住友林業の耐震性は本物?BF構法の強さや評判を徹底解説

本記事にはプロモーションが含まれています

日本は世界でも有数の地震大国であり、いつどこで大きな揺れに見舞われるか予測がつきません。

これからマイホームを建てようと考えている方にとって、家の耐震性は最も重要な関心事の一つではないでしょうか。

数あるハウスメーカーの中でも、木の家づくりに定評のある住友林業の耐震性について、具体的な情報や評判を求めている方も多いことでしょう。

住友林業の耐震性については、その基本となるビッグフレーム構法や、全ての家で実現している耐震等級3といった優れた性能が知られています。

しかし、専門的な用語も多く、その実力がどの程度のものなのか、本当に信頼できるのかを判断するのは簡単ではありません。

また、安心できる性能を備えているとしても、坪単価や価格、考えられるデメリットについても気になるところです。

この記事では、住友林業の耐震性に関心を持つあなたが抱えるであろう疑問や不安を解消するために、専門的な情報を分かりやすく解説していきます。

独自のBF構法がもたらす強さの秘密から、震度7クラスの揺れにも耐えうることを証明した実大実験の結果、さらに安心感を高めるための制震ダンパーの役割まで、深く掘り下げていきます。

さらに、他社比較を通じて住友林業の耐震性能の位置づけを客観的に評価し、地震後の二次災害である火災への対策についても触れていきます。

この記事を最後までお読みいただくことで、住友林業の耐震性に関する総合的な知識が身につき、あなたの家づくりにおける重要な判断材料となるでしょう。

本記事のポイント
  • 住友林業の耐震性を支える独自技術の全体像
  • 地震に強いビッグフレーム構法の具体的な仕組み
  • 全棟で最高ランクの耐震等級3を達成する理由
  • 実物大の建物で行われた耐震実験で証明された性能
  • オプションの制震ダンパーがもたらす効果と役割
  • 住友林業を選ぶ上でのデメリットや坪単価などの注意点
  • 他のハウスメーカーとの比較で分かる強みと弱み

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

住友林業の耐震性を支える独自技術の強み

ポイント
  • ビッグフレーム構法という独自技術
  • 木質梁勝ちラーメン構造の採用
  • 全棟で実現する安心の耐震等級3
  • 震度7に耐える驚異の実大実験結果
  • 更なる安心を得る制震ダンパーとは

住友林業が提供する住宅の最大の特徴の一つは、その卓越した耐震性能にあります。

地震の多い日本では、住宅の安全性は最も優先されるべき項目であり、多くの人々がハウスメーカー選びにおいて耐震性を重視しています。

住友林業は、長年にわたる研究と技術開発を通じて、独自の強力な構造躯体を完成させました。

その中心となるのが、他では真似のできない「ビッグフレーム構法(BF構法)」と呼ばれる技術です。

この構法は、日本の伝統的な木造軸組構法を進化させたものであり、木の魅力を最大限に活かしながら、鉄骨造に匹敵するほどの強度と設計の自由度を両立させています。

本章では、住友林業の耐震性の根幹をなすこれらの独自技術について、一つひとつ詳しく解説していきます。

ビッグフレーム構法の具体的な仕組みから、全棟で標準仕様となっている耐震等級3の意義、そしてその性能を科学的に証明した実大実験の結果まで、住友林業が誇る技術の強みに迫ります。

ビッグフレーム構法という独自技術

住友林業の耐震性を語る上で、絶対に欠かすことのできない中核技術が「ビッグフレーム構法(BF構法)」です。

これは、一般的な木造住宅で使われる柱の約5倍もの太さを持つ「ビッグコラム」と呼ばれる巨大な柱を主要な構造材として使用する、住友林業独自の画期的な工法です。

このビッグコラムは、構造用集成材で作られており、非常に高い強度と耐久性を誇ります。

従来の木造軸組構法では、多くの柱や壁で建物を支える必要がありましたが、ビッグフレーム構法ではこのビッグコラムが建物の骨格を強固に支えるため、少ない柱の数で強靭な構造を実現できます。

