注文住宅で標準仕様を削るコスト削減術|後悔しないための注意点

本記事にはプロモーションが含まれています

注文住宅の計画を進める中で、多くの人が直面するのが予算の壁ではないでしょうか。

理想を詰め込むと、あっという間に見積もり金額が膨らんでしまい、コストダウンを検討する必要が出てきます。

その際、有力な選択肢として挙がるのが、注文住宅で標準仕様を削るという方法です。

しかし、どの部分を削るべきか、また削ったことによる後悔はないのか、不安に感じる方も少なくありません。

特に、毎日使うキッチンやお風呂、トイレといった水回りの設備や、家の顔ともいえる外壁、快適性に影響する窓など、どこまでがいらないものなのか判断に迷うことでしょう。

ハウスメーカーが設定する標準仕様は、コストと性能のバランスが取れたものが多いですが、ご自身のライフスタイルによっては不要なものも含まれている可能性があります。

一方で、安易なコストダウンは、住み始めてからの後悔や、将来的なメンテナンス費用の増大につながる危険性もはらんでいます。

オプションを追加するのではなく、標準仕様を見直すという視点は、賢い家づくりにおいて非常に重要です。

そのためには、まず標準仕様とオプションの違いを正確に理解し、それぞれのメリット・デメリットを把握することが欠かせません。

この記事では、注文住宅で標準仕様を削る際に後悔しないための具体的な注意点や、コストダウンに繋がりやすいポイント、そして本当にいらない設備を見極めるための判断基準について、詳しく解説していきます。

予算オーバーで悩んでいる方、賢くコストを抑えたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

本記事のポイント
  • 注文住宅の標準仕様とオプションの基本的な違い
  • 標準仕様を削る際に後悔しやすいポイントと具体例
  • ハウスメーカーに必ず確認すべき契約前の注意点
  • 自分にとって不要な設備を判断するための基準
  • キッチンやお風呂など場所別のコスト削減アイデア
  • 外壁や窓などエクステリアで費用を抑える方法
  • 注文住宅で標準仕様を削るメリットとデメリットの総括

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

目次

注文住宅で標準仕様を削る前に知るべき注意点

ポイント
  • そもそも標準仕様とオプションの違いとは
  • コストダウン目的で削ると後悔するポイント
  • ハウスメーカーに確認すべき重要な注意点
  • 本当にいらない設備か見極める判断基準

そもそも標準仕様とオプションの違いとは

注文住宅の家づくりを進めるうえで、頻繁に耳にする「標準仕様」と「オプション仕様」という言葉。

これらの違いを正確に理解することは、予算内で理想の住まいを実現するための第一歩です。

まずは、それぞれの定義と関係性について詳しく見ていきましょう。

標準仕様の定義とハウスメーカーごとの特徴

標準仕様とは、そのハウスメーカーや工務店が設定している、基本的な設備や建材、工法のことを指します。

いわば、追加料金なしで建物本体価格に含まれている仕様のことです。

これには、キッチン、バス、トイレなどの設備機器から、床材、壁紙、外壁材、窓、断熱材といった建材、さらには構造躯体に関する工法まで、家を構成するあらゆる要素が含まれます。

ハウスメーカーは、大量に仕入れることでコストを抑えつつ、多くの顧客に受け入れられるであろう性能とデザインのバランスが取れた製品を標準仕様として選定しています。

そのため、標準仕様の範囲内で家を建てれば、追加費用を抑えながらも一定品質の住宅を建てることが可能です。

ただし、この標準仕様の内容はハウスメーカーによって大きく異なります。

ローコスト住宅を得意とするメーカーでは、選択肢を限定し、シンプルな機能の設備を標準とすることで価格を抑えているケースが多いです。

一方で、ハイグレードな住宅を提供するメーカーでは、有名ブランドの最新設備や高性能な建材が標準仕様に含まれていることもあります。

家づくりのパートナーを選ぶ際には、各社の標準仕様のグレードや内容をしっかりと比較検討することが重要になります。

オプション仕様の種類と選択の考え方

オプション仕様とは、標準仕様から変更したり、追加したりする仕様のことを指し、原則として追加費用が発生します。

オプションは大きく分けて3つのパターンがあります。

  1. グレードアップ
    標準仕様の設備や建材を、より高機能・高性能なものに変更すること。例えば、キッチンの天板を人工大理石からセラミックトップに変更する、床材を合板フローリングから無垢材に変更する、といったケースが該当します。
  2. 追加
    標準仕様には含まれていない設備や機能などを新たに追加すること。床暖房の設置、食洗機の追加、造作棚の設置などがこれにあたります。
  3. グレードダウン
    標準仕様の設備や建材を、より安価なものに変更すること。これを「減額オプション」と呼ぶこともあります。注文住宅で標準仕様を削るとは、主にこのグレードダウンを指すことが多いです。

