ユニバーサルホームの3階建ての価格は?評判や間取りも解説

本記事にはプロモーションが含まれています

都市部の限られた敷地でも、広々とした居住空間を確保できる3階建て住宅は、多くの方にとって魅力的な選択肢です。

中でも、ユニークな工法と高い品質で知られるユニバーサルホームの3階建てに関心をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

ユニバーサルホームの3階建てを検討するにあたり、多くの方が気になるのは、やはり具体的な価格や坪単価、そして実際に建てた人からの評判や口コミでしょう。

どのような間取りが実現できるのか、またユニバーサルホームならではの商品、例えば地熱床システムやALC外壁材といった特徴的な仕様には、どのようなメリット・デメリットがあるのか、詳しく知りたいところです。

家づくりは一生に一度の大きな買い物ですから、建てる前に知っておくべき注意点も押さえておきたいものです。

この記事では、ユニバーサルホームの3階建てに関するこれらの疑問に、一つひとつ丁寧にお答えしていきます。

価格帯や坪単価の目安から、具体的な間取りの事例、さらにはユニバーサルホームが誇る独自技術の性能まで、多角的に情報をまとめました。

この記事を最後までお読みいただくことで、ユニバーサルホームの3階建てがご自身の理想の住まいと合致するのか、より深く理解し、納得のいく家づくりの第一歩を踏み出すことができるでしょう。

本記事のポイント
  • ユニバーサルホームの3階建て商品の特徴
  • 具体的な価格や坪単価の目安
  • 実際に建てた人のリアルな評判や口コミ
  • 都市部の狭小地に対応する間取りの事例
  • 独自の地熱床システムやALC外壁材の性能
  • 家を建てる前に知っておくべきメリットとデメリット
  • 後悔しないための注意点とハウスメーカー選びのコツ

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

目次

ユニバーサルホームの3階建てで叶える都市型住宅の魅力

ユニバーサルホームの3階建ては、都市部の限られた土地を最大限に活用し、快適で豊かな暮らしを実現するための魅力的な選択肢です。

縦の空間を有効に使うことで、延床面積を確保し、家族の夢を詰め込んだ住まいを建てることが可能になります。

この章では、ユニバーサルホームが提供する3階建て住宅の具体的な商品ラインナップから、多くの方が最も気にするであろう価格や坪単価、そして実際に建てた方々の生の声である評判や口コミ、さらにはユニバーサルホームならではの技術である地熱床システムまで、その魅力を多角的に掘り下げていきます。

これらの情報を総合的に理解することで、ユニバーサルホームの3階建てがなぜ多くの人々に選ばれるのか、その理由が見えてくるはずです。

ポイント
  • 3階建て商品「Tsu・do・i」の特徴とは
  • 気になる価格と坪単価の目安
  • 実際の建築価格から見る評判と口コミ
  • 参考になる3階建ての間取り事例
  • 標準仕様の地熱床システムと床暖房

3階建て商品「Tsu・do・i」の特徴とは

ユニバーサルホームが都市型住宅のニーズに応えるために展開している3階建て専用商品が「Tsu・do・i(つどい)」です。

この商品は、特に都市部の狭小地や変形地においても、快適な住空間を創出することをコンセプトに設計されています。

ここでは、Tsu・do・iが持つ独自の特徴について詳しく見ていきましょう。

都市の暮らしに最適化された設計思想

Tsu・do・iの最大の特徴は、限られた土地を最大限に生かすための設計思想にあります。

垂直方向の空間を有効活用することで、駐車スペースを確保しながらも、家族が集うLDKやプライベートな個室、さらには趣味のスペースまで、多彩な要望に応える間取りを実現します。

例えば、1階にビルトインガレージや水回りを配置し、日当たりの良い2階にLDKを設けるといったプランが人気です。

これにより、プライバシーを確保しつつ、開放的で明るい生活空間を作り出すことができます。

柔軟な対応力とデザイン性

Tsu・do・iは、単なる規格住宅ではありません。

施主一人ひとりのライフスタイルや敷地の条件に合わせて、柔軟にプランニングできる自由度の高さも魅力の一つです。

外観デザインも、シンプルモダンからナチュラルテイストまで幅広く対応可能で、都市の景観に調和しながらも個性を主張する住まいを建てることができます。

また、屋上を「そらのあるいえ」として活用するオプションも用意されており、プライベートなアウトドアリビングとして、家族や友人との時間を楽しむ空間をプラスすることも可能です。

