富士住建の耐震性は最高等級?評判や標準仕様を徹底解説

本記事にはプロモーションが含まれています

マイホームの購入を検討する際、デザインや間取り、価格と同じくらい、あるいはそれ以上に重要視されるのが「安全性」ではないでしょうか。

特に、地震大国である日本において、住宅の耐震性能は家族の命と財産を守るための根幹をなす要素です。

多くのハウスメーカーが独自の技術で耐震性をアピールする中、富士住建の耐震性は多くの関心を集めています。

「完全フル装備の家」というコンセプトで知られる富士住建ですが、その構造的な強度は一体どの程度のレベルにあるのでしょうか。

具体的には、標準仕様でどのくらいの耐震等級が確保されているのか、地震の揺れを吸収するとされる制震ダンパーはどのような役割を果たすのか、そして家全体を支える基礎にはどのような特徴があるのか、といった点は非常に気になるところでしょう。

この記事では、これから家づくりを始める方々が抱くであろう、富士住建の耐震性に関する様々な疑問に答えていきます。

耐震性能の根幹となる耐震等級3の詳細から、それを支えるベタ基礎や精密な構造計算、さらにはオプションで追加できる安心の設備についてまで、一つひとつ丁寧に解説を進めてまいります。

また、住宅性能は耐震性だけで完結するものではありません。

快適な住環境に不可欠な断熱性能との関係性や、高性能住宅を実現するための坪単価、そして実際に家を建てた人々の評判を通じて見えてくるメリットやデメリットにも深く切り込んでいきます。

富士住建の家づくりを多角的に分析し、読者の皆様が納得のいく判断を下せるような情報を提供することを目指します。

本記事のポイント
  • 富士住建が標準仕様で実現する耐震等級3の詳細
  • 地震の揺れを軽減する制震ダンパーの仕組みと効果
  • 家を強固に支えるベタ基礎の構造的なメリット
  • 客観的な安全性の証明となる構造計算の重要性
  • 富士住建の耐震性に関する実際の評判や口コミ
  • 耐震性と密接に関わる断熱性能や坪単価の実態
  • デメリットや注意点を踏まえた総合的な評価

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

富士住建の耐震性は最高等級だって本当?

ポイント
  • 標準仕様で耐震等級3を実現
  • 制震ダンパーで揺れを吸収する仕組み
  • 建物を支える強固なベタ基礎とは
  • 構造計算で安全性を客観的に証明
  • オプション追加でさらなる安心を

富士住建の家づくりにおいて、その中心的な強みの一つとして挙げられるのが、高い耐震性能です。

多くの人々がマイホームに求める「安心」を形にするため、同社は目に見えない構造部分にこそ力を注いでいます。

住宅の耐震性を評価する公的な基準である「耐震等級」において、富士住建は標準仕様で最高ランクである「3」を取得していることは、特筆すべき点でしょう。

これは、消防署や警察署といった防災の拠点となる建物と同等の強度を持つことを意味しており、万が一の大地震発生時にも、そこに住まう家族の安全を確保するための強固な基盤が整っていることを示しています。

しかし、単に等級の数字だけが全てではありません。

その高い耐震性を実現するためには、いくつもの技術的な裏付けが存在します。

地震のエネルギーを効果的に吸収し、建物の揺れそのものを軽減する制震ダンパーの採用や、家全体の荷重を面で支え、地面からの力を均等に分散させるベタ基礎の採用は、その代表例と言えるでしょう。

さらに、一棟一棟の設計に合わせて厳密な構造計算を実施し、科学的な根拠に基づいた安全性を確保する姿勢も、同社の信頼性を高める要因となっています。

この章では、富士住建の耐震性がなぜ高い評価を受けているのか、その具体的な理由を一つずつ掘り下げて詳しく解説していきます。

標準仕様で耐震等級3を実現

住宅の耐震性能を客観的に示す指標として、最も広く知られているのが「耐震等級」です。

これは「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づき定められたもので、等級1から等級3までの3段階で評価されます。

