーベルハウス」というブランドでヘーベルハウスの中古物件を専門的に取り扱っています。

これは、単なる中古住宅の仲介とは一線を画します。

そこでは、前述の「スムストック査定」に基づいて建物の価値を適正に評価し、メンテナンス履歴(いえかるて)もしっかりと買主に提示されます。

これにより、買主は建物の状態を正確に把握した上で安心して購入できるため、価格の透明性と信頼性が高まります。

このような専門の流通チャネルがあることも、ヘーベルハウスのリセールバリューを高く維持している大きな要因です。

一般的な不動産会社では正しく評価されにくい建物の性能価値が、ここではしっかりと価格に反映されるのです。

リセールバリューの実際と注意点

では、実際のリセールバリューはどの程度なのでしょうか。

もちろん、立地条件や建物の状態、間取り、市場の動向によって大きく変動するため一概には言えませんが、一般的な木造住宅と比較して価格の下落率が緩やかであることは確かです。

ある調査では、築10年時点でのリセールバリュー(土地代を除く建物価格の残存率)は、木造住宅が40%前後であるのに対し、ヘーベルハウスを含む大手鉄骨メーカーの住宅は60%前後というデータもあります。

ただし、注意点もあります。

リセールバリューが最も高く維持されるのは、やはり築10年~15年あたりまでと言われています。

また、いくら建物が強固でも、交通の便が悪い、周辺環境に問題があるなど、立地条件が悪ければ、期待したほどの価格で売却できない可能性もあります。

リセールバリューは、建物の価値と土地の価値の掛け算で決まるということを忘れてはいけません。

とはいえ、同じ土地に建っているのであれば、ヘーベルハウスの方が他の住宅よりも高く評価される可能性が高いことは、多くの事例が示しています。

10年後の売却や住み替えの可能性を少しでも考えているのであれば、この高いリセールバリューは非常に大きなメリットとなるでしょう。

価格は高いがそれに見合うメリット

ヘーベルハウスの検討を始めると、多くの人が最初に直面するのがその「価格」です。

坪単価は大手ハウスメーカーの中でも高価格帯に位置し、ローコストメーカーと比較するとその差は歴然です。

「本当にこの金額を出す価値があるのか?」と疑問に思うのは当然のことでしょう。

しかし、ヘーベルハウスの価値は、初期費用だけで判断するべきではありません。

そこには、長期的な視点で見なければわからない、価格に見合う、あるいはそれ以上のメリットが存在します。

初期投資は「安心」への投資

ヘーベルハウスが提供する最大の価値の一つは、「安心」です。

前述の通り、その耐震性、耐火性は業界でもトップクラスです。

いつ起こるかわからない大地震や、隣家からのもらい火といった災害リスクに対して、家族の生命と財産をしっかり守ってくれるという安心感は、何物にも代えがたい価値があります。

また、ALCヘーベルの持つ高い遮音性は、外部の騒音をシャットアウトし、静かで快適な室内環境を実現します。

車通りの多い道沿いや線路の近くに住んでいても、家の中では穏やかに過ごせるでしょう。

これらの「安心」や「快適」は、日々の暮らしの質を大きく向上させるものです。

初期費用の高さは、こうした目に見えない性能、つまりは長期にわたる安全で快適な生活を手に入れるための投資と考えることができます。

長期的な視点で見たトータルコスト

ヘーベルハウスの「ALL for LONGLIFE」という思想は、トータルコストの考え方にも表れています。

住宅にかかる費用は、建築時の初期費用(イニシャルコスト)だけではありません。

住み始めてからの光熱費や、将来の修繕・メンテナンス費用といったランニングコストも考慮する必要があります。

ヘーベルハウスは、高断熱仕様(ネオマフォームなど)により、冷暖房効率が良く、月々の光熱費を抑える効果が期待できます。

また、メンテナンスについては、30年目にまとまった費用がかかるものの、それまでの突発的な修繕リスクは比較的低いと言えます。

安価な住宅を建てて、10年ごとに何度も修繕を繰り返すケースと比較すると、生涯にわたって支払うトータルコスト(ライフサイクルコスト)では、大きな差が出ない、あるいは逆転する可能性すらあるのです。