ユニバーサルホームの標準仕様を搭載

もちろん、Tsu・do・iにもユニバーサルホームが誇る標準仕様が採用されています。

後述する「地熱床システム」による1階全面床暖房や、高い性能を持つ外壁材「高性能外壁材ALC」などがそれに当たります。

これらの技術により、Tsu・do・iは省スペース設計でありながら、夏は涼しく冬は暖かい、一年を通して快適な室内環境と、高い耐震性・耐久性を両立させています。

都市部での3階建て住宅は、隣家との距離が近く、日当たりや騒音、プライバシーの問題が懸念されがちですが、Tsu・do・iはこれらの課題を克服し、安心で快適な都市型ライフを実現するための工夫が随所に凝らされている商品と言えるでしょう。

気になる価格と坪単価の目安

ユニバーサルホームの3階建てを検討する上で、最も重要な関心事の一つが建築費用でしょう。

ここでは、多くの方が知りたい価格と坪単価の目安について、具体的な数値を交えながら解説します。

ただし、注文住宅の価格は仕様や設備、土地の条件などによって大きく変動するため、あくまで参考値として捉えてください。

ユニバーサルホームの坪単価

一般的に、ユニバーサルホームの坪単価は50万円台後半から80万円程度が目安とされています。

これは、大手ハウスメーカーの中では、比較的手頃な価格帯に位置づけられることが多いです。

ただし、3階建て住宅の場合は、構造計算が複雑になったり、建築基準法上の制限(斜線制限など)に対応するための設計工夫が必要になったりするため、2階建て住宅に比べて坪単価が割高になる傾向があります。

具体的には、坪単価が60万円台後半から90万円程度になるケースが多いようです。

総額費用の内訳

住宅の建築費用は、坪単価に延床面積を掛けた「本体工事費」だけでは収まりません。

総額費用は、大きく分けて以下の3つで構成されます。

  1. 本体工事費(全体の約75%)
    建物の基礎から構造、内外装など、建物そのものを作るための費用です。坪単価で計算されるのは、主にこの部分になります。
  2. 別途工事費(全体の約15%)
    屋外の給排水工事、ガス工事、外構(フェンスや駐車場など)の工事、地盤改良工事など、建物本体以外に必要な工事費用です。土地の状況によって大きく変動します。
  3. 諸費用(全体の約10%)
    登記費用、火災保険料、住宅ローン手数料、各種税金(不動産取得税など)といった、工事以外にかかる費用です。

例えば、坪単価70万円で延床面積40坪の3階建てを建てる場合、本体工事費は約2,800万円となります。

これに別途工事費と諸費用を加えると、総額は3,500万円から4,000万円程度になる可能性があると試算できます。

価格を左右する要因

坪単価や総額費用は、以下のような要因で変動します。

  • 設備のグレード:キッチンやバスルーム、トイレなどの水回り設備のグレードを上げると価格は上昇します。
  • オプションの追加:太陽光発電システムや蓄電池、屋上庭園などを追加すると費用が増加します。
  • 間取りの複雑さ:部屋数が多かったり、特殊な形状の間取りにしたりすると、材料費や手間が増え、コストアップにつながります。
  • 建材の仕様:床材や壁紙、外壁材などを標準仕様から変更すると、価格が変わります。

ユニバーサルホームの3階建ての価格を正確に知るためには、モデルハウスを見学したり、相談会に参加したりして、自分たちの希望を伝えた上で詳細な見積もりを取得することが不可欠です。

