桧家住宅の基礎工事を徹底解説!ベタ基礎の安心と工程の注意点

本記事にはプロモーションが含まれています

マイホームを建てる際、建物の土台となる基礎工事は、住まいの安全性と耐久性を左右する非常に重要な工程です。

特に、注文住宅を検討している方にとって、ハウスメーカーがどのような基礎工事を行っているのかは、大きな関心事ではないでしょうか。

桧家住宅の基礎工事に関心を持ち、その品質や工程、特徴について詳しく知りたいと考えている方も多いでしょう。

具体的には、桧家住宅が採用しているベタ基礎のメリットや、耐震等級にどう影響するのか、使用されるコンクリートや鉄筋の品質、そして配筋検査の重要性など、専門的ながらも知っておきたい情報がたくさんあります。

また、基礎断熱の性能や、着工から完成までの具体的な工程、適切な養生期間、さらには万が一のひび割れに対する対策まで、気になる点は尽きません。

この記事では、桧家住宅の基礎工事について、施主として知っておくべきチェックポイントを網羅的に解説していきます。

本記事のポイント
  • 桧家住宅が標準採用するベタ基礎の構造とメリット
  • 基礎工事が耐震等級に与える影響と安全性
  • コンクリートや鉄筋の品質と配筋検査の重要性
  • 基礎断熱の仕組みと住まいの快適性への貢献
  • 着工から完成までの詳細な工事工程
  • コンクリート強度を確保する養生期間の役割
  • 施主が現場で確認すべきチェックポイントとひび割れ対策

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

桧家住宅の基礎工事で採用されるベタ基礎とは

ポイント
  • 標準仕様であるベタ基礎のメリット
  • 耐震等級への影響と安心の構造
  • 強固なコンクリートと鉄筋の役割
  • 重要な配筋検査のポイント
  • 基礎断熱で快適な住まいを実現

桧家住宅の家づくりにおいて、その土台を支える基礎は、見えなくなる部分だからこそ徹底したこだわりが貫かれています。

建物の全荷重を地盤に伝え、地震や台風といった外部からの力から住まいを守る基礎は、まさに家の心臓部と言えるでしょう。

ここでは、桧家住宅の基礎工事の核心である「ベタ基礎」に焦点を当て、その構造的な特徴から、住まいの安全性や快適性にどのように貢献しているのかを多角的に解説していきます。

標準仕様として採用されているベタ基礎がもたらす数々のメリット、最高等級の耐震性への影響、そしてそれを実現するためのコンクリートや鉄筋の品質、さらには施工品質を担保する検査体制や、一年を通して快適な室内環境を生み出す基礎断熱に至るまで、その全貌を明らかにします。

標準仕様であるベタ基礎のメリット

桧家住宅では、建物を支える基礎の工法として「ベタ基礎」を標準で採用しています。

ベタ基礎とは、建物の底面全体を鉄筋コンクリートの「耐圧版」で覆う工法です。

地面と基礎の接地面積が非常に広くなるため、建物の荷重を面全体で受け止め、地盤に均等に分散させることができます。

これにより、建物が不均等に沈下する「不同沈下」を抑制し、構造的な安定性を長期にわたって維持することが可能になります。

特に地盤が比較的軟弱な土地においても、その効果を大きく発揮するのがベタ基礎の強みと言えるでしょう。

さらに、桧家住宅のベタ基礎は、耐圧版の厚さを150mmと厚めに設定しており、耐圧版そのものの強度を高めることで、より一層の安定性を確保しています。

もう一つの大きなメリットは、防湿性に優れている点です。

地面から上がってくる湿気を床下に侵入させないよう、耐圧版の下全面に防湿フィルムを敷き込み、その上をコンクリートで覆うことで湿気を完全にシャットアウトします。

これにより、床下の結露やカビの発生を防ぎ、木材の腐食やシロアリ被害のリスクを大幅に低減させることが可能です。

家の耐久性を高め、健康的な住環境を維持する上で、この防湿性能は非常に重要な役割を果たします。

このように、桧家住宅の基礎工事におけるベタ基礎の採用は、建物の構造的な安定性と高い防湿性を両立させ、永く安心して暮らせる住まいを実現するための重要な要素となっているのです。