オプションを選択する際の基本的な考え方は、「自分たちのライフスタイルに本当に必要か」を突き詰めることです。

最新の便利な機能も、使わなければ宝の持ち腐れになってしまいます。

一方で、初期投資を惜しんだ結果、後から「やっぱり付けておけばよかった」と後悔する設備もあります。

特に、後からの追加が困難な工事(構造に関わるものや断熱性能など)は、慎重に判断する必要があります。

オプションを選ぶ際は、目先の費用だけでなく、長期的な視点での満足度やメンテナンス性も考慮に入れることが、後悔しない家づくりの秘訣と言えるでしょう。

標準仕様を削る(グレードダウン)は可能か

結論から言うと、多くの場合、標準仕様を削る、つまりグレードダウンすることは可能です。

例えば、「標準仕様のタンクレストイレをタンク付きトイレに変更する」「浴室乾燥機をなしにする」といった変更が考えられます。

これにより、数十万円単位でのコストダウンが期待できる場合もあります。

しかし、ハウスメーカーによっては、標準仕様がパッケージ化されており、一部を削っても減額されない、あるいは減額幅が非常に小さいケースも存在します。

これは、特定の仕様で大量発注することでコストを下げているため、個別対応が逆にコスト増につながる可能性があるからです。

また、設備を削ることで、長期優良住宅やZEH(ゼッチ)などの認定基準を満たせなくなる可能性も考慮しなければなりません。

これらの認定は、住宅ローン控除や補助金、固定資産税の優遇など、金銭的なメリットに直結します。

目先の減額分よりも、長期的な優遇措置の方が大きい場合もあるため、総合的な判断が求められます。

注文住宅で標準仕様を削ることを検討する際は、まず担当者に「どの部分が変更可能か」「変更した場合の減額はいくらか」「他の制度への影響はないか」を必ず確認するようにしましょう。

安易な判断は避け、メリットとデメリットを天秤にかけて慎重に決断することが大切です。

コストダウン目的で削ると後悔するポイント

注文住宅の予算を抑えるために標準仕様を削ることは有効な手段ですが、削減する項目を誤ると、住み始めてから大きな後悔につながる可能性があります。

ここでは、コストダウン目的で安易に削るべきではない、特に重要なポイントを具体的に解説します。

安全性に関わる構造や耐震性能

家づくりにおいて、最も優先すべきは家族の安全です。

地震大国である日本において、建物の構造や耐震性能に関わる部分をコストダウンの対象とすることは絶対に避けるべきです。

具体的には、以下のような項目が挙げられます。

  • 基礎の仕様: 建物を支える最も重要な部分です。地盤調査の結果に基づいた適切な基礎工事が行われているかを確認しましょう。
  • 構造躯体の材質や太さ: 柱や梁などの太さや材質、接合部の金物などをダウングレードすることは、建物の強度を直接的に低下させます。
  • 耐力壁の量や配置: 耐震性能に直結する耐力壁の数を減らしたり、バランスの悪い配置に変更したりすることは危険です。
  • 制震・免震装置: 標準仕様にこれらの装置が含まれている場合、それを削ることは大きな地震の際の揺れを増大させ、家具の転倒や建物の損傷リスクを高めます。

これらの部分は、一度建ててしまうと後から変更や補強が非常に困難、あるいは不可能な場合がほとんどです。

目先の数十万円を削ったために、安心して暮らせない家になってしまっては本末転倒です。

ハウスメーカーが提示する標準仕様の耐震等級などをしっかりと確認し、その基準を下回るような変更は行わないようにしましょう。

快適性と光熱費に直結する断熱・気密性能

断熱性能や気密性能は、日々の暮らしの快適性と、長期的にかかる光熱費に大きく影響します。

この部分を削ってしまうと、「夏は暑く、冬は寒い家」になり、冷暖房に頼りっぱなしの生活を強いられることになります。

結果として、初期費用で削減した金額以上の光熱費が、何十年にもわたってかかり続けることになりかねません。

特に注意すべきは以下の点です。

  • 断熱材の種類や厚み: 壁や天井、床に使用される断熱材の性能を落とすことは、家の断熱性を直接的に低下させます。
  • 窓の仕様: 窓は家の中で最も熱の出入りが大きい場所です。アルミサッシから樹脂サッシへ、ペアガラス(複層ガラス)からトリプルガラスへといったグレードアップは効果的ですが、その逆のグレードダウンは慎重に検討すべきです。
  • 換気システム: 高気密・高断熱住宅において、計画的な換気は必須です。換気システムの性能を落とすと、空気のよどみや結露の原因となります。