その結果、柱や壁の制約が少なくなり、広々とした大開口や開放的な大空間、将来的な間取りの変更にも柔軟に対応できる自由度の高い設計が可能になるのです。

地震のエネルギーは、このビッグコラムと梁を強固に接合した「メタルタッチ接合」によってしなやかに受け流され、建物全体に分散されます。

これにより、地震の力が特定の部分に集中することを防ぎ、建物の倒壊や損傷のリスクを大幅に低減させます。

ビッグフレーム構法は、木の家の温もりや美しさを損なうことなく、鉄骨造のような強さと設計自由度を両立させた、まさに住友林業の技術力の結晶と言えるでしょう。

この構法によって、家族の安全を守る高い耐震性と、理想の暮らしを実現する快適な住空間の両方が手に入るわけです。

デザイン性を重視しながらも、最高の安全性を求めたいと考える方にとって、ビッグフレーム構法は非常に魅力的な選択肢となります。

木質梁勝ちラーメン構造の採用

ビッグフレーム構法の強靭さを構造的に支えているのが、「木質梁勝ちラーメン構造」という考え方です。

「ラーメン構造」と聞くと食べ物を連想するかもしれませんが、これはドイツ語の「Rahmen(骨組み、枠)」に由来する建築用語で、柱と梁を剛接合(変形しないように強固に接合)することで、地震や風などの水平力に抵抗する構造形式を指します。

この構造は、主に鉄骨造や鉄筋コンクリート造のビルやマンションで採用されてきましたが、住友林業はこれを木造住宅に応用しました。

ビッグフレーム構法では、主構造材であるビッグコラム(柱)と梁を、独自に開発した高強度の「メタルタッチ接合」で緊結します。

この接合部は、金属同士が直接接触して力を伝達するため、木材のめり込みや変形が少なく、極めて高い剛性と強度を発揮します。

これにより、地震の大きなエネルギーが加わっても接合部が破壊されにくく、建物全体の変形を効果的に抑制することができるのです。

「梁勝ち」という言葉は、柱よりも梁が優先される構造、つまり梁が柱を貫通するような形で連続していることを意味し、これによってさらなる構造的な安定性を確保しています。

従来の木造住宅では、耐震性を確保するために筋交いや耐力壁を多く配置する必要がありましたが、ラーメン構造を採用することで、これらの壁が少ない開放的な空間でも高い耐震性を維持できます。

つまり、リビングに大きな窓を設けたり、壁の少ない広々としたLDKを実現したりできるのは、この木質梁勝ちラーメン構造のおかげなのです。

住友林業は、木という素材の特性を深く理解し、最先端の技術と組み合わせることで、木造住宅の可能性を大きく広げていると言えるでしょう。

全棟で実現する安心の耐震等級3

住友林業の家づくりにおける耐震性へのこだわりは、「耐震等級3」を全棟で標準仕様としている点にも明確に表れています。

耐震等級とは、住宅性能表示制度に基づいて定められた、建物の地震に対する強さを示す指標のことです。

この等級は1から3までの3段階に分かれており、数字が大きいほど耐震性が高いことを意味します。

耐震等級1は、建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たすレベルです。

これは、震度6強から7に達する程度の大地震に対して、倒壊・崩壊はしないものの、一定の損傷を受ける可能性は想定されています。

耐震等級2は、等級1の1.25倍の耐震性を持ち、学校や病院などの公共施設に求められるレベルです。

そして、耐震等級3は、等級1の1.5倍の耐震性を誇る最高ランクであり、消防署や警察署など、災害時の拠点となる重要な建物と同等の強度を持つことを示しています。

住友林業では、この最高レベルである耐震等級3を、特別なオプションではなく、すべての住宅で標準的に確保しています。

これは、施主の安全・安心を最優先に考える同社の企業姿勢の表れと言えるでしょう。

耐震等級3の住宅は、大規模な地震が発生した際にも建物の損傷を最小限に抑え、地震後も住み続けられる可能性が高まります。

また、この等級を取得していると、地震保険料が大幅に割引されるという経済的なメリットもあります。

家を建てるということは、家族の命と財産を守る器を作ることです。

その点において、全棟で耐震等級3を標準とする住友林業の家は、非常に高い安心感を提供してくれると言えるでしょう。

震度7に耐える驚異の実大実験結果

住友林業の耐震性が、単なる理論上の計算だけでなく、実際の地震動に対しても極めて高い性能を持つことは、実物大の建物を用いた振動実験(実大実験)によって科学的に証明されています。

ハウスメーカーの中には、部材単位での強度試験しか行っていないケースもありますが、住友林業は完成した家と同じ大きさの試験体を巨大な振動台の上に建て、過去の大地震の揺れを再現してその挙動を検証しています。

