セキスイハイムのアフターサービスを徹底解説!60年保証の真実

本記事にはプロモーションが含まれています

セキスイハイムでの住宅購入を検討する際、多くの方が建物の性能やデザインと同じくらい重要視するのが、入居後の暮らしを支えるアフターサービスではないでしょうか。

特に、長期間にわたって住み続けるマイホームだからこそ、セキスイハイムのアフターサービスがどのような内容なのか、保証はしっかりしているのか、といった点は事前に詳しく知っておきたいところです。

セキスイハイムでは、業界でもトップクラスの長期保証制度を設けており、その評判は概ね良好ですが、具体的なサポート内容や保証延長の条件などを正確に理解しておくことが大切になります。

この記事では、セキスイハイムのアフターサービスの全体像から、特徴である60年保証の詳細、定期点検の内容、さらにはリフォームやコールセンター、お客様センターの対応まで、あらゆる角度から徹底的に解説していきます。

保証期間の延長条件や30年保証との違い、実際に利用した方々の口コミや評判にも触れながら、サービスを最大限に活用するためのポイントや、知っておくべき注意点まで網羅的にご紹介します。

本記事のポイント
  • セキスイハイムの60年長期サポートの全体像がわかる
  • 無料定期点検や診断でチェックされる内容がわかる
  • 保証期間と延長保証を受けるための条件がわかる
  • 24時間対応コールセンターの連絡先と活用法がわかる
  • リフォームに関する専門部署のサポート内容がわかる
  • 保証を受ける上での注意点や評判・口コミがわかる
  • 他社ハウスメーカーとのアフターサービスの違いがわかる

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

セキスイハイムのアフターサービスの全体像

ポイント
  • 60年間の長期サポートの概要
  • 無料の定期点検と診断の内容
  • 24時間対応のコールセンター
  • 保証期間と延長保証の詳細
  • リフォームも専門部署が対応

60年間の長期サポートの概要

セキスイハイムのアフターサービスの最大の特徴は、なんといっても「60年・長期サポートシステム」と呼ばれる包括的な保証制度にあります。

これは、住宅の引き渡し後から60年間にわたり、オーナーの快適な暮らしを長期的に支えることを目的としたプログラムです。

単に不具合があった場合に対応するという受け身の姿勢ではなく、定期的な診断やメンテナンスを通じて、住宅の資産価値を維持し、安心して住み続けられる環境を提供することを目指しています。

このサポートシステムの根幹をなすのは、定期的に実施される無料の点検と診断です。

専門のスタッフが住まいを訪れ、構造体から設備に至るまで、様々な項目をチェックすることで、問題の早期発見と対処を可能にしています。

具体的には、まず引き渡しから20年間、主要な構造部分や雨水の侵入を防ぐ防水部分に対して初期保証が提供されます。

そして、セキスイハイムが必要と認める有料のメンテナンス工事を適切なタイミングで実施することを条件に、保証を10年単位で延長でき、最長で60年間サポートが継続される仕組みとなっています。

この長期サポートは、単なる保証延長だけでなく、住宅の履歴情報を一元管理する点も重要なポイントです。

点検やメンテナンス、リフォームの履歴はすべてデータとして保管され、将来的な売却時にも住宅の価値を証明する材料として活用できるでしょう。

オーナーが変わった場合でも、このサポートシステムは次のオーナーへと引き継がれるため、中古住宅としての価値も維持しやすいというメリットがあります。

このように、セキスイハイムのアフターサービスは、60年という非常に長い期間を見据えた、総合的な住宅維持管理プログラムと言えるでしょう。

無料の定期点検と診断の内容

セキスイハイムのアフターサービスの根幹を支えるのが、定期的に実施される無料の点検と診断です。

この制度は、住宅の健康状態をプロの目で継続的にチェックし、問題が発生する前に対処することを目的としています。

点検のスケジュールは、入居後の早い段階から計画的に組まれています。

まず、引き渡しから3ヶ月後、1年後、2年後に初期の点検が行われます。

この段階では、住み始めてから気づいた些細な不具合や、初期不良がないかなどを重点的に確認します。

その後は、5年ごとの節目、つまり5年、10年、15年と、定期的に診断が実施される流れです。

20年目以降は、保証を延長する場合に、その都度診断が行われます。

点検でチェックされる項目は多岐にわたります。

主な内容は以下の通りです。

  • 基礎や構造躯体の状態確認(ひび割れ、ゆがみなど)
  • 屋根や外壁の状態(塗装の劣化、シーリングの切れ、損傷の有無)
  • バルコニーや屋上の防水状態
  • 建具の開閉や調整(ドア、窓、ふすまなど)
  • 水回り設備(キッチン、浴室、トイレ)の動作確認や水漏れの有無
  • 給排水管やガス管の状態
  • 床下の湿気やシロアリ被害の兆候確認