まず、耐震等級1は、建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たすレベルを指します。

具体的には、震度6強から7程度の大規模な地震に対しても、即座に倒壊や崩壊はしない強度とされています。

次に、耐震等級2は、等級1の1.25倍の地震力に対して倒壊・崩壊しないレベルです。

この等級は、学校や病院などの公共施設に求められる耐震性能の基準となっています。

そして、耐震等級3は、等級1の1.5倍の地震力に耐えうる、現行の法律で定められた最高ランクの耐震性能です。

防災の拠点となる消防署や警察署などが、この等級3で建設されています。

富士住建の大きな特徴は、この耐震等級3を特別なオプションではなく、すべての住宅における「標準仕様」としている点です。

追加費用を支払うことなく、最高レベルの耐震性能が確保されることは、家を建てる側にとって非常に大きな安心材料となるでしょう。

この耐震等級3の実現は、偶然の産物ではありません。

強固な構造躯体、精密な接合技術、そして後述するベタ基礎や構造計算など、様々な要素が組み合わさって初めて達成されるものです。

富士住建が「完全フル装備の家」というコンセプトを掲げる中で、この目に見えない安全性こそが、最も重要な標準装備の一つであると言えるのかもしれません。

家は、日々の暮らしを営む場であると同時に、災害時には家族を守るシェルターとしての役割も担います。

その観点から、標準で最高等級の安全性が提供されることは、ハウスメーカー選定における極めて重要な判断基準となるはずです。

制震ダンパーで揺れを吸収する仕組み

富士住建の耐震性を語る上で欠かせないもう一つの要素が、「制震技術」の導入です。

同社では、標準仕様として制震ダンパー「TRCダンパー」を採用しており、これが地震時の建物の揺れを大幅に軽減する役割を果たします。

ここで、「耐震」と「制震」の違いについて理解しておくことが重要です。

「耐震」とは、建物の柱や梁、壁などを強固にすることで、地震の力に「耐える」という考え方です。

一方、「制震」は、建物内に設置したダンパーなどの装置が地震のエネルギーを吸収し、揺れそのものを「制御」するというアプローチになります。

耐震構造だけでも建物が倒壊するのを防ぐことは可能ですが、繰り返される余震や大きな揺れによって、構造躯体に少しずつダメージが蓄積していく可能性があります。

しかし、制震ダンパーを組み合わせることで、建物に伝わる地震エネルギーを熱エネルギーなどに変換して吸収・発散させるため、構造体への負担を大きく減らすことができるのです。