目先の価格だけでなく、60年という長いスパンで家計を考えることが重要です。

資産としての価値

そして、これまで述べてきたように、ヘーベルハウスは資産価値が落ちにくいという大きなメリットがあります。

将来、ライフスタイルの変化によって家を売却したり、賃貸に出したりする可能性もゼロではありません。

その際に、建物にしっかりとした価値が残っていれば、それは次のステップに進むための大きな助けとなります。

単なる「消費」としての家ではなく、「資産」としての家を所有できることは、将来の選択肢を広げることにつながります。

価格が高いと感じるのは事実ですが、その背景には、災害から家族を守る安全性、日々の快適な暮らし、計画的なメンテナンスによる長期的な経済性、そして将来にわたる資産価値の維持という、明確な裏付けがあるのです。

これらのメリットを総合的に判断したとき、その価格は決して高すぎるものではなく、むしろ合理的な選択肢であると考えることができるでしょう。

気になる固定資産税の考え方

ヘーベルハウスを所有する上で、維持費として必ずかかってくるのが固定資産税です。

そして、「ヘーベルハウスは固定資産税が高い」という話を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

これは事実であり、その理由を正しく理解し、どの程度の負担になるのかを事前に把握しておくことは、後悔しない家づくりのために不可欠です。

なぜ固定資産税は高くなるのか?

固定資産税は、毎年1月1日時点の土地と建物の所有者に対して課される市町村税です。

税額は「課税標準額 × 税率(標準1.4%)」で計算されます。

この「課税標準額」は、市町村の担当者が行う家屋調査によって決定される「固定資産税評価額」を基に算出されます。

ヘーベルハウスの固定資産税が高くなる主な理由は、この「固定資産税評価額」が高く評価される傾向にあるからです。

評価額は、建物の構造、使用されている資材、設備のグレードなどによって決まります。

ヘーベルハウスは、

  • 構造が頑強な重量鉄骨造であること
  • 外壁に高品質なALCコンクリート「ヘーベル」を使用していること
  • 基礎が強固であること

といった点から、一般的な木造住宅に比べて「再建築費(同じものをもう一度建てた場合にかかる費用)」が高いと判断され、結果として評価額が上昇します。

つまり、建物の資産価値が高いことが、そのまま固定資産税の高さに反映されるというわけです。

固定資産税の計算例と軽減措置

では、具体的にどのくらいの金額になるのでしょうか。

あくまで一般的な例ですが、仮に建物の評価額が1,800万円と査定された場合、単純計算では「1,800万円 × 1.4% = 25万2,000円」が年間の固定資産税額となります。

ただし、新築住宅には軽減措置があります。

床面積が120㎡までの部分については、新築後3年間(長期優良住宅の認定を受ければ5年間)、固定資産税が2分の1に減額されます。

ヘーベルハウスの場合、長期優良住宅の認定を取得することが多いため、5年間はこの恩恵を受けられるケースがほとんどです。

上記の例で5年間の軽減措置を受けると、年間の税額は12万6,000円になります。

しかし、重要なのはこの軽減措置が終わる6年目以降は、本来の税額である25万2,000円に戻るということです(実際には経年劣化による評価額の見直しで多少下がります)。

この増税を「固定資産税の崖」と呼ぶこともあり、事前に資金計画に織り込んでおく必要があります。

家屋調査と長期的な視点

固定資産税の評価額が決まる家屋調査は、新築後2〜3ヶ月後に行われます。

調査員が家を訪れ、図面と照らし合わせながら内外装の仕様や設備を確認します。

この際、高価な設備(全館空調や太陽光発電、グレードの高いキッチンなど)は評価額を上げる要因になります。

固定資産税は、家を所有している限り毎年支払い続ける税金です。

ヘーベルハウスを選ぶということは、その高い資産価値と引き換えに、ある程度の税負担を受け入れるということでもあります。

10年後、20年後も続く支払いであるため、建築時の費用だけでなく、この長期的なランニングコストもしっかりと予算に組み込んでおくことが、賢明な判断と言えるでしょう。