特に注目すべきは、ビッグフレーム構法で建てられた3階建ての住宅モデルに対して行われた実験です。

この実験では、消防署の耐震基準の1.2倍という、極めて厳しい条件で設計された試験体が使用されました。

実験で再現されたのは、観測史上最大級の揺れを記録した東日本大震災の地震波です。

さらに、阪神・淡路大震災や新潟県中越地震など、異なる特性を持つ大地震の揺れも加えられました。

その結果は驚くべきものでした。

震度7に相当する東日本大震災の巨大な揺れを加えても、建物の構造躯体には損傷が見られませんでした。

さらに驚くことに、この震度7クラスの揺れを22回、そして震度4~6弱の中規模な揺れを224回、合計246回もの加振実験を繰り返しても、構造躯体は交換が必要なほどの損傷を受けることなく、その強靭さを維持し続けたのです。

この実験結果は、ビッグフレーム構法が一度の巨大地震だけでなく、繰り返し発生する本震や余震に対しても非常に高い耐久性を持つことを明確に示しています。

理論や計算だけでなく、このような実証実験によって裏付けられた安全性は、住友林業の家を選ぶ際の大きな安心材料となるに違いありません。

更なる安心を得る制震ダンパーとは

住友林業では、標準仕様である高い耐震性能に加えて、さらなる安全性を追求するためのオプションとして「制震ダンパー」を用意しています。

ここで、「耐震」と「制震」の違いを理解しておくことが重要です。

「耐震」は、建物の骨格を強固にすることで、地震の力に耐え、倒壊を防ぐ技術です。

ビッグフレーム構法や耐震等級3は、この耐震性能を高めるためのものです。

一方、「制震」は、建物に伝わった地震のエネルギーを特殊な装置(ダンパー)が吸収し、熱エネルギーなどに変換して放出することで、建物の揺れそのものを小さくする技術です。

住友林業が採用しているのは、「地震エネルギー吸収パネル」と呼ばれる制震ダンパーです。

このパネルは、壁の内部に設置され、地震によって建物が変形しようとすると、内部の高減衰ゴムが伸縮して地震のエネルギーを吸収します。

これにより、建物の揺れを最大で70%程度も低減させる効果が期待できます。

制震ダンパーを導入する最大のメリットは、本震だけでなく、繰り返し発生する余震に対しても効果を発揮し、建物へのダメージの蓄積を防ぐ点にあります。

耐震構造だけであっても建物の倒壊は防げますが、何度も大きな揺れを受けると、構造躯体や壁紙、外壁などに少しずつ損傷が蓄積していく可能性があります。

制震ダンパーは揺れ自体を抑えるため、構造体への負担を軽減し、家の長寿命化にも貢献します。

また、建物内部の揺れが小さくなることで、家具の転倒や物の落下といったリスクも低減され、室内にいる人の安全性が向上します。

標準の耐震性能だけでも十分高いレベルにありますが、より一層の安心を求めたい方や、大きな地震が頻発している地域にお住まいの方にとって、制震ダンパーは非常に有効な選択肢と言えるでしょう。

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

 

住友林業の耐震性で比較すべきポイント

ポイント
  • 知っておきたいデメリットと注意点
  • 坪単価で見るコストパフォーマンス
  • 他社比較でわかる住友林業の位置
  • 地震後の火災への対策も万全か
  • まとめ:総合的に見る住友林業の耐震性

住友林業の家が、独自のビッグフレーム構法や全棟耐震等級3の標準化により、極めて高い耐震性を有していることは、これまでの解説でご理解いただけたかと思います。

しかし、住宅選びは多くの側面から総合的に判断する必要があります。

どれだけ性能が高くても、それが予算に見合っているのか、何か見落としているデメリットはないのか、他のハウスメーカーと比較してどうなのか、といった点は誰もが気になるところでしょう。

この章では、住友林業の耐震性をより深く理解し、客観的に評価するために、比較検討すべきいくつかの重要なポイントについて掘り下げていきます。

具体的には、高性能であるがゆえの価格面や、構造上の注意点といったデメリット、実際の建築費用に関わる坪単価、そして競合他社との比較から見えてくる住友林業の立ち位置など、より現実的な視点から情報を整理していきます。