富士住建が採用するTRCダンパーは、特殊な粘弾性ゴムを内蔵しており、地震の揺れを感知するとこのゴムが伸び縮みすることで、運動エネルギーを効率的に吸収します。

メーカーの実験によれば、このダンパーを設置することで、地震による建物の変形を最大で50%程度低減できるとされています。

これは、建物自体の損傷を防ぐだけでなく、家具の転倒や内外装の破損といった二次災害のリスクを低減させることにも繋がります。

特に、本震だけでなく、その後に何度も訪れる余震に対して効果を発揮する点は、制震技術の大きなメリットです。

一度目の大きな揺れに耐えたとしても、度重なる揺さぶりで徐々に建物の強度が落ちてしまうケースも少なくありません。

制震ダンパーは、そうした繰り返し発生する揺れからも着実に家を守り、住み続けられる状態を維持するために貢献します。

耐震等級3という強固な「耐震構造」に、揺れを吸収する「制震技術」を組み合わせることで、富士住建は二重の備えを実現していると言えるでしょう。

建物を支える強固なベタ基礎とは

住宅の耐震性を確保する上で、その土台となる「基礎」の役割は極めて重要です。

建物がどれだけ強固な構造を持っていても、それを支える基礎が脆弱であれば、地震の力に耐えることはできません。

富士住建では、標準仕様として「ベタ基礎」を採用しており、これが高い耐震性の実現に大きく貢献しています。

住宅の基礎には、主に「ベタ基礎」と「布基礎」の二種類があります。

「布基礎」は、建物の柱や壁の下に沿って、逆T字型のコンクリートを帯状に配置する工法です。

一方、「ベタ基礎」は、建物の底面全体を鉄筋コンクリートのスラブ(板)で覆う工法を指します。

富士住建が採用するベタ基礎の最大のメリットは、建物の荷重を基礎全体で受け止め、それを「面」として地面に均等に分散させることができる点です。

これにより、建物の一部に荷重が集中するのを防ぎ、不動沈下のリスクを低減させます。

地震発生時には、地面からの突き上げるような力や、横に揺さぶる力が建物に加わりますが、ベタ基礎の場合は、その力を広い面で受け流すことができます。

地面と建物が一体化した強固な盤面を形成するため、ねじれや歪みが生じにくいのです。

さらに、ベタ基礎には耐震性以外のメリットも存在します。

地面全体をコンクリートで覆うため、地面からの湿気が建物に上がってくるのを防ぐ効果があります。

これにより、床下の結露やカビの発生を抑制し、土台となる木材の腐食を防ぐことで、建物の耐久性を長期にわたって維持することにも繋がります。

また、シロアリなどの害虫が地面から侵入する経路を物理的に遮断する効果も期待できるでしょう。

富士住建では、このベタ基礎の配筋(鉄筋の配置)にも厳格な基準を設けており、第三者機関による検査も実施することで、施工品質を確保しています。

見えない部分だからこそ妥協しないという姿勢が、家全体の安全性を根底から支えているのです。

構造計算で安全性を客観的に証明

耐震等級3や制震ダンパー、ベタ基礎といった要素は、富士住建の耐震性を構成する重要なパーツです。

しかし、これらのパーツをただ組み合わせるだけでは、本当に安全な家が完成するわけではありません。

一棟一棟異なる間取りやデザイン、立地条件に合わせて、その建物が本当に地震の力に耐えられるのかを科学的に検証するプロセスが不可欠です。

それが「構造計算」です。

構造計算とは、建物の自重や積載荷重、積雪、風圧、そして地震力など、様々な外部からの力に対して、建物の構造体がどのように変形し、どの程度の応力が発生するのかを計算し、安全性を確認する作業を指します。

建築基準法では、木造2階建て以下の住宅(延床面積500㎡以下)については、詳細な構造計算が義務付けられておらず、「仕様規定」と呼ばれる簡易的なチェックで済ませることも可能です。