事前にハウスメーカーの担当者に、同程度の規模の家でどのくらいの固定資産税がかかっているのか、概算を確認しておくことを強くお勧めします。

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

◆◆ヘーベルハウスの10年後の価値を維持するために知るべきこと

ポイント
  • 購入後に後悔しないためのポイント
  • 知っておきたいデメリットと対策
  • 30年後まで見据えたメンテナンス費用
  • 定期的な点検と保証の重要性
  • まとめ:ヘーベルハウスの10年後の価値を正しく理解する

購入後に後悔しないためのポイント

ヘーベルハウスは多くの魅力を持つ一方で、その特性を十分に理解せずに購入すると、「こんなはずではなかった」と後悔につながる可能性もゼロではありません。

特に10年という節目を迎えたとき、満足感を持ち続けられるかどうかは、購入前の準備と心構えにかかっています。

ここでは、ヘーベルハウスで後悔しないために押さえておくべき重要なポイントを解説します。

「価格」と「価値」のバランスを自分なりに判断する

ヘーベルハウスに関する後悔の声で最も多いのが、やはり「価格の高さ」に関連するものです。

「予算をオーバーしてしまい、ローンの返済が苦しい」「同じ価格でもっと広い家が建てられたかもしれない」といった声です。

これを避けるためには、まず、自分たちが家に対して何を最も重視するのかを明確にすることが重要です。

もし、災害への強さや長期的な耐久性、安心感を最優先するのであれば、ヘーベルハウスの価格は「価値」に見合ったものと納得できるでしょう。

一方で、広さやデザインの自由度、最新設備の導入などを優先したいのであれば、他のハウスメーカーの方が適しているかもしれません。

カタログスペックや営業担当者の言葉を鵜呑みにせず、複数のハウスメーカーを比較検討し、自分たちの価値観に最も合う選択をすることが後悔を避ける最大のポイントです。

デザインと間取りの制約を理解する

ヘーベルハウスは、その構造上、デザインや間取りにある程度の制約があります。

外壁は基本的にヘーベル板であり、特徴的な四角いフォルムになりがちです。

「街を歩いていると、同じようなヘーベルハウスばかりで個性が出しにくい」と感じる人もいます。

また、鉄骨構造のため、木造住宅ほど自由な間取り設計ができないケースもあります。

もちろん、様々な外壁塗装の色やデザインパネル、設計の工夫で個性を出すことは可能ですが、南欧風の可愛らしい家や、複雑な曲線を持つデザインなどを望む場合は、その実現が難しいかもしれません。

自分たちが希望するデザインや間取りが、ヘーベルハウスの得意とする範囲内にあるのかを、契約前にしっかりと確認することが不可欠です。

断熱性や快適性をモデルハウスで体感する

「ヘーベルハウスは冬寒い」という口コミも、時折見られます。

これは、コンクリート系の外壁や鉄骨構造が熱を伝えやすいという特性に起因する部分があります。

もちろん、ヘーベルハウスでは高性能な断熱材「ネオマフォーム」を使用するなど、断熱性能を高める工夫がなされていますが、木造住宅とは温熱環境の感覚が異なる場合があります。

特に、床からの冷気を感じやすいという声もあります。

これを確かめるためには、夏や冬といった厳しい季節に、宿泊体験ができるモデルハウスを訪れてみることが最も効果的です。

一晩過ごしてみることで、実際の断熱性や気密性、空調の効き具合などを肌で感じることができ、自分たちの体感に合うかどうかを判断できます。

カタログの数値だけではわからない「暮らしのリアル」を確認する作業を惜しまないことが、住み始めてからの後悔を防ぎます。

これらのポイントを事前にしっかりと検討・確認することで、10年後も「ヘーベルハウスにして本当に良かった」と思える満足度の高い家づくりが実現できるでしょう。

知っておきたいデメリットと対策

どんなに優れた製品にも、必ずメリットとデメリットの両面が存在します。

ヘーベルハウスの10年後の価値を正しく見極め、納得のいく選択をするためには、その魅力的なメリットだけでなく、事前に知っておくべきデメリットにも目を向けることが不可欠です。