また、地震発生時に同時に考慮すべき火災への対策についても解説し、多角的な観点から住友林業の安全性を評価します。

知っておきたいデメリットと注意点

住友林業の耐震性は非常に優れていますが、家づくりを検討する上では、メリットだけでなくデメリットや注意点もしっかりと把握しておくことが不可欠です。

まず、最大のデメリットとして挙げられるのが「価格」です。

独自のビッグフレーム構法や高品質な木材の使用、全棟耐震等級3の標準仕様など、高い性能を実現するためには相応のコストがかかります。

そのため、他のハウスメーカーや工務店と比較して、建築費用は高額になる傾向があります。

予算に限りがある場合は、希望の間取りや仕様を全て実現することが難しくなる可能性も考慮しておく必要があるでしょう。

次に、構造上の注意点です。

ビッグフレーム構法は設計の自由度が高いことが魅力ですが、構造の要となるビッグコラムの位置は簡単には変更できません。

建築後の大規模なリフォームで柱を移動させるような間取り変更には制約が出る場合があります。

将来的なライフスタイルの変化を見越して、初期段階で慎重なプランニングが求められます。

また、いくら建物が強固でも、その下の地盤が弱ければ意味がありません。

住友林業では全棟で地盤調査を実施し、必要に応じて地盤改良工事を行いますが、この改良費用は本体価格とは別に発生します。

土地の状態によっては、想定外の追加費用がかかる可能性も念頭に置いておくべきです。

これらの点は、住友林業の品質や安全性を確保するためには必要な要素ですが、施主側にとっては負担となり得る部分です。

事前に営業担当者と十分に話し合い、資金計画や将来設計について明確にしておくことが、後悔のない家づくりのために重要です。

坪単価で見るコストパフォーマンス

住友林業の家を検討する際に、多くの方が気にするのが「坪単価」でしょう。

坪単価とは、建物の本体価格を延床面積(坪)で割ったもので、ハウスメーカーの価格帯を比較する際の目安としてよく用いられます。

一般的に、住友林業の坪単価は80万円~120万円程度が目安とされています。

これは、大手ハウスメーカーの中でも高級な価格帯に位置します。

例えば、ローコスト系のハウスメーカーでは坪単価50万円台から建てられる場合もあるため、比較すると価格差は大きいと感じるかもしれません。

しかし、この価格には、これまで解説してきた卓越した耐震性能が標準で含まれていることを忘れてはなりません。

全棟で耐震等級3を実現するための構造計算、ビッグフレーム構法という独自技術、そして高品質な木材の使用など、安全・安心のためのコストが価格に反映されているのです。

他社ではオプション扱いとなるような高い耐震性能が標準装備であることを考慮すると、単に坪単価の数字だけで「高い」と判断するのではなく、その価格に見合う価値、つまりコストパフォーマンスを評価することが重要です。

坪単価に含まれるもの・含まれないもの

注意点として、坪単価はあくまで建物の「本体工事費」の目安であるということを理解しておく必要があります。

家づくりにかかる総費用には、この他に「別途工事費」と「諸費用」がかかります。

  • 別途工事費:地盤改良工事、外構工事、給排水工事、空調工事など
  • 諸費用:登記費用、火災保険料、地震保険料、住宅ローン手数料など

これらの費用は、総費用の20%~30%を占めることもあります。

したがって、坪単価だけで資金計画を立てるのではなく、必ず総額でいくらかかるのかを見積もりで確認するようにしましょう。

住友林業の家は高価ですが、それは最高レベルの安全性と品質、そして木の魅力を活かした上質な暮らしを手に入れるための対価と考えることができます。

他社比較でわかる住友林業の位置

住友林業の耐震性を客観的に評価するためには、他の大手ハウスメーカーと比較することが有効です。

各社それぞれに独自の技術や特徴があり、耐震性へのアプローチも異なります。

ここでは、代表的なハウスメーカーと住友林業を比較し、その立ち位置を明確にしてみましょう。

ハウスメーカー 主な構造・工法 耐震性の特徴
住友林業 木造(ビッグフレーム構法) 木質ラーメン構造による強靭さと設計自由度の両立。全棟耐震等級3標準。
積水ハウス 鉄骨造(ダイナミックフレーム・システム)、木造(シャーウッド構法) 独自の制震システム「シーカス」が標準装備。基礎ダイレクトジョイントによる高い強度。
大和ハウス 鉄骨造(xevoΣ) エネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」が特徴。天井高2m72cmの大空間でも高い耐震性を実現。
一条工務店 木造(ツインモノコック構造) 壁・床・天井を一体化させた箱型のモノコック構造で地震の力を分散。耐水害性能など総合的な防災力が高い。

この比較から分かるように、各社とも高いレベルで耐震性を追求していますが、そのアプローチは様々です。

積水ハウスや大和ハウスが鉄骨造を主力とし、独自の制震技術を標準装備しているのに対し、住友林業は「木」という素材にこだわりながら、ビッグフレーム構法という革新的な技術で鉄骨造に匹敵する強さを実現している点が最大の特徴です。