しかし、富士住建では、法令で義務付けられていない木造2階建て住宅においても、全棟で詳細な許容応力度計算、すなわち構造計算を実施しています。

これは、いわば一棟一棟に対して、建物の「健康診断」を詳細に行うようなものです。

柱一本一本、梁一本一本にかかる力を精密に算出し、部材の大きさや配置、接合部の金物が適切であるかを厳密にチェックします。

このプロセスを経ることで、設計上の安全性が客観的な数値として証明されるのです。

特に、吹き抜けや大きな窓、壁の少ない開放的なリビングなど、自由設計ならではのデザインを取り入れる場合、構造計算の重要性はさらに増します。

デザイン性を優先するあまり、耐力壁のバランスが悪くなってしまうと、地震時に建物がねじれるように変形し、大きな被害に繋がる可能性があるからです。

構造計算を行うことで、デザインの自由度と構造的な安全性を高い次元で両立させることが可能になります。

富士住建が全棟で構造計算を実施しているという事実は、同社が安全性に対して真摯に向き合い、科学的根拠に基づいた家づくりを徹底していることの証しと言えるでしょう。

これは、施主にとって目に見える形での大きな安心感に繋がります。

オプション追加でさらなる安心を

富士住建の住宅は、「完全フル装備の家」というコンセプトの通り、耐震等級3や制震ダンパーなど、高い安全性能が標準仕様として組み込まれています。

そのため、基本的な耐震性に関しては、追加のオプションを検討する必要性は低いと言えるでしょう。

しかし、家づくりにおいては、「標準で十分」という安心感に加えて、「万が一にも備えたい」という、さらなる安全性を求める方も少なくありません。

そうしたニーズに応えるため、富士住建でもいくつかのオプションが用意されています。

例えば、地盤の状況によっては、標準的な基礎工事に加えて、地盤改良工事が必要となる場合があります。

これは、家を建てる土地の地耐力(地盤が建物の重さを支える力)が不足している場合に行われるもので、セメント系の固化材を土に混ぜて地盤を固めたり、鋼管杭を地中深くまで打ち込んだりする工事です。

これは厳密には耐震性のオプションとは異なりますが、建物の安全性を根底から支える重要な工事であり、土地の状況に応じた最適な方法が提案されます。

また、建物の構造そのものをさらに強化するオプションとして、より太い柱や梁への変更、あるいは構造用合板のグレードアップなどが考えられます。

ただし、富士住建は前述の通り全棟で構造計算を行っているため、標準仕様のままで十分な強度が確保されています。

過剰な補強はコストの増大に繋がる可能性もあるため、設計担当者と相談の上、その必要性を慎重に判断することが重要です。

むしろ、耐震性に関するオプションとしてより現実的なのは、建物内部の設備に関するものでしょう。

例えば、大きな揺れを感知すると自動的にガスの供給を遮断する安全装置や、停電時に備えるための蓄電池システム、割れたガラスの飛散を防ぐ防災安全合わせガラスの採用などが挙げられます。

これらは建物の倒壊を防ぐ直接的な耐震技術ではありませんが、地震発生後の二次災害を防ぎ、避難生活を支える上で非常に有効な備えとなります。

富士住建の標準仕様は非常に充実していますが、自身のライフスタイルや立地環境、防災に対する考え方に応じて、どのような備えを追加したいかを検討してみるのも良いでしょう。

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

 

富士住建の耐震性に関する評判と注意点

ポイント
  • 高い断熱性能とセットで考える
  • 実際の坪単価はどのくらい?
  • 評判でわかるメリットとデメリット
  • 地震保険で備える必要はあるのか
  • 総まとめ:富士住建の耐震性を評価

富士住建が提供する住宅の耐震性が、耐震等級3や制震ダンパー、ベタ基礎といった技術によって高いレベルで確保されていることは、これまでの解説で明らかになりました。

しかし、家づくりは技術的なスペックだけで決まるものではありません。

実際に家を建て、そこに住まう人々がどのように感じているのか、という「評判」もまた、ハウスメーカーを評価する上で非常に重要な指標となります。

また、高性能な住宅は、しばしばコストとのトレードオフの関係にあります。

富士住建の耐震性を手に入れるためには、一体どの程度の費用、すなわち坪単価を想定しておくべきなのでしょうか。

さらに、どんなに優れた製品やサービスにも、必ずメリットとデメリットの両側面が存在します。

富士住建の家づくりにおける利点は何か、そして注意すべき点や潜在的な弱点はどこにあるのかを、客観的な視点から把握しておくことは、後悔のない選択をするために不可欠です。