ここでは、代表的なデメリットと、それらに対する考え方や対策について解説します。

デメリット1:初期費用(坪単価)が高い

これは最もよく知られているデメリットです。

高品質な部材と堅牢な構造を採用しているため、建築費用は他のハウスメーカー、特にローコスト系と比較して高額になります。

【対策】

このデメリットに対しては、短期的な視点ではなく長期的な視点でコストを捉えることが重要です。

前述の通り、高い耐久性によるメンテナンスサイクルの長さや、高い資産価値によるリセールバリューなどを考慮した「ライフサイクルコスト」で比較検討することが有効です。

また、無理のない資金計画を立て、予算内で実現可能なプランをメーカーに正直に伝えることも大切です。

予算を伝えた上で、どこを優先し、どこを妥協するかを明確にすることで、満足度の高い家づくりが可能になります。

デメリット2:外壁材がALCヘーベル一択

ヘーベルハウスという名の通り、外壁材はALCコンクリート「ヘーベル」しか選ぶことができません。

タイルやサイディング、塗り壁など、多様な外壁材から選びたいという方にとっては、デザインの選択肢が限られるというデメリットになります。

【対策】

ヘーベル板の中でも、塗装の色や仕上げ(吹付けのパターン)、デザイン目地の入れ方、アクセントとなる外壁パネルなどで、外観に変化をつけることは可能です。

カタログや施工事例をよく見て、自分たちの好みに合うデザインが実現可能かを確認しましょう。

また、ヘーベル板の持つ高い性能(耐火性、耐久性)をデザインの制約以上のメリットと捉えられるかどうかが、判断の分かれ目となります。

デメリット3:断熱性に関する懸念

「鉄骨は熱を伝えやすい」「コンクリートは冷たい」というイメージから、断熱性、特に冬の寒さを懸念する声があります。

確かに、木の家に比べると、構造的に熱橋(ヒートブリッジ)が起こりやすい、床が冷たく感じやすいといった特性はあります。

【対策】

ヘーベルハウスでは、高性能断熱材「ネオマフォーム」や断熱性の高いサッシ(アルミ樹脂複合サッシなど)を採用し、断熱性能の向上を図っています。

最新の仕様では、UA値(外皮平均熱貫流率)も非常に優れた数値を実現しています。

重要なのは、先入観で判断せず、最新の仕様を確認し、実際にモデルハウスで体感することです。

特に、床暖房の設置は冬の快適性を大きく向上させるため、寒さが気になる方は積極的に検討すると良いでしょう。

デメリット4:営業担当者の影響が大きい

これはヘーベルハウスに限った話ではありませんが、大手ハウスメーカーでは担当する営業マンの知識や対応力によって、家づくりの満足度が大きく左右されることがあります。

強引な契約を迫られたり、質問に対する回答が曖昧だったりすると、不信感につながりかねません。

【対策】

少しでも「合わないな」と感じたら、担当者の変更を申し出ることを躊躇しないようにしましょう。

家づくりは、営業担当者、設計士、インテリアコーディネーターなど、多くの人との共同作業です。

信頼できるパートナーと出会えるかどうかが、成功の鍵を握ります。

複数の展示場を訪れて、異なる営業担当者の話を聞いてみるのも一つの方法です。

これらのデメリットを事前に理解し、対策を講じることで、ヘーベルハウスの持つポテンシャルを最大限に引き出し、長期にわたって満足できる住まいを実現することができるでしょう。