これらの点検は、セキスイハイムの専門知識を持ったスタッフが担当し、専用のチェックシートに基づいて行われます。

点検結果はその場でオーナーに報告され、補修が必要な箇所が見つかった場合は、その内容と対応策について詳しい説明があります。

特に重要なのが、保証の条件にもなっている構造躯体と防水に関する部分です。

これらの箇所に問題が放置されると、住宅の寿命に大きく影響するため、入念なチェックが行われます。

この無料定期点検は、オーナーにとっては、自分では気づきにくい住宅の劣化や不具合を早期に発見できる貴重な機会です。

また、メンテナンスの必要性や適切な時期について専門的なアドバイスを受けられるため、計画的に住まいの維持管理を進めることができます。

24時間対応のコールセンター

セキスイハイムのアフターサービスでは、オーナーの緊急時の不安を解消するため、24時間365日対応のコールセンターを設置しています。

これは「お客様センター」とも呼ばれ、住まいに関する様々なトラブルや相談に迅速に対応するための専門窓口です。

水漏れや断水、停電、ガス漏れ、鍵の紛失といった、生活に支障をきたす緊急性の高いトラブルが発生した際に、時間帯を問わずに連絡できるのは非常に心強い点と言えるでしょう。

コールセンターに連絡すると、専門のオペレーターが状況を詳しくヒアリングし、応急処置の方法をアドバイスしたり、必要に応じて修理業者の手配を行ったりします。

例えば、夜中にトイレが詰まってしまった場合でも、電話一本で適切な指示を受けることが可能です。

また、緊急時だけでなく、日常的な住まいに関する相談にも対応しています。

「設備の使い方がわからない」「建具の調子が悪い」「定期点検の時期について確認したい」といった、さまざまな疑問や要望に対して、適切な部署への取り次ぎや回答を行ってくれます。

このコールセンターは、各地域のセキスイハイムグループ会社が運営しており、その地域の事情に精通したスタッフが対応することも特徴です。

連絡先は、住宅の引き渡し時に渡される保証書や関連書類に明記されています。

万が一の際にすぐ連絡できるよう、電話番号を控えておくか、スマートフォンの連絡先に登録しておくことをお勧めします。

住宅に関するトラブルはいつ発生するかわかりません。

特に、初めて住宅を所有する方にとっては、些細なことでも不安に感じることが多いものです。

そんな時に、いつでも頼れる専門の相談窓口があることは、セキスイハイムのアフターサービスの大きな安心材料の一つです。

保証期間と延長保証の詳細

セキスイハイムのアフターサービスの中核をなす保証制度について、その期間と延長の条件を詳しく見ていきましょう。

まず基本となるのが、主要な部分に対する20年間の初期保証です。

これは「構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」が対象となります。

具体的には、基礎、柱、壁、屋根といった建物の骨格部分と、屋根や外壁、開口部などの防水に関する部分が含まれます。

この20年保証は、法律で定められた10年の瑕疵担保責任期間を大幅に上回るものであり、セキスイハイムの品質に対する自信の表れとも言えます。

そして、この20年保証を満了した後、さらにサポートを継続するための仕組みが「保証延長」です。

20年目にセキスイハイムによる点検と診断を受け、その結果に基づいて必要と判断された有料のメンテナンス工事(例えば、外壁の再塗装や屋根の防水工事など)を実施することで、保証をさらに10年間延長できます。

このプロセスを繰り返すことにより、最長で60年まで保証を継続させることが可能です。

一方で、住宅設備や内外装の仕上げに関する部分は、保証期間が異なります。

これらは消耗品としての側面が強いため、保証期間は1年から2年程度が一般的です。

ただし、セキスイハイムでは「住宅設備10年保証」という有償のオプションサービスも用意されており、これに加入することで、給湯器やシステムキッチンなどの主要な設備に対して、メーカー保証終了後も最長10年間の保証を受けることができます。

以下に、保証期間の概要を表でまとめます。

対象部分 初期保証期間 延長後の最長期間 備考
構造耐力上主要な部分 20年 60年 有料メンテナンス実施が条件
雨水の浸入を防止する部分 20年 60年 有料メンテナンス実施が条件
住宅設備・内外装など 1~2年 最長10年 有償の延長保証サービスあり
防蟻(シロアリ) 10年 - 定期的な防蟻処理で再保証可能