この章では、技術的な側面から一歩踏み込み、富士住建の耐震性をめぐる評判やコスト、そして住宅性能全体とのバランスといった、より現実的な側面に焦点を当てていきます。

耐震性と密接に関わる断熱性能、地震保険の必要性なども含め、多角的な視点から富士住建の家づくりを深掘りし、総合的な評価を下すための材料を提供します。

高い断熱性能とセットで考える

住宅の性能を考えるとき、「耐震性」と「断熱性」は、しばしば別々のテーマとして語られがちです。

しかし、この二つの性能は、実は密接な関係にあり、どちらも「長期間にわたって快適かつ安全に住み続けられる家」を実現するためには欠かせない要素です。

富士住建は、高い耐震性だけでなく、優れた断熱性能にも力を入れています。

標準仕様で採用されている吹付硬質ウレタンフォームによる断熱は、建物の隅々まで隙間なく充填できるため、高い気密性と断熱性を両立させることができます。

では、なぜ断熱性が耐震性に関係するのでしょうか。

第一に、適切な断熱と気密が施された住宅は、壁内結露の発生リスクを大幅に低減させます。

壁内結露は、室内外の温度差によって壁の内部に水滴が発生する現象で、これを放置すると、柱や土台といった構造上重要な木材を腐らせる原因となります。

木材が腐食すれば、当然ながら建物の強度は低下し、本来持っているはずの耐震性能を十分に発揮できなくなってしまいます。

つまり、高い断熱性能は、建物の耐久性を維持し、長期にわたって耐震性能を保つための重要な鍵となるのです。

第二に、断熱性能と耐震性能を両立させる施工には、高い技術力が求められます。

例えば、筋交いや構造用金物が多く配置される耐震性の高い壁は、断熱材を隙間なく施工するのが難しい箇所でもあります。

こうした部分に施工不良があると、断熱欠損(ヒートブリッジ)が生じて結露の原因となったり、本来の断熱効果が得られなくなったりします。

富士住建のように、現場で発泡させて吹き付けるタイプの断熱材は、複雑な形状の部分にも密着しやすいため、高い施工品質を確保しやすいというメリットがあります。

耐震性と断熱性の両方を標準仕様で高いレベルに設定していることは、同社の施工技術に対する自信の表れとも言えるでしょう。

地震に強く、かつ夏は涼しく冬は暖かい家。この二つが両立して初めて、真に価値のある高性能住宅が実現するのです。

実際の坪単価はどのくらい?

富士住建の住宅が、耐震等級3や制震ダンパー、高断熱仕様といった優れた性能を標準で備えていることを知ると、次に気になるのはやはりその価格でしょう。

一般的に、住宅の価格を示す指標として「坪単価」が用いられます。

ただし、この坪単価は計算方法がハウスメーカーによって異なり、単純な比較が難しい点には注意が必要です。

坪単価は、一般的に「建物の本体価格」を「延床面積(坪数)」で割って算出されます。

しかし、この「本体価格」にどこまでの設備や工事が含まれているかが、メーカーごとに大きく異なるのです。

あるメーカーでは最低限の構造躯体と内装のみを指すのに対し、別のメーカーではキッチンやバスルーム、空調設備まで含んでいる場合があります。

富士住建の最大の特徴は、「完全フル装備の家」というコンセプトです。

これは、一般的なハウスメーカーではオプション扱いになることが多い高品質な住宅設備(キッチン、バス、トイレ、エアコン、カーテン、照明など)のほとんどが、最初から本体価格に含まれていることを意味します。

そのため、表面的な坪単価だけを見ると他のローコストメーカーより高く感じられるかもしれませんが、最終的な総額で比較すると、むしろコストパフォーマンスに優れているというケースが少なくありません。

2024年現在の情報や口コミなどを総合すると、富士住建の坪単価は、おおよそ60万円台後半から80万円程度が目安とされています。

もちろん、建物の大きさや形状、選択する仕様によって価格は変動します。

この価格帯で、耐震等級3、制震ダンパー、吹付ウレタン断熱、そして充実した住宅設備がすべて標準で付いてくることを考えると、その価値は非常に高いと言えるでしょう。

家づくりにおいては、初期の坪単価の安さだけに目を奪われるのではなく、最終的にどのような仕様の家がいくらで建つのかという「総額」と「性能」のバランスを見極めることが肝心です。