耐震等級への影響と安心の構造

地震大国である日本において、住宅の耐震性能は家づくりにおける最優先事項の一つです。

桧家住宅では、長期優良住宅の認定基準に基づき、全棟で最高等級である「耐震等級3」を実現しています。

この高い耐震性能を足元から支えているのが、前述の強固なベタ基礎です。

耐震等級3は、建築基準法で定められた耐震性能の1.5倍の強度を持つことを意味し、消防署や警察署といった防災の拠点となる建物と同等のレベルです。

震度6強から7に達するような大規模な地震が発生しても、軽い補修程度で住み続けられる水準とされています。

ベタ基礎は、その構造上、地震の揺れを面全体で受け止めて力を分散させる効果があります。

地震時に発生するねじれや歪みといった力に対して、基礎全体が一体となって抵抗するため、建物へのダメージを最小限に抑えることができるのです。

特に、桧家住宅の基礎は、耐震等級2を確保するために通常よりも広く頑丈に設計されているという情報もあり、その上で耐震等級3を実現している点は、安全への強いこだわりを示しています。

頑丈な基礎と、それに見合った強固な上部構造を組み合わせることで、初めて高い耐震性能が発揮されます。

桧家住宅では、壁量計算を徹底し、十分に耐震強度を確保した上で、それぞれの土地の条件や居住性に合わせた間取り設計を行っています。

このように、桧家住宅の基礎工事は、単に建物を支えるだけでなく、地震の揺れから家族の命と財産を守るための重要な役割を担っており、耐震等級3という安心の構造を実現するための土台となっているのです。

強固なコンクリートと鉄筋の役割

ベタ基礎の強度は、主に使用される「コンクリート」と、その内部に配置される「鉄筋」によって決まります。

この二つの素材がそれぞれの特性を活かし、一体となることで、強靭な構造体を生み出します。

コンクリートは、圧縮される力には非常に強い一方で、引っ張られる力には弱いという性質を持っています。

一方、鉄筋は引っ張る力に強いという特性があります。

基礎には、建物の重みによる圧縮力だけでなく、地震の揺れなどによって曲げられたり引っ張られたりする力もかかります。

そこで、コンクリートの中に鉄筋を配置する「鉄筋コンクリート構造」にすることで、お互いの弱点を補い合い、圧縮にも引っぱりにも強い理想的な構造体となるわけです。

桧家住宅の基礎工事では、この鉄筋の配筋にもこだわりが見られます。

基礎の強度を左右する重要な部分である立ち上がり部分の主筋には、直径13mmの異形鉄筋を採用しています。

また、建物の荷重を直接支えるベース(耐圧版)部分では、鉄筋を200mmの間隔で格子状に組んでいきます。

このように、太い鉄筋を細かい間隔で配筋することにより、コンクリートの中の鉄筋量を増やし、より強固な基礎構造を創り出しているのです。

もちろん、使用するコンクリートそのものの品質も重要です。

設計基準強度を満たすことはもちろん、季節や天候に応じて配合を調整し、適切な流動性を確保することで、隅々までコンクリートが充填され、ジャンカ(空隙)のない品質の高い基礎を実現します。

強固なコンクリートと、緻密に計算され配置された鉄筋。この二つが組み合わさって初めて、桧家住宅が誇る安心・安全なベタ基礎が完成するのです。

重要な配筋検査のポイント

どれだけ優れた設計であっても、それが図面通りに施工されなければ意味がありません。

特に、一度コンクリートを打設してしまうと見えなくなってしまう鉄筋の配筋は、施工品質を担保する上で極めて重要なチェックポイントとなります。

この配筋が正しく組まれているかを確認するのが「配筋検査」です。

配筋検査は、コンクリートを流し込む前に行われる非常に重要な検査で、通常は第三者機関である住宅瑕疵担保責任保険法人の検査員が実施します。

この検査に合格しなければ、次の工程に進むことはできません。

検査では、主に以下のような点が厳しくチェックされます。

  • 鉄筋の種類や直径が設計図通りか
  • 鉄筋の配置(間隔やピッチ)が適切か
  • 鉄筋のつなぎ目の長さ(定着・継手長)が十分に確保されているか
  • 鉄筋と型枠の間の距離(かぶり厚さ)が規定通り確保されているか
  • 鉄筋が結束線でしっかりと固定されているか
  • 開口部(人通口など)の周りに必要な補強筋が配置されているか