30年後まで見据えたメンテナンス費用

ヘーベルハウスの長期的な価値を考える上で、絶対に避けて通れないのがメンテナンス費用です。

特に、ヘーベルハウスでは「30年目の集中メンテナンス」が大きなポイントとなります。

この費用を正しく理解し、30年後まで見据えた資金計画を立てておくことは、将来的な安心のために非常に重要です。

「メンテナンスフリー」ではないという事実

時折、「ヘーベルハウスはメンテナンスフリー」という言葉を耳にすることがありますが、これは正確ではありません。

正確には、構造躯体などの主要部分は60年以上の耐久性を持ちますが、建物の性能を維持するためには定期的なメンテナンス、特に有料の補修工事が必要です。

この点を誤解していると、将来的に想定外の出費に慌てることになりかねません。

ヘーベルハウスは、むしろ「メンテナンス計画が立てやすい家」と捉えるべきでしょう。

30年目に約400万円?集中メンテナンスの内訳

ヘーベルハウスの営業担当者から、「30年目に一度、まとまったメンテナンスが必要です」と説明を受けることが一般的です。

その費用の目安として、よく「約400万円」という金額が挙げられます(建物の規模や仕様により変動します)。

この金額を聞いて驚く方もいるかもしれませんが、その内訳を理解することが大切です。

主な工事内容は以下の通りです。

  1. 外壁塗装の再塗装:紫外線や雨風からALCヘーベルを守っている塗膜を塗り替えます。ヘーベルハウスでは耐久性の高い独自の塗料が使われます。
  2. シーリングの打ち替え:ヘーベル板の継ぎ目を埋めているシーリング材を新しいものに交換します。これが劣化すると雨漏りの原因になります。
  3. 屋上・ベランダの防水工事:屋上やベランダに施されている防水シートを重ね貼り、または張り替えます。これも雨漏りを防ぐ重要な工事です。

これらの工事は、建物の防水性能を回復させ、さらに30年間安心して住み続けるために不可欠なものです。

一般的な住宅でも10〜15年周期で同様の工事が必要になることを考えると、30年という長いサイクルで計画されている点は、むしろメリットと捉えることもできます。

10年ごとに150万円の工事を3回行うのと、30年目に400万円の工事を1回行うのとでは、トータルコストに大きな差はないかもしれません。

メンテナンス費用をどう準備するか

問題は、この30年後の費用をどう準備するかです。

月々約11,000円(400万円 ÷ 360ヶ月)を、住宅ローンとは別に積み立てていく計算になります。

家計にこの「メンテナンス積立金」をあらかじめ組み込んでおく計画性が求められます。

また、このメンテナンスは旭化成リフォームに依頼することが保証延長の条件となることが多いため、費用を抑えるために他社に見積もりを取るという選択肢は慎重に考える必要があります。