実際の建築価格から見る評判と口コミ

ハウスメーカーを選ぶ際、カタログスペックや営業担当者の説明だけでなく、実際にそのメーカーで家を建てた施主の「生の声」は非常に重要な判断材料となります。

ここでは、ユニバーサルホームの3階建てに関する評判や口コミを、特に建築価格の観点から掘り下げて見ていきましょう。

価格に関するポジティブな評判

ユニバーサルホームの価格に関する評判で多く見られるのは、「コストパフォーマンスの高さ」を評価する声です。

具体的には、以下のような口コミが寄せられています。

  • 「1階全面床暖房や高性能なALC外壁が標準仕様でこの価格は魅力的だった」
  • 「他の大手ハウスメーカーで同じような仕様の見積もりを取ったら、数百万円高くなった」
  • 「標準仕様のままでも十分な設備が整っており、オプションをあまり追加しなくても満足のいく家になった」

これらの声から、ユニバーサルホームは充実した標準仕様と価格のバランスが取れていると感じる施主が多いことがうかがえます。

特に、冬の快適さを大きく左右する床暖房が1階全面に標準で付いている点は、高く評価されるポイントのようです。

価格に関するネガティブな評判

一方で、価格に関して注意が必要だという趣旨の口コミも存在します。

  • 「最初の見積もりから、最終的な契約金額がかなり上がった」
  • 「『坪単価〇〇万円~』という広告を見て相談に行ったが、希望を伝えていくとどんどん高くなった」
  • 「標準仕様の建具や設備のデザインが好みではなく、変更したら追加費用が結構かかった」

これらの評判は、ユニバーサルホームに限らず多くのハウスメーカーに共通して言えることでもあります。

初期の見積もりは、あくまで最低限の仕様で算出されていることが多く、施主のこだわりや希望を反映させていく過程で金額が膨らむのは自然なことです。

重要なのは、契約前に「どこまでが標準仕様で、何がオプションになるのか」「オプションを追加した場合の費用はいくらか」を徹底的に確認し、資金計画に余裕を持たせておくことでしょう。

総合的な評価

評判や口コミを総合すると、ユニバーサルホームの3階建ては「標準仕様のコストパフォーマンスを重視し、大きなこだわりや変更点が少ない方」にとっては、非常に満足度の高い選択肢となり得ます。

反対に、「内装や設備に強いこだわりがあり、細部まで自分好みにカスタマイズしたい」という場合は、想定よりも費用がかさむ可能性を念頭に置いておく必要があります。

インターネット上の口コミは個人の主観に基づくものであるため、あくまで参考程度にとどめ、実際にモデルハウスに足を運んで自分の目で確かめ、納得のいくまで営業担当者と話し合うことが、後悔のない家づくりにつながります。

参考になる3階建ての間取り事例

ユニバーサルホームで3階建てを建てる際、どのような間取りが可能なのでしょうか。

都市部の限られた敷地でも快適な暮らしを実現するための、代表的な間取りのパターンや工夫のポイントを事例としてご紹介します。

パターン1:2階LDKプラン

3階建て住宅で最も人気があり、定番ともいえるのが「2階LDKプラン」です。

これは、家族が最も多くの時間を過ごすリビング・ダイニング・キッチンを、日当たりと風通しが最も良い2階に配置する間取りです。

2階LDKプランのメリット

  • 採光・通風の確保:周囲に建物が密集していても、2階にリビングを設けることで、明るく開放的な空間を作りやすくなります。
  • プライバシーの確保:道路や隣家からの視線が届きにくくなるため、カーテンを開けたままでもリラックスして過ごせます。
  • 構造上の安定:建物の中心である2階に広い空間を配置することで、構造的に安定しやすくなる場合があります。

このプランの場合、1階にはビルトインガレージや浴室・洗面所などの水回り、3階には主寝室や子供部屋といったプライベートな個室を配置するのが一般的です。

家事動線や生活動線を考慮し、水回りを2階にまとめるケースもあります。

パターン2:ビルトインガレージプラン

都市部では駐車スペースの確保が大きな課題となりますが、3階建てなら建物の一部に駐車スペースを組み込んだ「ビルトインガレージ」を実現しやすくなります。

ビルトインガレージのメリット

  • 土地の有効活用:別途駐車場を設ける必要がなく、限られた敷地を最大限に活用できます。
  • 雨に濡れない:車から家への出入りが屋内で完結するため、雨の日でも濡れることなく荷物の出し入れができます。
  • 防犯性と愛車の保護:シャッターを設置すれば防犯性が高まり、雨風や紫外線から大切な車を守ることができます。