特に「かぶり厚さ」は、基礎の耐久性に関わる重要な項目です。

かぶり厚さとは、鉄筋を覆うコンクリートの厚みのことで、これが不足していると、コンクリートの中性化が早く進み、内部の鉄筋が錆びやすくなってしまいます。

鉄筋が錆びると膨張し、コンクリートにひび割れを引き起こす原因となり、基礎の強度を著しく低下させてしまう恐れがあります。

そのため、規定のかぶり厚さが全箇所で確保されているかを厳しく確認する必要があるのです。

施主としても、可能であればこの配筋検査に立ち会うことをお勧めします。

専門的な内容で全てを理解するのは難しいかもしれませんが、図面と現場を見比べながら、鉄筋が整然と美しく組まれているか、スペーサーブロック(かぶり厚さを確保するための部材)が適切に配置されているかなどを自分の目で確認することで、我が家の基礎への安心感と納得感が大きく変わってくるはずです。

この厳格な配筋検査を経て、桧家住宅の基礎工事の品質は保証されているのです。

基礎断熱で快適な住まいを実現

桧家住宅の大きな特徴の一つに、全館空調システム「Z空調」がありますが、その性能を最大限に引き出すために重要な役割を担っているのが「基礎断熱」です。

従来の住宅で一般的だった「床下断熱」は、床のすぐ下に断熱材を施工する方法で、床下空間は屋外と同じ外気温に近い環境でした。

これに対し、基礎断熱は、基礎の立ち上がり部分の外周に沿って断熱材を施工する方法です。

これにより、床下空間を室内と同じ環境(室内空間)として扱うことが可能になります。

基礎断熱には、主に以下のようなメリットがあります。

一年中安定した床下温度

基礎断熱によって、床下空間は外気の影響を受けにくくなり、地熱の効果もあって一年を通して温度が安定します。

これにより、冬場の底冷え感を大幅に軽減し、足元から伝わるひんやりとした不快感をなくすことができます。

夏場も床下の温度上昇が抑えられるため、快適な室内環境の維持に貢献します。

気密性の向上

基礎の外周部で断熱・気密ラインを構築するため、床下断熱に比べて気密性を確保しやすいという特徴があります。

高い気密性は、冷暖房効率を高めるだけでなく、計画的な換気を実現するためにも不可欠です。

Z空調のような全館空調システムの効果を最大限に発揮させるためには、この高い気密性が前提となります。

エネルギー効率の向上

床下空間も室内と一体の温度環境になることで、家全体の断熱性能が向上し、冷暖房のエネルギーロスを削減できます。

これにより、月々の光熱費を抑えることにも繋がります。

桧家住宅では、土台と基礎の間の隙間を塞ぐために気密パッキンを使用するなど、細部にわたって気密性を高める工夫が施されています。

このように、桧家住宅の基礎工事は、単に構造的な強度を確保するだけでなく、基礎断熱という手法を取り入れることで、Z空調と連携し、一年中快適で省エネルギーな暮らしを実現するための重要な基盤となっているのです。

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

 

桧家住宅の基礎工事の具体的な工程と注意点

ポイント
  • 着工から完成までの工程を解説
  • 適切な養生期間が強度を左右する
  • 施主ができるチェックポイント
  • 気になるひび割れの原因と対策
  • 安心できる桧家住宅の基礎工事のまとめ