断熱・気密性能も、安全性と同様に後からの改修が難しい部分です。

初期投資はかかりますが、高い性能を確保しておくことが、結果的に快適で経済的な暮らしにつながります。

将来のメンテナンス費用に関わる外壁や屋根

外壁材や屋根材は、常に雨風や紫外線にさらされており、家の寿命を左右する重要な部分です。

初期費用が安い素材を選ぶと、その分、短い周期での再塗装や張り替えが必要となり、長期的に見るとメンテナンス費用が高くついてしまうことがあります。

例えば、外壁材には窯業系サイディング、ガルバリウム鋼板、タイル、塗り壁など様々な種類があります。

初期費用だけで比較するのではなく、それぞれの耐用年数やメンテナンス周期、費用を考慮して選ぶことが重要です。

一般的に、タイル外壁は初期費用が高いですが、塗装メンテナンスが不要なため、ランニングコストを抑えられると言われています。

一方で、安価なサイディング材を選ぶと、10年~15年周期で数百万円の塗装費用がかかる可能性があります。

注文住宅で標準仕様を削る際は、目先のイニシャルコストだけでなく、将来にわたってかかるランニングコストまで含めたトータルコストで判断する視点が必要です。

後からの追加・変更が難しい設備

家が完成してからでは、追加や変更が物理的に難しい、あるいは非常に高額になってしまう設備があります。

これらの設備を標準仕様から削る場合は、本当に不要かしっかりと検討する必要があります。

  • 床暖房: フローリングの下に設置するため、後付けは床をすべて剥がす大規模な工事が必要になります。
  • 天井埋め込み型の空調やスピーカー: 天井裏の工事が必要となり、後付けは困難です。
  • コンセントやスイッチの位置・数: 生活動線をシミュレーションし、適切な場所に十分な数を確保しておくことが重要です。後からの増設は壁内配線が必要となり、費用も手間もかかります。「ここに欲しかった」という後悔が多いポイントの代表例です。
  • 窓の追加やサイズ変更: 構造計算にも影響するため、後からの変更は基本的に不可能です。採光や通風を十分にシミュレーションして計画しましょう。

これらの項目は「使うかどうか分からないから、とりあえず削っておこう」と安易に判断するのではなく、「将来的に必要になる可能性はないか」「ないとどれくらい不便か」を家族でじっくり話し合って決めることが後悔を防ぐ鍵となります。

ハウスメーカーに確認すべき重要な注意点

注文住宅で標準仕様を削るという決断をする前に、契約先のハウスメーカーや工務店に対して、いくつか確認しておくべき重要な注意点があります。

これらの確認を怠ると、思わぬトラブルに発展したり、「こんなはずではなかった」という後悔につながったりする可能性があります。

ここでは、契約前に必ずクリアにしておくべきポイントを具体的に解説します。

標準仕様の範囲と詳細な内容の確認

まず最も基本となるのが、「どこからどこまでが標準仕様なのか」を明確にすることです。

カタログやモデルハウスの仕様がすべて標準だと思い込んでいると、後で「これはオプションでした」と言われて予算オーバーするケースが少なくありません。

「標準仕様書」や「仕様一覧表」といった書類をもらい、一つ一つの項目を細かくチェックしましょう。

確認すべき項目の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 設備機器: キッチン、バス、トイレ、洗面台のメーカー、品番、グレード。食洗機や浴室乾燥機、床暖房の有無。
  • 建材: フローリング、壁紙、建具(ドア)、サッシ、外壁材、屋根材のメーカー、品番、材質。
  • 構造・断熱: 断熱材の種類と厚み、耐震等級、換気システムの種類。
  • 付帯工事: 照明器具、カーテンレール、アンテナ、外構(フェンスや駐車場)などが本体価格に含まれているか。

特に「付帯工事一式」のように曖昧な記載になっている場合は、その内訳を詳細に確認することがトラブル防止につながります。

モデルハウスは、訪問者の目を引くために豪華なオプション仕様になっていることがほとんどです。「この中で標準仕様なのはどれですか?」と具体的に質問する姿勢が大切です。