木の家のデザイン性や快適性を最大限に引き出しつつ、最高レベルの耐震性を確保したいというニーズに対して、住友林業は非常に強力な選択肢となります。

一方で、一条工務店のように、耐震性だけでなく免震や耐水害といった多角的な防災性能を標準で追求しているメーカーもあります。

どのメーカーが一番優れているということではなく、自分が家づくりにおいて何を最も重視するのか(デザイン性、木の質感、制震性能、コストなど)を明確にし、各社の特徴を理解した上で比較検討することが重要です。

地震後の火災への対策も万全か

大きな地震が発生した際には、建物の倒壊だけでなく、その後に発生する「火災」も非常に大きな脅威となります。

特に、木造住宅を検討している方の中には、「木は燃えやすい」というイメージから、火災に対する安全性を心配される方も少なくないでしょう。

しかし、現代の木造住宅は、建築基準法で定められた厳しい防火基準をクリアするための様々な技術が導入されており、住友林業の家も例外ではありません。

住友林業の家は、標準で「省令準耐火構造」に適合しています。

これは、建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構が定める基準に適合するものです。

省令準耐火構造の住宅は、主に以下の3つの特徴を持っています。

  1. 隣家など外部からの延焼防止
  2. 各室防火による火災の拡大防止
  3. 火災が発生しても室内の燃え広がりを遅らせる

具体的には、外壁や軒裏に火に強い防火サイディングや石膏ボードを使用し、隣家で火災が発生しても燃え移りにくくしています。

また、室内の壁や天井にも厚い石膏ボードを施工することで、万が一室内で火災が発生しても、火が柱や梁などの構造躯体に燃え移るまでの時間を稼ぎ、安全に避難する時間を確保します。

さらに、ビッグフレーム構法で使われるような太い木材は、表面が燃えても炭化層を形成し、内部まで火が進行しにくいという性質を持っています。

これにより、火災時にも建物の強度が急激に低下することを防ぎ、倒壊のリスクを低減します。

これらの対策により、住友林業の家は地震そのものへの強さだけでなく、地震後に起こりうる二次災害である火災に対しても高い安全性を確保しています。

また、省令準耐火構造の住宅は、火災保険料が大幅に割引されるというメリットもあります。

まとめ:総合的に見る住友林業の耐震性

この記事を通じて、住友林業の耐震性について、その技術的な背景から具体的な性能、そして他社との比較やデメリットに至るまで、多角的に解説してきました。

結論として、住友林業の耐震性は、数あるハウスメーカーの中でもトップクラスの実力を持っていると言って間違いありません。

その根幹にあるのは、一般的な柱の5倍の太さを持つビッグコラムを用いた独自の「ビッグフレーム構法」です。

この構法がもたらす木質ラーメン構造により、木の家の魅力を最大限に活かした開放的な大空間と、鉄骨造に匹敵する強靭な構造躯体を両立させています。

さらに、その性能は単なる机上の計算に留まりません。

全棟で最高ランクの耐震等級3を標準仕様とし、震度7の巨大地震動を繰り返し加えても構造に損傷がなかったという実大実験の結果が、その信頼性を客観的に裏付けています。

もちろん、その高い性能には相応のコストがかかり、坪単価は高価格帯に位置します。

しかし、それは家族の命と財産を末永く守るための「安心への投資」と捉えることができるでしょう。

大切なのは、価格やブランドイメージだけで判断するのではなく、なぜその価格になるのか、その背景にある技術や性能を正しく理解し、自身の価値観と照らし合わせて総合的に判断することです。

住友林業の耐震性は、地震大国日本で暮らす私たちにとって、非常に心強い選択肢の一つであることは確かです。

本記事で得られた知識が、あなたの後悔のない家づくりに繋がることを願っています。

この記事のまとめ
    • 住友林業の耐震性の中核はビッグフレーム構法にある
    • ビッグフレーム構法は極太の柱で建物を支える独自技術
    • 木質ラーメン構造により強さと設計自由度を両立
    • 全棟で最高等級の耐震等級3を標準で実現している
    • 耐震等級3は消防署や警察署と同等の強度レベル
    • 実物大の建物で震度7の揺れに耐えることを実験で証明
    • 繰り返し発生する余震への対策として制震ダンパーも用意
    • 制震は建物の揺れ自体を吸収し損傷を抑える技術
    • デメリットは高性能ゆえの価格の高さが挙げられる
    • 坪単価は80万円から120万円が目安で高価格帯
    • コストパフォーマンスは安全性への投資として考えるべき
    • 他社比較では木の質感と高い耐震性の両立が強み

- 地震後の火災対策として省令準耐火構造を標準採用 - 高い耐震性は安心できる家づくりの重要な要素 - 総合的に見て住友林業の耐震性は業界トップクラス

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

おすすめの記事