ガレージの奥に収納スペースを設けたり、趣味の作業スペースとして活用したりと、ライフスタイルに合わせた使い方ができるのも魅力です。

ただし、1階部分の壁量が少なくなるため、十分な耐震性を確保するための構造計算が非常に重要になります。

間取りを考える上での工夫のポイント

ユニバーサルホームの3階建てで間取りを計画する際は、以下の点も考慮すると、より快適な住まいになります。

  • 上下階の移動:階段の上り下りが多くなるため、緩やかな勾配の階段にしたり、将来的にホームエレベーターを設置できるスペースを確保したりするなどの配慮があると安心です。
  • 収納計画:各階に十分な収納スペースを分散して配置することで、物の管理がしやすくなります。
  • 音の問題:3階の子供部屋の足音が1階に響かないよう、床の遮音性を高めるなどの対策を検討しましょう。

ユニバーサルホームでは、これまでの豊富な施工事例をもとに、それぞれの家族に最適な間取りプランを提案してくれます。

公式サイトで施工実例を参考にしたり、モデルハウスで実際の空間を体感したりしながら、自分たちの理想の暮らしを具体化していくと良いでしょう。

標準仕様の地熱床システムと床暖房

ユニバーサルホームの家づくりを語る上で欠かすことのできない、最も特徴的な技術が「地熱床システム」です。

これは、同社が特許を取得している独自の基礎工法であり、1階全面床暖房を標準仕様として実現しています。

ここでは、この地熱床システムの仕組みと、それがもたらすメリットについて詳しく解説します。

地熱床システムの仕組み

地熱床システムは、地面と床下の間に砂利を敷き詰めて密閉し、その上をコンクリートで仕上げるという特殊な基礎工法です。

一般的な木造住宅で採用される「床下換気工法」とは異なり、床下の空間が存在しません。

この構造には、以下のような目的があります。

  1. 地熱の活用:地中の温度は、季節による変化が少なく一年を通して安定しています(約15~20℃)。砂利層がこの安定した地熱を蓄え、夏は天然の涼やかさを、冬は底冷えを防ぐ効果をもたらします。
  2. 床暖房の効率化:コンクリートの床に温水パイプを埋設し、1階の床全体を暖めます。床下空間がないため熱が逃げにくく、効率的に部屋全体を暖めることができます。
  3. 災害への強さ:地面と建物が一体化した「面」で支える構造は、地震の揺れを効果的に分散させます。また、床下浸水の心配がないため、水害にも強いという特長があります。

地熱床システムがもたらす快適な暮らし

この独自のシステムは、日々の暮らしに多くのメリットをもたらします。

  • 冬の快適性:1階のどの部屋にいても、玄関や廊下、トイレに至るまで足元からポカポカと暖かいです。エアコンのように空気を乾燥させたり、ホコリを舞い上げたりすることがないため、健康的で快適な温熱環境が実現します。ヒートショックのリスクを軽減する効果も期待できます。
  • 夏の快適性:地熱のおかげで、床がひんやりと感じられます。猛暑の日でも、床に直接座ったり寝転んだりすると心地よく、冷房の効率も高まります。
  • 高い耐久性とシロアリ対策:床下が密閉されているため、湿気が溜まりにくく、土台の木材が腐食するリスクを大幅に低減します。また、シロアリが侵入する経路も遮断するため、対策としても非常に有効です。

ユニバーサルホームの3階建てにおいても、この地熱床システムは標準で採用されており、都市部の住宅で課題となりがちな1階部分の冷え込みを防ぎ、快適な居住空間を創出する大きな要因となっています。

この技術は、ユニバーサルホームの家が持つ大きなアドバンテージであり、他社と比較検討する際の重要なポイントと言えるでしょう。

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

 

ユニバーサルホームの3階建てを建てる前の注意点

ユニバーサルホームの3階建ては多くの魅力を持つ一方で、契約前に知っておくべき注意点もいくつか存在します。

家づくりで後悔しないためには、メリットだけでなく、デメリットや潜在的なリスクもしっかりと理解し、対策を検討しておくことが不可欠です。

この章では、ユニバーサルホームのもう一つの特徴である「高性能外壁材ALC」の特性から、耐震性や断熱性といった住宅の基本性能、そして狭小地での建築における特有の課題、さらには長期的に関わってくるアフターサービスや保証内容に至るまで、建てる前に必ず確認しておきたいポイントを詳しく解説していきます。