仕様変更の期限と手続きの方法

家づくりは、契約後も詳細な仕様を決める打ち合わせが続きます。

どのタイミングまでなら仕様の変更が可能で、それを過ぎるとどうなるのかを事前に確認しておくことは非常に重要です。

一般的に、建物の構造に関わる部分や、メーカーへの発注が必要な設備・建材は、変更できるタイミングが早く設定されています。

着工後や、すでに資材が現場に搬入された後での変更は、原則として不可能か、可能であっても高額な追加費用や工期の延長が発生します。

「仕様変更の最終確認日(最終承認日)」がいつなのかを明確にし、それまでにすべての仕様を確定させるスケジュール感を共有しておくことが必要です。

また、変更の依頼は口頭ではなく、必ず書面(変更契約書や合意書など)で行い、変更内容と金額を記録として残すようにしましょう。

これにより、「言った・言わない」のトラブルを防ぐことができます。

減額・増額のルールと見積もりの透明性

注文住宅で標準仕様を削る、あるいはオプションを追加する場合、その金額がどのように算出されるのか、そのルールを理解しておく必要があります。

標準仕様からグレードダウンした場合、単純に「標準品の価格」から「変更後の品の価格」を引いた差額が減額されるとは限りません。

ハウスメーカーは標準品を大量一括仕入れすることで価格を抑えているため、個別に別の製品を仕入れると、たとえ安価な製品であっても仕入れの手間や経費がかかり、減額幅が思ったより小さいことがあります。

最悪の場合、「変更は可能だが減額はゼロ」というケースも考えられます。

逆にオプションを追加する場合は、製品代に加えて施工費や経費が上乗せされます。

仕様を変更する際は、その都度、正確な見積もりを提示してもらい、増減額に納得した上で判断することが重要です。

見積書の内訳が「一式」ばかりで不透明な場合は、詳細な明細を出すよう求めましょう。誠実なメーカーであれば、快く応じてくれるはずです。

保証内容や各種認定への影響

標準仕様の設備や建材を変更することが、住宅の保証内容に影響を与える可能性はないか、という点も忘れずに確認しましょう。

例えば、ハウスメーカー独自の長期保証が、指定された建材を使用することを条件としている場合があります。

施主の希望で別の建材に変更した場合、その部分が保証の対象外となることもあり得ます。

また、前述の通り、「長期優良住宅」や「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」、「低炭素住宅」といった認定制度は、断熱性能や省エネ性能に関する厳しい基準が設けられています。

断熱材のグレードを下げたり、省エネ性能の低い設備に変更したりすることで、これらの認定基準を満たせなくなる可能性があります。

認定が受けられなくなると、住宅ローン控除の拡充や補助金、固定資産税の減税といった金銭的なメリットを失うことになり、結果的に損をしてしまうことも考えられます。

仕様を削る前に、その変更が各種認定の取得に影響しないか、もし影響する場合はどのようなデメリットがあるのかを、必ず担当者に確認してください。

本当にいらない設備か見極める判断基準

注文住宅のコストダウンを考える際、「これは本当に必要なんだろうか?」と多くの設備や仕様について見直しを迫られます。

しかし、何が「いらない設備」で、何が「必要な設備」なのかを判断するのは、意外と難しいものです。

ここでは、後悔しないために、自分たちの家族にとって本当にいらない設備かを見極めるための具体的な判断基準をいくつか紹介します。

ライフスタイルを具体的にシミュレーションする

最も重要なのは、新しい家での生活を具体的に想像(シミュレーション)してみることです。

朝起きてから夜寝るまで、平日と休日、春夏秋冬、それぞれのシーンで、家族がどのように過ごすかを思い描いてみましょう。

例えば、キッチンの食洗機を検討しているなら、

  • 現在の食器洗いにどれくらいの時間をかけているか?
  • 共働きで、夕食後はすぐに子供との時間を過ごしたいか?
  • 来客は多い方か?
  • 手洗いの手間と、食洗機が占めるスペースや費用を天秤にかけてどうか?

といったことを具体的に考えます。

同様に、浴室乾燥機なら「洗濯物は外干しが基本か、部屋干しか」「花粉の季節や梅雨時期の洗濯はどうするか」、床暖房なら「冬はエアコンだけで十分か、足元の冷えが気になるか」「小さな子供やペットはいるか」など、自分たちの実際の暮らしに照らし合わせて必要性を判断します。