家の品質を根底から支える基礎工事が、どのような手順で進められていくのかを知ることは、施主にとって大きな安心材料となります。

ここでは、桧家住宅の基礎工事が実際にどのように行われるのか、着工から完成までの具体的な流れを追いながら、各工程でのポイントを詳しく解説します。

地縄張りから始まり、掘削、砕石、配筋、そしてコンクリートの打設に至るまで、一つひとつの作業が家の耐久性に直結します。

また、コンクリートが本来の強度を発揮するために不可欠な「養生期間」の重要性や、施主として現場を訪れた際に、どのような点を自分の目で確認すべきかという「チェックポイント」についても具体的に触れていきます。

さらに、多くの方が心配されるコンクリートの「ひび割れ」について、その原因と対策を正しく理解することで、過度な不安を解消し、適切な対応を知ることができます。

これらの知識を持つことで、現場の職人さんたちとのコミュニケーションも円滑になり、より納得のいく家づくりを進めることができるでしょう。

着工から完成までの工程を解説

桧家住宅の基礎工事は、いくつかの専門的な工程を経て、精密に作り上げられていきます。

ここでは、着工から基礎の完成までの一般的な流れを、順を追って解説します。

  1. 遣り方(やりかた)
    基礎工事に先立ち、建物の正確な位置や高さを敷地に印す作業です。地鎮祭の後、最初に行われる重要な工程で、木の杭と板(貫)を使って建物の輪郭を囲み、基礎の中心線や高さの基準となる水平線を記します。この遣り方が全ての基準となるため、ミリ単位の精度が求められます。
  2. 根切り(ねぎり)
    遣り方で示された基準に基づき、基礎を設置する部分の土を掘削する作業です。パワーショベルなどの重機を使い、設計図で定められた深さまで正確に掘り進めます。
  3. 砕石敷き・転圧(さいせきしき・てんあつ)
    掘削した底面に、砕石(細かく砕いた石)を敷き詰める工程です。砕石を敷くことで、地盤の支持力を高め、建物の荷重を均等に分散させる効果があります。砕石を敷きならした後は、「転圧機(プレートコンパクター)」を使って、地面をしっかりと締め固めます。
  4. 防湿シート敷き
    地面からの湿気が床下に上がってくるのを防ぐため、砕石の上に防湿フィルムを隙間なく敷き詰めます。シートの重ね部分にも規定があり、テープでしっかりと留め、湿気の侵入経路を完全に断ちます。
  5. 捨てコンクリート打設
    防湿シートの上に、5cm程度の厚さでコンクリートを流し込みます。これは構造的な強度を目的とするものではなく、後の工程で型枠や鉄筋を正確に設置するための下準備です。「墨出し」と呼ばれる、基礎の中心線などを記すための平らな面を作る役割があります。
  6. 鉄筋組み(配筋)
    設計図に従って、基礎の骨格となる鉄筋を組み立てていく工程です。職人の手によって、一本一本の鉄筋が正確な位置に配置され、結束線で固定されていきます。この段階で、前述の「配筋検査」が行われます。
  7. 型枠工事
    鉄筋の外側に、コンクリートを流し込むための枠を設置します。ベタ基礎の場合、まず耐圧版(ベース)部分のコンクリートを打設し、その後、立ち上がり部分の型枠を組んでいきます。
  8. コンクリート打設
    型枠の中に、生コンクリートを流し込んでいきます。ポンプ車を使い、隅々までコンクリートが行き渡るように慎重に作業を進めます。コンクリート内部に空洞ができないよう、バイブレーターという振動機を使って締め固めを行います。ベース部分と立ち上がり部分の2回に分けて打設するのが一般的です。
  9. 養生(ようじょう)
    流し込んだコンクリートが、必要な強度に達するまで、適切な温度と湿度を保ちながら静かに待つ期間です。詳細は次の項目で解説します。
  10. 型枠の解体・完成
    コンクリートが十分に硬化した後、型枠を取り外します。その後、基礎の周りを土で埋め戻し、玄関ポーチなどのコンクリートを打設して、基礎工事は完了となります。