ポイント
  • 高性能外壁材ALCのメリット・デメリット
  • 耐震性や断熱性などの住宅性能
  • 狭小地で建てる場合のポイント
  • アフターサービスと保証内容の確認
  • 後悔しないためのハウスメーカー比較
  • まとめ:ユニバーサルホームの3階建てで理想の家づくりを

高性能外壁材ALCのメリット・デメリット

ユニバーサルホームの標準仕様として、地熱床システムと並んで大きな特徴となっているのが「高性能外壁材ALC」です。

ALCとは、"Autoclaved Lightweight Concrete"(高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)の略で、優れた性能を持つ建材として知られています。

ここでは、そのメリットとデメリットを正しく理解しておきましょう。

ALC外壁材のメリット

ALCは、その名の通り内部に多くの気泡を含んだコンクリートで、多くの優れた特性を持っています。

  • 断熱性:内部の気泡に含まれる空気が層となり、熱の伝わりを抑えます。これにより、夏は外の暑さを、冬は室内の暖かさを逃がしにくくし、冷暖房効率の向上に貢献します。
  • 耐火性:主原料が無機質であるため、燃えにくく、火災に強いという特長があります。万が一の火災時にも、有害なガスや煙を発生させることがありません。
  • 遮音性:気泡構造が音を吸収するため、外部の騒音を軽減し、室内の生活音も外に漏れにくくします。交通量の多い道路沿いや、住宅密集地でのプライバシー保護に役立ちます。
  • 耐久性:無機質な素材であるため、木材のように腐ったり、シロアリの被害を受けたりすることがありません。適切なメンテナンスを行えば、長期間にわたって建物を守り続けます。
  • 軽量性:コンクリートでありながら軽量なため、建物にかかる負担を軽減します。これにより、地震時の揺れの影響を少なくする効果も期待できます。

ALC外壁材のデメリットと注意点

多くのメリットがある一方で、ALCには素材の特性上、注意すべき点も存在します。

  • 防水性:ALC自体は吸水性が高いため、表面の塗装(防水)が非常に重要になります。塗装が劣化してひび割れなどが生じると、そこから雨水が浸入し、内部の鉄筋を錆びさせたり、冬場には凍害を引き起こしたりする可能性があります。
  • メンテナンスコスト:上記の理由から、定期的な塗装のメンテナンスが不可欠です。一般的に10年~15年周期での再塗装が推奨されており、その際には足場を組む必要があるため、まとまった費用がかかります。
  • 衝撃への弱さ:表面の強度は高いですが、一点に強い衝撃が加わると欠けやすいという側面もあります。

ユニバーサルホームでは、高品質な塗装材を使用するなどして、ALCのデメリットを補う工夫をしていますが、施主としては定期的なメンテナンスの必要性と、そのための費用をあらかじめ計画に含めておくことが重要です。