モデルハウスの豪華な設備に惑わされず、「わが家の場合」という視点を常に持つことが大切です。

家族構成の将来的な変化を予測する

家は、10年、20年、30年と長く住み続ける場所です。

現在の家族構成やライフスタイルだけでなく、将来の変化も予測して設備を選ぶ必要があります。

例えば、現在は夫婦二人でも、将来的に子供が増える可能性があれば、子供部屋の数や収納スペースは多めに確保しておく方が良いでしょう。

逆に、子供が独立した後の夫婦二人の生活を考えると、広すぎる家や多すぎる部屋は掃除が大変で、維持管理の負担になるかもしれません。

また、自分たちの老後についても考えておく必要があります。

今は不要に思える手すりの設置や、玄関のスロープ、車椅子でも入れるトイレなどは、将来的に必要になる可能性があります。

後からリフォームすることも可能ですが、新築時に下地を入れておくだけでも、将来の工事費用を大きく抑えることができます。

短期的な視点だけでなく、10年後、20年後の家族の姿を想像し、長期的な視点で設備の要不要を判断することが、将来の満足度につながります。

代替手段や他の方法で解決できないか検討する

「この機能が欲しい」と思ったときに、その目的を達成するための別の方法がないか考えてみるのも一つの手です。

高価なオプション設備を導入しなくても、より安価な代替手段で解決できるケースは少なくありません。

以下にいくつか例を挙げます。

  • 浴室乾燥機の代わり: 除湿機やサーキュレーターを使えば、室内干しでも洗濯物を効率よく乾かせます。
  • 高価な造作棚の代わり: サイズの合うおしゃれな既製品の家具を探したり、DIYで棚を取り付けたりすることも可能です。
  • 床暖房の代わり: 高性能なエアコンや、断熱性の高いスリッパ、ラグマットなどで足元の冷え対策をする方法もあります。

もちろん、代替手段では得られない快適さや利便性が、オプション設備にはあります。

しかし、「本当にその設備でなければならないのか?」と一度立ち止まって考えることで、冷静に必要性を見極めることができます。

家電製品のように後から買い足せるものであれば、とりあえず新築時には導入せず、生活してみて本当に必要だと感じてから購入するという選択も賢明です。

優先順位を明確にし、メリハリをつける

注文住宅の予算は有限です。すべての希望を叶えることは難しいため、家づくりにおいて「何を最も重視するのか」という優先順位を家族で話し合い、明確にしておくことが非常に重要です。

「これだけは絶対に譲れない」というポイントと、「これは妥協しても良い」というポイントをリストアップしてみましょう。

例えば、「家族が集まるリビングは広く、開放的にしたい」というのが最優先事項であれば、他の部屋の広さや内装のグレードは少し抑える、といった判断ができます。

「料理が好きだからキッチンにはこだわりたい」のであれば、お風呂やトイレは標準仕様のままで満足する、という考え方もあるでしょう。

すべてを平均的にグレードアップしようとすると、予算はすぐに膨れ上がってしまいます。

お金をかける部分(こだわりポイント)と、かけない部分(コストダウンポイント)にメリハリをつけることが、満足度の高い家づくりと、注文住宅で標準仕様を削る際の成功の鍵となります。

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

 

場所別で見る注文住宅で標準仕様を削る具体策

ポイント
  • キッチンのグレードを見直して費用を削減
  • ユニットバスはシンプルな機能のお風呂に
  • トイレは使う頻度を考えて機能を選択
  • 外壁材の変更でメンテナンス費用も考慮
  • 窓の数とサイズを最適化するメリット
  • 賢く注文住宅で標準仕様を削るための総括

キッチンのグレードを見直して費用を削減

キッチンは、多くの人がこだわりたいと考える場所の一つですが、その分、費用もかさみやすいエリアです。

しかし、細かく仕様を見ていくと、コストダウンできるポイントが意外と多く存在します。

ここでは、キッチンのグレードを見直して費用を削減するための具体的な方法を紹介します。

天板(ワークトップ)の素材変更

キッチンの印象と価格を大きく左右するのが、天板(ワークトップ)の素材です。

標準仕様で人気の人工大理石やステンレスも十分な品質ですが、オプションで選ばれることが多いクォーツストーンやセラミックトップは、デザイン性が高い一方で価格も高価になります。

もし、標準仕様が人工大理石であれば、それをステンレスに変更することでコストダウンできる場合があります。

ステンレスは、プロの厨房でも使われるほど耐久性や耐熱性に優れ、手入れがしやすいというメリットがあります。

逆に、デザイン性を重視して高価な素材を検討している場合は、本当にその機能性が必要か再考してみましょう。

天板の素材は、見た目の好みだけでなく、日々の使い方や手入れのしやすさも考慮して、予算とのバランスを取ることが大切です。

食洗機やビルトイン浄水器の要否

今や多くの家庭で導入されている食器洗い乾燥機(食洗機)ですが、家族の人数が少ない、あるいは食器洗いが苦にならないという家庭にとっては、必ずしも必須の設備ではありません。

ビルトインタイプの食洗機を付けないことで、10万円以上のコストダウンが見込める上、そのスペースを大きな収納として活用できるメリットもあります。

同様に、ビルトイン浄水器も、水道水をそのまま飲むことに抵抗がない、あるいはペットボトルの水を購入したり、ポット型の浄水器を使ったりすることで代替可能です。

これらの設備は後付けが難しい場合もありますが、ライフスタイルによっては「いらない」と判断できる代表的なオプションと言えるでしょう。

キャビネット(収納)のグレード

キッチンの収納キャビネットも、グレードによって価格が大きく変わるポイントです。

例えば、引き出しのレールが静かに閉まるソフトクローズ機能や、奥の物まで取り出しやすいフルエクステンションレールは非常に便利ですが、これらの機能がないシンプルなレールに変更することでコストを抑えられます。