ただし、相見積もりを取ることで、提示された金額が妥当であるかを確認し、交渉の材料にすることは可能です。

ヘーベルハウスを選ぶということは、この30年後のメンテナンス計画を受け入れるということでもあります。

10年後の時点では、まだこの大きな出費まで20年の猶予があります。

このタイミングで改めて資金計画を見直し、着実に準備を進めていくことが、ヘーベルハウスの価値を長期にわたって維持し、安心して暮らし続けるための鍵となるのです。

定期的な点検と保証の重要性

ヘーベルハウスの長期的な価値と安心を支える屋台骨とも言えるのが、手厚い点検と保証のシステムです。

家は建てて終わりではなく、そこから何十年という長い付き合いが始まります。

その長い期間、建物の状態を良好に保ち、資産価値を維持していく上で、メーカーによる定期的なサポートは欠かせない要素です。

特に、ヘーベルハウスの10年後の価値は、このサポート体制と密接に結びついています。

業界最長クラス「60年無料点検システム」

ヘーベルハウスの大きな特徴の一つに、「60年無料点検システム」があります。

これは、引き渡し後から60年間にわたり、定期的に専門のスタッフが訪問し、建物の状態を無料で点検してくれるというものです。

点検は、最初の2年間は3回、その後は5年ごとに行われ、構造躯体から外壁、内装、設備に至るまで、多岐にわたる項目をチェックします。

この無料点検のメリットは、大きく分けて二つあります。

一つは、専門家の目によって、自分たちでは気づきにくい劣化や不具合を早期に発見できることです。

問題が小さいうちに対処することで、大規模な修繕に至るのを防ぎ、結果的にメンテナンスコストを抑えることにつながります。

もう一つは、点検履歴が「いえかるて(住宅履歴情報)」として旭化成ホームズに一元管理・保存されることです。

このメンテナンス記録は、将来家を売却する際に、建物の維持管理状態が良好であることを証明する客観的なデータとなり、査定額の向上に大きく貢献します。

保証を維持するための条件

ヘーベルハウスは、構造躯体と防水に関して初期保証30年という長期保証を提供しています。

これは業界でもトップクラスの手厚さです。

しかし、この保証が有効であり続けるためには、条件があることを理解しておく必要があります。

それは、旭化成ホームズが必要と判断した有料メンテナンス工事を、指定された時期に実施することです。

例えば、前述した30年目の集中メンテナンス(外壁塗装、防水工事など)がこれにあたります。

この工事を旭化成グループの指定する施工で行うことで、保証がさらに延長され、最長で60年まで保証が継続される仕組みになっています。

もし、費用を抑えようとして他社でメンテナンス工事を行ってしまうと、この長期保証が失効してしまう可能性があるため、注意が必要です。

保証は、メーカーが自社の製品と施工に責任を持つという意思表示であり、その対価として計画的なメンテナンスが求められるのです。

アフターサポート体制という安心感

10年、20年と住み続ける中では、設備の故障や軽微な不具合など、様々なトラブルが発生する可能性があります。

ヘーベルハウスでは、24時間365日対応のオーナー様専用窓口「ヘーベリアンセンター」を設けており、いつでも相談や修理依頼が可能です。

いつ連絡しても、自分の家の設計図やメンテナンス履歴を把握している専門家に対応してもらえるという安心感は、日々の暮らしの中で非常に心強いものです。

ヘーベルハウスの10年後の価値とは、単に建物が頑丈であるということだけではありません。

このような60年にわたる長期の点検・保証システムと、手厚いアフターサポート体制全体が、目に見えない大きな価値を生み出しているのです。

このサポートを適切に活用し続けることが、建物の性能と資産価値を最大限に維持する秘訣と言えるでしょう。

まとめ:ヘーベルハウスの10年後の価値を正しく理解する

これまで、ヘーベルハウスの10年後の価値について、資産価値、耐用年数、中古市場、コスト、メンテナンス、そしてデメリットといった多角的な視点から掘り下げてきました。

様々な情報を総合すると、ヘーベルハウスの10年後の価値を正しく理解するための結論が見えてきます。

まず、ヘーベルハウスの価値は、短期的な価格変動や単一の指標で測るべきではない、ということです。

確かに、初期投資は高額であり、固定資産税や計画的なメンテナンス費用もかかります。

しかし、それらは全て「ALL for LONGLIFE」という思想に基づいた、長期的な安全性、快適性、そして資産性を確保するための合理的なコストと捉えることができます。

10年経過した時点でのヘーベルハウスは、法定耐用年数という物差しで見れば価値が目減りしているように見えるかもしれません。

しかし、その本質的な価値は、むしろこれから輝きを増していく段階にあると言えるでしょう。

地震や火災といった災害から家族を守り続ける強固なシェルターとしての価値、ALCヘーベルがもたらす静かで穏やかな日常という価値、そして60年無料点検システムに支えられた長期的な安心という価値。

これらは、年月の経過によって損なわれるものではありません。

さらに、中古市場での高いリセールバリューは、将来のライフプランに柔軟性をもたらしてくれます。

万が一、家を手放す必要が生じた場合でも、その資産価値が次のステップへの力強い支えとなる可能性を秘めています。

ヘーベルハウスの10年後の価値とは、単なる「建物の値段」ではなく、そこに住む家族の「暮らしの質」と「将来の安心」を包括した総合的な価値のことです。

初期費用というハードルを越え、長期的な視点に立って計画的な維持管理を行っていく覚悟があるならば、ヘーベルハウスは10年後も、そしてその先も、あなたと家族にとってかけがえのない、価値ある資産であり続けるでしょう。

この記事が、あなたの家づくりにおける賢明な判断の一助となれば幸いです。

この記事のまとめ
  • ヘーベルハウスの価値は10年後も落ちにくい傾向にある
  • ALCヘーベルと鉄骨構造が資産価値を支える
  • 法定耐用年数34年は税務上の話で実際の寿命ではない
  • 物理的な寿命は60年以上の耐久性を目指して設計されている
  • 中古市場ではブランド力と信頼性から指名買い需要がある
  • スムストック査定により建物の価値が適正に評価されやすい
  • リセールバリューは一般的な木造住宅より高い傾向
  • 初期費用は高いが災害への安心感という価値がある
  • 固定資産税は建物の評価額が高いため高くなる
  • 新築後の固定資産税軽減措置を理解しておく必要がある
  • 購入後の後悔を避けるには価値観の明確化と他社比較が重要
  • デザインや間取りの制約を事前に把握することが大切
  • 30年目の集中メンテナンスに約400万円の費用がかかる
  • 60年無料点検システムが長期的な資産価値維持に貢献する
  • 長期保証の維持には指定の有料メンテナンスが条件となる

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

おすすめの記事