ALCの性能を長期にわたって維持するためには、適切な時期に適切なメンテナンスを行うことが何よりも大切と言えるでしょう。

耐震性や断熱性などの住宅性能

家族が安心して長く暮らすためには、住宅の基本的な性能、特に耐震性や断熱性は非常に重要です。

ユニバーサルホームの3階建ては、これらの性能においてどのような基準を満たしているのでしょうか。

耐震性能

日本は地震大国であり、住宅の耐震性は命を守る上で最も重要な性能の一つです。

ユニバーサルホームの住宅は、建築基準法で定められた耐震性の最高等級である「耐震等級3」を標準仕様としています。

耐震等級3は、消防署や警察署など、災害時の拠点となる建物に求められるレベルであり、建築基準法レベル(耐震等級1)の1.5倍の地震力に耐えられる強度を意味します。

これを実現しているのが、前述の「地熱床システム」と、木造軸組工法に構造用合板を組み合わせた「ハイパーフレーム構法」です。

地熱床システムが「面」で地震の揺れを受け止め、ハイパーフレーム構法が壁全体で力を分散させることで、高い耐震性を確保しています。

3階建て住宅は、建物の重量が増し、高さもあるため、特に高い耐震性が求められますが、ユニバーサルホームはこれらの技術によって安心の構造を提供していると言えます。

断熱性能

断熱性は、一年を通して快適な室内環境を保ち、光熱費を削減するために欠かせない性能です。

ユニバーサルホームの断熱仕様は、以下の3つの要素で構成されています。

  1. 高性能外壁材ALC:前述の通り、素材自体が持つ高い断熱性で、外気温の影響を和らげます。
  2. 吹付硬質ウレタンフォーム:壁や天井の断熱材として、現場で発泡させて吹き付けるウレタンフォームを採用しています。これにより、隙間なく断熱材を充填でき、高い気密性と断熱性を両立させます。
  3. 複層ガラスサッシ:窓には、2枚のガラスの間に空気層を設けた「複層ガラス」を標準で採用しており、窓からの熱の出入りを大幅に抑制します。

これらの組み合わせにより、ユニバーサルホームの住宅は、国が定める省エネルギー基準をクリアする高い断熱性能を実現しています。

さらに、地熱床システムによる1階全面床暖房と組み合わせることで、冬は家全体が魔法瓶のように暖かく、夏は地熱の涼しさを活かした快適な空間が生まれます。

ただし、断熱性能の基準は年々厳しくなっており、ZEH(ゼッチ)基準など、より高いレベルを求める場合はオプションでの対応が必要になることもあります。

自分たちがどのレベルの断熱性を求めるのかを明確にし、契約前に仕様を確認することが大切です。

狭小地で建てる場合のポイント

ユニバーサルホームの3階建ては、都市部の狭小地や変形地での建築を主なターゲットとしています。

限られた土地に家を建てる際には、特有の課題や法的な制約が伴います。

ここでは、狭小地で3階建てを建てる場合に押さえておきたいポイントを解説します。

法規制の確認

都市部の土地には、建物の大きさや高さを制限する様々な法規制がかけられています。

特に重要になるのが以下の3つです。

  1. 建ぺい率・容積率:敷地面積に対して、建築可能な建物の面積(建ぺい率)と延床面積(容積率)の上限が定められています。3階建てを建てるためには、十分な容積率が確保されていることが大前提となります。
  2. 高さ制限(斜線制限):隣地の日当たりや通風を確保するため、建物の高さを制限する規制です。「道路斜線制限」「隣地斜線制限」「北側斜線制限」などがあり、これらの規制によって建物の形や屋根の形状が制約されることがあります。
  3. 防火地域の指定:駅周辺や幹線道路沿いなどは、火災の延焼を防ぐために「防火地域」や「準防火地域」に指定されていることが多いです。これらの地域では、建物の構造や窓などに、より高い耐火性能が求められ、建築コストが上昇する要因となります。

ユニバーサルホームのようなプロのハウスメーカーは、これらの法規制を熟知しており、規制の中で最大限の居住空間を確保する設計ノウハウを持っています。

計画の早い段階で、所有している土地(または購入予定の土地)の情報を伝え、どのような建物が建てられるのか相談することが重要です。

設計上の工夫

狭小地で快適な3階建てを実現するためには、設計上の工夫も不可欠です。

  • 採光と通風:隣家が迫っている狭小地では、いかに光と風を室内に取り入れるかが課題です。吹き抜けや天窓(トップライト)、高窓(ハイサイドライト)を設けたり、中庭(ライトコート)を作ったりすることで、明るく開放的な空間を創出できます。
  • プライバシーの確保:窓の位置を隣家の窓とずらす、視線を遮るルーバーや目隠しフェンスを設置するなどの工夫で、プライバシーを守ります。
  • 収納計画:居住スペースが限られるため、デッドスペースを有効活用した収納計画が重要です。階段下収納や小屋裏収納、壁面収納などを積極的に取り入れましょう。
  • 開放感を演出する工夫:室内ドアを引き戸にしたり、壁を少なくしてワンルームのような空間にしたり、内装の色を白などの明るい色で統一したりすることで、実際の面積よりも広く感じさせることができます。