これらの工程は、天候にも左右されますが、概ね1ヶ月程度の期間を要するのが一般的です。

適切な養生期間が強度を左右する

コンクリートは、水とセメントの化学反応(水和反応)によって徐々に硬化し、強度を増していきます。

この硬化プロセスが適切に進むために設けられる期間が「養生期間」です。

コンクリートを打設した直後は、まだ柔らかく、外部からの衝撃や急激な温度変化、乾燥に非常に弱い状態です。

もし、この時期にコンクリートが急激に乾燥してしまうと、水和反応が十分に進まず、ひび割れの原因になったり、計画通りの強度が得られなくなったりする恐れがあります。

そのため、養生期間中は、コンクリートが急激に乾燥するのを防ぐために、シートで覆ったり、散水したりといった対策が取られます。

特に、日差しが強い夏場は水分が蒸発しやすいため、散水による湿潤養生が重要になります。

逆に、気温が低い冬場は硬化速度が遅くなるため、養生期間を通常より長く設定する必要があります。

建築基準法では、コンクリートの材齢(打設後の日数)に応じて、型枠を取り外せるまでの期間が定められています。

一般的に、コンクリートは打設後28日(4週)で設計基準強度に達するように設計されていますが、上棟(家の骨組みを建てる作業)は、それよりも早い段階で行われます。

桧家住宅のブログ情報によると、立ち上がりコンクリート打設日から10日目を土台の敷設日とするなど、しっかりとした養生期間を確保する方針が示されています。

これは、コンクリートがある程度の実用強度に達し、次の工程の荷重に十分に耐えられるようになるまでの期間を見極めているということです。

施主としては、「工事が早く進んでほしい」という気持ちがあるかもしれませんが、この養生期間は、家の強度と耐久性を決定づける非常に重要な時間です。

現場が静かでも、コンクリートの内部では、家を支えるための強度が着実に育まれているのです。

適切な養生期間を確保することは、見えない部分の品質を重視する、信頼できるハウスメーカーの証しとも言えるでしょう。

施主ができるチェックポイント

専門的な知識がなくても、施主として現場を確認することで、施工の丁寧さや現場の管理状況を感じ取ることができます。

ここでは、基礎工事の各段階で、施主が比較的確認しやすいチェックポイントをいくつか紹介します。

現場を訪れる際は、必ず事前に現場監督に連絡を取り、安全のためにヘルメットを着用するなど、指示に従ってください。

遣り方〜根切り段階

この段階では、建物の配置が図面通りかを確認できます。

隣地との境界からの距離や、道路からの距離など、図面と照らし合わせて確認してみましょう。

何か疑問があれば、その場で監督に質問するのが一番です。

配筋段階

コンクリートを打設する前の、鉄筋がむき出しの状態は、基礎の品質を確認できる絶好の機会です。

  • 全体の整然さ:鉄筋が錆びすぎていないか、まっすぐに、等間隔で美しく配置されているかを確認します。丁寧な仕事は見た目にも表れます。
  • かぶり厚さ:鉄筋の下や横に、サイコロ状のコンクリートブロック(スペーサー)が適切に配置され、鉄筋が地面や型枠から浮いているかを確認します。
  • 現場の清掃状況:型枠の中に木くずやゴミ、泥などが入っていないかを確認します。不純物が混入すると、コンクリートの強度に影響を与える可能性があります。