また、扉の面材も、無垢材や鏡面仕上げなどの高価なものから、シンプルな化粧シート仕上げのものまで様々です。

毎日目にする部分なのでデザイン性も重要ですが、機能性や収納量に問題がなければ、扉のグレードを少し落とすことも有効なコスト削減策です。

見えない部分のキャビネット内部の素材を、より安価なものに変更するという方法もあります。

レンジフードや水栓金具の見直し

レンジフード(換気扇)も、自動洗浄機能付きなどの高機能なモデルは高価です。

掃除の手間はかかりますが、シンプルな機能のブーツ型やフラット型のレンジフードに変更することで、数万円から十数万円の減額が期待できます。

水栓金具も同様で、触れずに水を出せるタッチレス水栓や、浄水器一体型のものは便利ですが、標準的なシングルレバー混合水栓でも機能としては十分です。

これらの設備は、日々の利便性に直結するため、どの程度の機能を求めるかをよく検討する必要がありますが、こだわりがなければ標準仕様のままとするか、よりシンプルなものにグレードダウンすることで、着実なコストダウンにつながります。

ユニットバスはシンプルな機能のお風呂に

一日の疲れを癒すお風呂も、様々なオプション機能があり、つい多機能なものを選びがちです。

しかし、本当に毎日使う機能は限られているかもしれません。

ユニットバスをシンプルな仕様にすることで、効果的にコストダウンを図ることが可能です。

浴室乾燥暖房機の必要性を再検討

浴室乾燥暖房機は、雨の日の洗濯物干しや、冬場のヒートショック対策に便利な設備として人気があります。

しかし、前述の通り、洗濯物は除湿機やサーキュレーターを使った部屋干しで対応できますし、入浴前にシャワーでお湯を壁や床にかけるだけでも浴室は暖まります。

ライフスタイルによっては、使用頻度が低い設備となる可能性もあります。

標準仕様に含まれている場合でも、これを削ることで10万円前後のコスト削減が見込めるため、本当に必要かどうかを慎重に検討する価値は十分にあります。

テレビやジェットバス、ミストサウナの要否

お風呂でテレビを見たい、ジェットバスでマッサージしたい、ミストサウナでリラックスしたい、といった要望は、暮らしを豊かにする魅力的なオプションです。

しかし、これらの設備は非常に高価であり、導入費用だけでなく、将来的なメンテナンスや修理費用も考慮する必要があります。

また、最初のうちは物珍しさで使っていても、次第に使わなくなってしまった、という声も少なくありません。

防水機能のあるタブレットやスマートフォンを持ち込んだり、入浴剤を使ったりすることで、コストをかけずにリラックスタイムを充実させることも可能です。

これらの娯楽的な要素が強いオプションは、家全体の予算に余裕がある場合に検討する、というスタンスが良いかもしれません。

カウンターや鏡、収納棚のサイズや仕様

意外と見落としがちなのが、カウンターや鏡、収納棚といった備品です。

大きなカウンターはシャンプーなどを置けて便利ですが、その分、掃除の手間が増え、水垢も付きやすくなります。

最近では、あえてカウンターをなくし、掃除のしやすさを優先する「カウンターレス」のスタイルも人気です。

鏡も、横長の大きなワイドミラーは空間を広く見せる効果がありますが、縦長のシンプルなミラーに変更することでコストを抑えられます。

収納棚も、本当に必要な数だけ設置し、不要であれば減らすことも検討しましょう。

これらの細かい仕様を見直すことで、数万円単位のコストダウンにつながることがあります。

トイレは使う頻度を考えて機能を選択

トイレは毎日家族全員が使う重要な空間ですが、その機能やデザインは多岐にわたります。

1階の来客も使用するトイレと、2階の家族しか使わないトイレで仕様にメリハリをつけるなど、使い方に応じた選択がコストダウンの鍵となります。

タンクレストイレとタンク付きトイレの比較

タンクレストイレは、見た目がスッキリしていて空間が広く見える、掃除がしやすいといったメリットから非常に人気があります。

しかし、一般的にタンク付きトイレよりも高価です。

また、手洗い器を別途設置する必要があるため、その分の費用とスペースも必要になります。

一方、タンク付きトイレは、比較的安価で、手洗い器が一体になったモデルも多いため、省スペースかつコストを抑えることができます。

災害などで断水した際に、タンクに貯めた水を使えるというメリットもあります。

例えば、来客の目に触れる1階はデザイン性の高いタンクレストイレを選び、家族しか使わない2階はコストを抑えたタンク付きトイレにする、といった使い分けが賢い選択です。