ユニバーサルホームの「Tsu・do・i」は、これらの狭小地特有の課題を解決するためのアイデアが豊富に盛り込まれた商品です。

多くの施工実績の中から、自分たちの土地やライフスタイルに合ったヒントを見つけることができるでしょう。

アフターサービスと保証内容の確認

家は建てて終わりではなく、長年にわたって住み続ける大切な資産です。

そのため、ハウスメーカーを選ぶ際には、引き渡し後のアフターサービスや保証内容がどのようになっているかを事前にしっかりと確認しておくことが非常に重要です。

法律で定められた保証

まず、どのハウスメーカーで建てた場合でも、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づき、引き渡しから10年間、建物の主要な部分(構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分)に瑕疵(欠陥)が見つかった場合、事業者が無償で修理する義務を負っています。

これは法律で定められた最低限の保証です。

ユニバーサルホームのアフターサービスと保証

ユニバーサルホームでは、法律で定められた10年保証に加えて、独自の長期保証制度やアフターサービスを提供しています。

具体的な内容は加盟店によって異なる場合があるため、必ず契約前に確認が必要ですが、一般的には以下のようなサポートが用意されています。

  • 定期点検:引き渡し後、一定期間(例:3ヶ月、1年、2年、5年、10年など)ごとに、専門のスタッフが建物の状態を点検し、不具合がないかを確認してくれます。これにより、問題の早期発見・早期対応が可能になります。
  • 長期保証制度:10年目の有料メンテナンス工事(シロアリ対策や外壁塗装など)を受けることで、保証期間を延長できる制度を設けている場合があります。最長で30年程度の保証を用意しているフランチャイズも多いようです。
  • 24時間対応のコールセンター:水漏れや設備の故障など、急なトラブルが発生した際に、24時間365日対応してくれる窓口を設けている場合があります。いざという時に頼れる窓口があるのは大きな安心につながります。

確認すべきポイント

アフターサービスや保証について確認する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 保証の対象範囲:建物のどの部分が、どのような条件で保証されるのか。設備機器(キッチン、給湯器など)の保証期間はどのくらいか。
  • 保証延長の条件:保証を延長するために必要なメンテナンス工事の内容と、その費用の目安はいくらか。
  • 点検の頻度と内容:定期点検はいつ、どのような内容で行われるのか。点検結果は書面で報告されるのか。
  • 担当窓口:トラブルがあった際の連絡先はどこか。対応してくれるのは、実際に家を建てた工務店なのか、本部なのか。

充実したアフターサービスは、安心して長く住み続けるための保険のようなものです。

契約書や保証書の内容を隅々まで確認し、不明な点は納得できるまで質問することが、将来のトラブルを防ぐ上で非常に大切です。

後悔しないためのハウスメーカー比較

ユニバーサルホームの3階建ては非常に魅力的ですが、家づくりで後悔しないためには、最初から一社に絞るのではなく、複数のハウスメーカーを比較検討することがセオリーです。

ここでは、他のハウスメーカーと比較する際に、どのような視点を持つべきか、そのポイントを解説します。

比較のポイント1:価格と標準仕様

まず基本となるのが、価格と標準仕様の比較です。

同じような延床面積や間取りのプランで、複数の会社から見積もり(相見積もり)を取りましょう。

その際、単に総額の安さだけで判断してはいけません。

「その価格に何が含まれているのか」を詳細に比較することが重要です。

  • 床暖房は標準か、オプションか。
  • 外壁材の種類は何か(ALC、サイディング、タイルなど)。
  • 窓のサッシやガラスの性能は同等か。
  • キッチンやバスルームなどの住宅設備のグレードはどうか。

ユニバーサルホームの強みは、1階全面床暖房やALC外壁といった高性能な設備が標準仕様である点です。

他社ではオプションとなるこれらの仕様を含めた場合、総額がどう変わるのかを比較することで、各社のコストパフォーマンスを正しく評価できます。

比較のポイント2:工法と性能

ハウスメーカーによって、採用している工法や得意とする性能は異なります。

ユニバーサルホームは「地熱床システム」という独自の基礎工法が最大の特徴です。

これに対して、他のハウスメーカーはどのような工法で、どのような強みを打ち出しているのかを比較しましょう。

  • 工法の違い:木造軸組工法、ツーバイフォー工法、鉄骨造、RC造など、工法によって耐震性や設計の自由度が異なります。
  • 断熱方法の違い:断熱材の種類(グラスウール、ウレタンフォームなど)や施工方法によって、断熱性や気密性が変わります。
  • 得意分野:耐震性を最重視するメーカー、デザイン性を追求するメーカー、省エネ性能に特化したメーカーなど、各社の特徴を把握しましょう。