富士住建の価格設定は、後から追加費用が膨らんでいく心配が少なく、資金計画を立てやすいという点でも、施主にとって大きなメリットと言えます。

評判でわかるメリットとデメリット

技術的なスペックや価格だけでなく、実際に富士住建で家を建てた施主たちの「生の声」、すなわち評判を知ることは、ハウスメーカー選定において非常に有益な情報となります。</

ここでは、様々な口コミや評判から見えてくる富士住建のメリットとデメリットを整理してみましょう。

メリットに関する評判

最も多く聞かれるメリットは、やはり「コストパフォーマンスの高さ」です。

「完全フル装備の家」というコンセプト通り、高品質な設備が標準で含まれているため、オプションを追加していくうちに予算が大幅に膨れ上がるという失敗が少ない点が評価されています。

耐震性をはじめとする住宅性能の高さを考えると、価格設定は非常にリーズナブルであると感じる施主が多いようです。

次に、「標準仕様のグレードの高さ」も大きなメリットとして挙げられます。

キッチンやバスルームなどの水回り設備は、複数の有名メーカーのハイグレードな製品から選ぶことができ、選択の自由度も高いと好評です。

「他社ではオプションになるようなものが標準で選べて満足度が高い」といった声は、多くの口コミで見られます。

そして、本記事のテーマである「耐震性への安心感」も、もちろん大きなメリットです。

耐震等級3と制震ダンパーが標準であることへの信頼は厚く、「地震が来たときも安心していられる」「構造がしっかりしている実感がある」といった評判が寄せられています。

デメリットに関する評判

一方で、デメリットとして指摘されることがあるのは、「デザインの自由度」に関する点です。

富士住建は、性能とコストのバランスを重視しているため、建築家が手掛けるような奇抜なデザインや、非常に特殊な間取りへの対応には限界があるという意見が見られます。

標準仕様の範囲が広いため、それに収まる形での設計が基本となり、「こだわりが強すぎると物足りなさを感じるかもしれない」という声もあります。

また、「営業担当者や設計士との相性」も、どのハウスメーカーにも共通する点ですが、デメリットとして挙げられることがあります。

標準仕様が豊富な分、施主側が勉強して積極的に要望を伝えないと、提案が画一的になってしまう可能性も指摘されています。

これらの評判を総合すると、富士住建は「確立された高い標準仕様の中から、自分たちの好みに合わせて賢く家を建てたい」と考える人にとっては非常に魅力的な選択肢である一方、「ゼロから全てを自分たちで決めたい」という強いこだわりを持つ人にとっては、一部制約を感じる可能性があると言えそうです。

地震保険で備える必要はあるのか

「耐震等級3の家ならば、地震保険に加入する必要はないのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、富士住建のような最高レベルの耐震性を持つ住宅は、震度6強から7の地震に見舞われても、倒壊や崩壊のリスクは極めて低いと言えます。