手洗い器の有無とデザイン

タンクレストイレを選ぶ場合、手洗い器をどうするかが次のポイントになります。

トイレ室内に独立した手洗い器を設けるのが一般的ですが、デザイン性の高いカウンターやボウルを選ぶと、それだけで十数万円の追加費用がかかることもあります。

コストを抑えるには、できるだけシンプルでコンパクトな手洗い器を選ぶことが有効です。

あるいは、トイレのすぐ近くに洗面所がある間取りであれば、思い切ってトイレ内の手洗い器をなくし、洗面所で手を洗うというルールにするのも一つの方法です。

これにより、設備費用だけでなく、配管工事費も節約できます。

便座の機能(自動開閉、温風乾燥など)

現在のトイレの便座(ウォシュレットなど)には、様々な快適機能が搭載されています。

便座の自動開閉、温風乾燥、自動洗浄、除菌機能など、高機能になるほど価格も上がります。

これらの機能が本当に必要か、一度冷静に考えてみましょう。

例えば、便座の蓋は手で開閉すれば済みますし、温風乾燥機能は使わずにトイレットペーパーで拭くだけでも問題ありません。

特に使用頻度の低い2階のトイレなどは、最低限の機能(温水洗浄、暖房便座)さえあれば十分、と割り切ることで、コストを大幅に削減することが可能です。

外壁材の変更でメンテナンス費用も考慮

外壁は、家の外観の印象を決定づけるだけでなく、雨風や紫外線から家本体を守るという重要な役割を担っています。

注文住宅で標準仕様を削る際に外壁材を見直すことはコストダウンにつながりますが、初期費用だけでなく、長期的なメンテナンス費用まで含めたトータルコストで判断することが不可欠です。

外壁材の種類と特徴(サイディング、ガルバリウム、タイル)

注文住宅でよく使われる外壁材には、主に以下のような種類があります。

外壁材の種類 初期費用 メンテナンス周期の目安 特徴
窯業系サイディング 安い 10年~15年(塗装・シーリング) デザインが豊富で最も普及している。シーリングの劣化に注意が必要。
金属系サイディング(ガルバリウム鋼板など) 普通 15年~25年(塗装) モダンな印象。軽量で断熱性も高いが、傷がつきやすく錆びる可能性も。
塗り壁 普通~高い 10年~20年(再塗装) 独特の風合いとデザイン性。ひび割れ(クラック)のリスクがある。
タイル 高い 30年以上(基本的に不要) 高級感があり、耐久性が非常に高い。初期費用は高額。

標準仕様で設定されていることが多いのは、窯業系サイディングです。

これをより安価なグレードのものに変更すれば初期費用は抑えられますが、耐用年数が短くなったり、汚れが付着しやすくなったりする可能性があります。

逆に、初期費用は高くなりますが、タイルなどのメンテナンスフリーに近い素材を選ぶことで、将来的な塗り替え費用(1回あたり100万円以上かかることも)を節約でき、トータルコストでは得をするケースもあります。