比較のポイント3:設計の自由度と提案力

自分たちの理想の暮らしを実現するためには、設計の自由度や、それを形にしてくれる営業担当者・設計士の提案力も重要な比較ポイントです。

いくつかのメーカーと打ち合わせを重ねる中で、「自分たちの要望をしっかり聞いてくれるか」「期待以上のアイデアを提案してくれるか」「専門的な視点から的確なアドバイスをくれるか」といった相性を見極めましょう。

特に3階建てや狭小地での建築は、設計の難易度が高いため、経験と実績が豊富なメーカーを選ぶと安心です。

比較のポイント4:担当者との相性と会社の信頼性

家づくりは、契約から完成まで長い期間を要し、完成後もメンテナンスなどで長い付き合いが続きます。

そのため、信頼できる担当者と出会えるかどうかは、家づくりの成功を左右する大きな要素です。

また、会社の経営状態が安定しているかどうかも、長期的な保証やアフターサービスを受ける上で確認しておきたいポイントです。

これらの視点を持ち、総合的に比較検討することで、自分たちの価値観やライフスタイルに最も合ったハウスメーカーを見つけることができるでしょう。

まとめ:ユニバーサルホームの3階建てで理想の家づくりを

これまで、ユニバーサルホームの3階建てについて、その特徴から価格、評判、注意点まで、様々な角度から詳しく解説してきました。

都市部の限られた敷地を有効活用し、快適な住まいを実現するための選択肢として、ユニバーサルホームの3階建ては多くの魅力を持っていることがお分かりいただけたかと思います。

独自の「地熱床システム」がもたらす1階全面床暖房の快適さや、「高性能外壁材ALC」による優れた基本性能は、他社にはない大きなアドバンテージです。

特に、冬の底冷えが厳しい地域や、夏場の快適性を重視する方にとっては、非常に価値の高い仕様と言えるでしょう。

一方で、ALC外壁の定期的なメンテナンスの必要性や、初期見積もりからの価格上昇の可能性など、契約前に理解しておくべき注意点も存在します。

家づくりは、情報を集め、比較検討し、自分たちの優先順位を明確にしていくプロセスそのものが非常に重要です。

この記事で得た知識をもとに、ぜひ一度ユニバーサルホームのモデルハウスに足を運び、実際の空間を体感してみてください。

そして、営業担当者とじっくりと話し合い、自分たちの夢や不安をすべてぶつけてみましょう。

その対話の中で、ユニバーサルホームの3階建てが、あなたの家族にとって本当に理想の家づくりを実現できるパートナーとなるのか、その答えが見つかるはずです。

最終的に納得のいく決断を下し、素晴らしいマイホームを実現されることを心から願っています。

この記事のまとめ
  • ユニバーサルホームの3階建ては都市部の狭小地に適した住宅
  • 主力商品は都市型3階建て専用の「Tsu・do・i(つどい)」
  • 坪単価の目安は60万円台後半から90万円程度
  • 総額費用は本体工事費の他に別途工事費と諸費用が必要
  • 評判は標準仕様のコストパフォーマンスの高さが好評
  • 一方でオプション追加による価格上昇には注意が必要
  • 間取りは日当たりやプライバシーを確保できる2階LDKが人気
  • ビルトインガレージで駐車スペースと利便性を両立可能
  • 独自技術の地熱床システムで1階全面床暖房が標準仕様
  • 地熱床システムは災害に強くシロアリ対策にも有効
  • 高性能外壁材ALCは断熱性・耐火性・遮音性に優れる
  • ALC外壁は定期的な塗装メンテナンスが不可欠
  • 耐震性は最高等級の耐震等級3を標準で確保
  • 断熱性も高く省エネルギー基準をクリアしている
  • 家を建てる際は複数のハウスメーカーを比較検討することが重要

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

おすすめの記事