コンクリート打設後

コンクリート打設直後は立ち入ることはできませんが、型枠が外れた後に確認できるポイントがあります。

表面の仕上がりが滑らかで、大きな空洞(ジャンカ)やコールドジョイント(コンクリートの打ち重ね部分にできる不連続な面)がないかを確認します。

多少の気泡や表面のざらつきは問題ありませんが、内部の鉄筋が見えるほどの大きな欠陥がないかを見てみましょう。

また、アンカーボルト(基礎と土台を繋ぐ重要な金物)が、図面通りの位置に、垂直に設置されているかも確認したいポイントです。

これらのチェックは、決して施工業者を疑うためではありません。

自分の家づくりに積極的に関心を持ち、現場の職人さんたちと良好なコミュニケーションを築くきっかけにもなります。

「いつもきれいにしていただいてありがとうございます」といった声かけ一つで、現場の士気も高まるものです。

積極的に現場に足を運び、我が家ができていく過程を楽しみましょう。

気になるひび割れの原因と対策

コンクリートに「ひび割れ(クラック)」を見つけると、多くの方は「欠陥工事ではないか」と不安に感じるかもしれません。

しかし、コンクリートの性質上、ある程度のひび割れは避けられない側面もあります。

重要なのは、そのひび割れが建物の構造的な強度に影響を与えるものなのか、そうでないのかを見極めることです。

ひび割れは、主に以下の二種類に大別されます。

ヘアークラック

髪の毛のように細く、表面的なひび割れで、幅がおおむね0.3mm以下、深さが数mm程度のものを指します。

これは、コンクリートが乾燥して収縮する際に発生するもので、構造上の強度にはほとんど影響がないとされています。

特に、基礎の表面を化粧仕上げしたモルタル部分に発生しやすく、建物の耐久性に直接的な問題を引き起こすことは稀です。

ただし、数が多い場合や、徐々に幅が広がっていくような場合は、専門家に見てもらうと安心です。

構造クラック

ひび割れの幅が0.3mmを超え、深さが鉄筋にまで達している可能性のあるものを指します。

このようなひび割れは、設計上の問題、施工不良、あるいは予期せぬ地盤沈下などが原因で発生することがあり、建物の強度に影響を与える可能性があります。

ひび割れから雨水などが浸入し、内部の鉄筋を錆びさせてしまうと、コンクリートの劣化が急速に進む恐れがあるため、早期の対応が必要です。

もし、完成した基礎に気になるひび割れを見つけた場合は、まず幅と長さを測定し、写真を撮って記録しておきましょう。

その上で、すぐにハウスメーカーの担当者に連絡し、点検を依頼することが重要です。

専門家がひび割れの種類や原因を診断し、必要に応じて補修を行います。

桧家住宅では、強固なベタ基礎の採用や、適切な配筋、十分な養生期間の確保など、構造クラックの発生を未然に防ぐための対策が幾重にも施されています。

コンクリートの性質を正しく理解し、万が一の際には適切な手順で対応することで、過度に心配することなく、安心して家づくりを進めることができます。

安心できる桧家住宅の基礎工事のまとめ

これまで、桧家住宅の基礎工事について、その特徴であるベタ基礎から、耐震性、具体的な工程、そして品質管理に至るまで、様々な角度から詳しく見てきました。

この記事を通して、桧家住宅の基礎工事が、単に家を支える土台というだけでなく、そこに住む家族の安全と快適な暮らしを長期にわたって守るための、緻密な計算と技術、そしてこだわりに満ちたものであることをご理解いただけたのではないでしょうか。

最後に、本記事の要点を改めて整理し、桧家住宅の基礎工事がいかに信頼に足るものであるかを再確認したいと思います。

この記事のまとめ
  • 桧家住宅は不同沈下に強いベタ基礎を標準採用
  • 耐圧版の厚みは150mmで高い強度を確保
  • 基礎下全面の防湿フィルムで湿気をシャットアウト
  • 全棟で最高等級の耐震等級3を実現
  • ベタ基礎が地震の揺れを面で受け止め力を分散
  • 立ち上がり主筋に直径13mmの異形鉄筋を採用
  • ベース部分は200mm間隔の密な配筋で強度を向上
  • 第三者機関による厳格な配筋検査を実施
  • 鉄筋のかぶり厚さを確保し基礎の耐久性を高める
  • 基礎断熱工法で床下の温度を安定化
  • Z空調の性能を最大限に引き出し省エネに貢献
  • 遣り方から型枠解体まで精密な工程管理
  • 十分な養生期間を確保しコンクリートの強度を引き出す
  • 施主も配筋状況や現場の清潔さをチェック可能
  • ひび割れの種類を理解し適切な対応を知ることが重要

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

おすすめの記事