アクセント壁の採用や貼り分けの見直し

外壁全面をグレードの高い素材にするのが予算的に厳しい場合、部分的に異なる素材を使う「貼り分け」や「アクセント壁」が有効です。

例えば、家の正面など、人目につきやすい部分だけをタイルやデザイン性の高いサイディングにし、他の面は標準仕様のままにするといった方法です。

これにより、コストを抑えつつも、デザイン性の高いおしゃれな外観を実現できます。

ただし、貼り分けを多用しすぎると、かえってデザインが煩雑になり、安っぽく見えてしまうこともあります。

また、異なる素材のつなぎ目が増えることで、シーリングの箇所が増え、雨漏りのリスクやメンテナンスの手間が若干増える可能性も考慮が必要です。

外観デザインとコスト、メンテナンス性のバランスを、設計士とよく相談しながら決めましょう。

窓の数とサイズを最適化するメリット

窓は、採光、通風、断熱、防犯、そして外観デザインと、多くの役割を担う重要なパーツです。

窓の数やサイズ、性能を最適化することは、コストダウンだけでなく、住み心地の向上にもつながります。

窓の数を減らすことによる効果

単純に窓の数を減らすことは、最も直接的なコストダウン策の一つです。

窓は、壁に比べて材料費も施工費も高いため、1つ減らすだけで数万円から十数万円の減額が期待できます。

しかし、やみくもに減らすのは禁物です。

採光や風通しが悪くなり、昼間でも暗く、空気のよどんだ家になってしまう可能性があります。

特に、風の通り道を考えて対角線上に窓を配置する「通風計画」は、快適な暮らしに欠かせません。

一方で、隣家が迫っている壁や、西日が強く当たる壁、収納の裏側になる壁など、効果の薄い窓をなくすことは有効です。

本当にその場所に窓が必要か、一つ一つ吟味することが大切です。

FIX窓(はめ殺し窓)の活用

開閉できない「FIX窓(はめ殺し窓)」をうまく活用することも、コストダウンに有効です。

FIX窓は、開閉機能のある滑り出し窓や引き違い窓に比べて、構造がシンプルなため価格が安くなります。

採光だけを目的とする場所や、高所、吹き抜けなど、開閉の必要がない場所にFIX窓を採用することで、コストを抑えながらも明るく開放的な空間を作ることができます。

例えば、リビングの大きな窓を引き違い窓にし、その上部にFIX窓を組み合わせる、といった使い方が考えられます。

ただし、FIX窓は外側からの掃除がしにくいため、設置場所には注意が必要です。

窓のサイズと形状の統一

住宅に使われる窓には、ある程度の規格サイズ(既製サイズ)があります。

この規格サイズから外れたオーダーメイドの窓を作ると、価格が跳ね上がります。

家全体の窓のサイズや形状を、できるだけ規格品で統一することで、コストを大幅に抑えることが可能です。

例えば、縦長のスタイリッシュなスリット窓を多用するよりも、一般的なサイズの引き違い窓や滑り出し窓を組み合わせる方が安価になります。

デザインに強いこだわりがなければ、設計士に相談し、コストパフォーマンスの良い規格サイズの窓を中心に設計してもらうと良いでしょう。

これにより、コストを抑えつつも、機能的には十分な窓計画が実現できます。

賢く注文住宅で標準仕様を削るための総括

これまで、注文住宅で標準仕様を削る際の注意点や具体的な方法について、様々な角度から解説してきました。

最後に、後悔しないコストダウンを実現するための考え方を総括します。

注文住宅で標準仕様を削るという行為は、単なる「節約」ではありません。

それは、自分たちの暮らしにとって本当に大切なものは何かを見極め、家づくりにメリハリをつけるという、非常にクリエイティブな作業だと言えるでしょう。

高価なオプションをたくさん付けた豪華な家が、必ずしも住みやすい家とは限りません。

自分たちのライフスタイルに合わない設備は、どんなに高機能であっても「いらないもの」です。

逆に、多くの人が削りがちな設備でも、自分たちにとっては暮らしを豊かにするために「必要なもの」かもしれません。

大切なのは、カタログのスペックやモデルハウスの雰囲気に流されることなく、「わが家基準」で冷静に判断することです。

そのためには、まずハウスメーカーが提示する標準仕様の内容を徹底的に理解し、どこが変更可能で、変更した場合にどのようなメリット・デメリットがあるのかを正確に把握する必要があります。

そして、安全性や断熱性といった、後からでは取り返しのつかない家の基本性能に関わる部分は、コストダウンの対象から外すべきです。

その上で、キッチン、お風呂、トイレ、外壁、窓といった各項目について、自分たちの優先順位に従って仕様を取捨選択していくのです。

このプロセスは、時間も手間もかかりますが、家族で将来の暮らしについてじっくりと話し合う良い機会にもなります。

注文住宅で標準仕様を削ることは、予算内で理想の住まいを手に入れるための有効な手段です。

本記事で紹介したポイントを参考に、後悔のない、賢い家づくりを進めていってください。

この記事のまとめ
  • 注文住宅で標準仕様を削ることは有効なコストダウン手段
  • 標準仕様とは追加料金なしで含まれる基本の設備や建材のこと
  • オプションは標準から変更または追加する仕様で追加費用が発生する
  • 標準仕様の内容はハウスメーカーによって大きく異なるため比較が重要
  • 安易に削ると後悔するポイントは安全性と断熱性の基本性能
  • 構造や耐震性に関わる部分のグレードダウンは絶対に避けるべき
  • 断熱材や窓の性能を落とすと光熱費が増大し快適性も損なう
  • 外壁や屋根は将来のメンテナンス費用まで含めて検討する
  • 後から追加が難しい床暖房やコンセント計画は慎重に判断する
  • 仕様変更の可否や減額ルールを契約前にハウスメーカーへ確認
  • ライフスタイルを具体的に想像し本当にいらない設備か見極める
  • キッチンは天板素材や食洗機の要否でコスト調整が可能
  • お風呂は浴室乾燥機や娯楽設備を見直すと大幅な削減に
  • トイレは1階と2階でグレードにメリハリをつけるのが賢い方法
  • 窓は数やサイズを最適化しFIX窓を活用すると費用を抑えられる

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

おすすめの記事