しかし、結論から言うと、耐震等級3の住宅であっても、地震保険に加入しておくことを強く推奨します。その理由はいくつかあります。

第一に、地震保険が補償する対象は、建物の倒壊だけではないという点です。

地震による被害は、建物の構造的な損傷だけでなく、火災や津波、地盤の液状化など、多岐にわたります。

特に、地震が原因で発生した火災による損害は、通常の火災保険では補償されません(「地震火災費用保険金」が支払われる特約もありますが、補償は限定的です)。

地震保険は、こうした地震に起因する様々な損害をカバーするためのものです。

第二に、建物の「一部損」でも生活再建には費用がかかるという現実があります。

耐震等級3の家は全壊や大破を免れる可能性は高いですが、内外装のひび割れや設備の破損といった「一部損」や「小半損」の被害を受ける可能性は十分に考えられます。

壁紙の張り替えや外壁の補修、給湯器の交換など、これらの修繕にも決して安くない費用がかかります。

地震保険は、こうした修繕費用を賄い、被災後の生活を立て直すための資金として大きな助けとなります。

第三に、地震保険には耐震等級に応じた割引制度があるというメリットがあります。

耐震等級3を取得している住宅は、地震保険料が50%割引になります。

これは、保険料の負担を大幅に軽減しながら、万が一への備えを確保できることを意味します。

富士住建で家を建てた場合、この割引を適用できるため、比較的少ない掛け金で大きな安心を手に入れることができるのです。

家そのものの強さに加え、経済的な備えとしての地震保険を組み合わせることが、本当の意味での「地震に強い暮らし」を実現する鍵と言えるでしょう。

総まとめ:富士住建の耐震性を評価

これまで、様々な角度から富士住建の耐震性について掘り下げてきました。

最後に、この記事の総まとめとして、同社の耐震性能を総合的に評価してみたいと思います。

富士住建の耐震性における最大の強みは、「最高レベルの安全性能が、追加費用なしの標準仕様で提供される」という点に集約されるでしょう。

多くのハウスメーカーではオプション扱いとなることが多い「耐震等級3」と「制震ダンパー」を、すべての住宅に標準搭載しているという事実は、同社が安全性に対していかに真摯に取り組んでいるかを示しています。

この二つの組み合わせは、大地震の強い揺れに「耐える」力と、繰り返す揺れを「制御」する力の両方を備えることを意味し、極めて効果的な地震対策と言えます。

また、その高い耐震性を足元から支える「ベタ基礎」の採用や、一棟ごとに安全性を科学的に検証する「構造計算」の全棟実施など、目に見えない部分にも一切の妥協がない姿勢は、施主に大きな安心感を与えます。

これらの強固なハードウェアとしての性能に加えて、評判やコストパフォーマンスの観点からも、富士住建は高く評価できます。

「完全フル装備の家」というコンセプトにより、初期の見積もりから金額が跳ね上がるリスクが少なく、高性能な住宅を適正な価格で手に入れられるという点は、多くの施主から支持されています。

一方で、デザインの自由度など、一部で指摘されるデメリットも存在しますが、これは性能とコストのバランスを追求した結果とも言えます。

規格化された高い品質を安定的に提供するというビジネスモデルが、富士住建の強みを生み出しているのです。

総合的に判断すると、富士住建の耐震性は、現在の日本の住宅市場においてトップクラスの水準にあると言って間違いありません。

これからマイホームを検討する方、特に家族の安全を最優先に考えたいという方にとって、富士住建は非常に有力な選択肢の一つとなるでしょう。

この記事が、皆様の家づくりにおける判断の一助となれば幸いです。

この記事のまとめ
  • 富士住建の耐震性は標準仕様で最高等級の「耐震等級3」を実現
  • 耐震等級3は消防署や警察署など防災拠点と同等の強度
  • 地震の揺れを吸収する制震ダンパー「TRCダンパー」も標準装備
  • 耐震構造と制震技術の組み合わせで二重の安心を提供
  • 基礎は家全体を面で支える強固な「ベタ基礎」を採用
  • ベタ基礎は不同沈下や湿気、シロアリ対策にも有効
  • 木造2階建てでも全棟で詳細な「構造計算」を実施し安全性を証明
  • 高い耐震性能と優れた断熱性能はセットで考えるべき
  • 高断熱は壁内結露を防ぎ建物の耐久性と耐震性を維持する
  • 坪単価は60万円台後半からでフル装備なためコスパが高い
  • 評判では標準仕様のグレードの高さと安心感が高く評価されている
  • デメリットとしてはデザインの自由度に一部制約があるとの声も
  • 耐震等級3でも地震保険への加入は強く推奨される
  • 地震保険は耐震等級3なら保険料が50%割引になるメリットがある
  • 総合的に富士住建の耐震性は国内トップクラスの水準にあると言える

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

おすすめの記事