重要なのは、60年間のサポートが自動的に付与されるわけではなく、オーナーによる適切な維持管理と有料メンテナンスが前提となっている点です。

保証を長く継続するためには、定期的な点検を必ず受け、推奨されるメンテナンスを計画的に行っていく必要があります。

リフォームも専門部署が対応

セキスイハイムのアフターサービスは、新築時の保証やメンテナンスだけでなく、将来的なリフォームのニーズにも応える体制を整えています。

その中心となるのが、リフォーム専門のグループ会社である「セキスイファミエス」です。

セキスイファミエスは、セキスイハイムの住宅構造を熟知した専門家集団であり、それぞれの住宅の特性に合わせた最適なリフォーム提案ができる強みがあります。

工場で生産されるユニット工法という特殊な構造を持つセキスイハイムの住宅は、一般的な工務店では対応が難しいケースも少なくありません。

その点、セキスイファミエスであれば、設計図面や過去のメンテナンス履歴といった詳細な住宅情報を基に、構造上の制約などを正確に把握した上で、安全かつ効果的なリフォーム計画を立てることができます。

対応できるリフォームの内容は非常に幅広く、小規模な修繕から大規模な増改築まで様々です。

  1. 内外装のリフレッシュ(外壁塗装、屋根の葺き替え、クロスの張り替えなど)
  2. 水回り設備の交換(キッチン、浴室、トイレの最新設備への更新)
  3. 間取りの変更(壁の撤去、部屋の増設など)
  4. 省エネ・創エネ性能の向上(太陽光発電システムの設置、断熱性能の強化)
  5. バリアフリー化(手すりの設置、段差の解消)

これらのリフォームを行う際にも、セキスイハイムのアフターサービスとの連携が図られます。

例えば、外壁塗装を行う際には、単に色を塗り替えるだけでなく、建物の防水性能を維持するという保証の観点も考慮された工事が行われます。

セキスイファミエスでリフォームを行うメリットは、工事後もセキスイハイムの保証が継続される点にあります。

もし他社でリフォームを行った場合、その工事が原因で不具合が発生した際には、元の保証が適用されなくなる可能性があるため、注意が必要です。

建てた会社に一貫して任せられる安心感は、長期的な視点で住まいの価値を維持していく上で、大きな利点と言えるでしょう。

家族構成の変化やライフスタイルの多様化に合わせて、住まいに求める機能は変わっていきます。

その変化に対応するためのリフォームまで含めてサポートするのが、セキスイハイムのアフターサービスの考え方です。

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

 

セキスイハイムのアフターサービスで注意すべき点

ポイント
  • 30年保証の対象外となる商品
  • 保証適用には定期診断が必須
  • アフターサービスの評判と口コミ
  • 他社ハウスメーカーとの比較
  • セキスイハイムのアフターサービスを賢く活用する

30年保証の対象外となる商品

セキスイハイムでは、以前「30年保証」を標準としていた時期がありました。

現在では「60年・長期サポートシステム」へと移行・強化されていますが、中古物件を購入した場合や、契約時期によっては、旧来の保証制度が適用されるケースも考えられます。

ここで注意したいのは、セキスイハイムのすべての商品ラインナップで、一律に長期保証が適用されるわけではないという点です。

特に、一部の商品や特定の仕様においては、保証期間が異なる、あるいは長期保証の対象外となる場合があります。

例えば、セキスイハイムの商品の中には、木質系の住宅も存在します。

主力である鉄骨系のユニット工法住宅とは構造が異なるため、保証内容や期間が独自に設定されていることがあります。

また、分譲住宅やアパートなどの集合住宅においても、注文住宅とは異なる保証基準が設けられているのが一般的です。

さらに、建物本体ではなく、付帯する設備や外構に関する部分も注意が必要です。

前述の通り、キッチンや給湯器といった住宅設備は、基本的にメーカー保証に準じた1~2年の短期間保証となります。

太陽光発電システムや蓄電池なども、それぞれの機器ごとに保証期間が定められています。

最も重要なのは、自身の契約内容や保証書を正確に確認することです。

どのような商品で契約し、どの部分が何年間の保証対象となっているのかを、引き渡し時に受け取る書類でしっかりと把握しておく必要があります。

もし不明な点があれば、担当者やお客様センターに問い合わせて、自分の家の保証範囲を明確にしておくことが、後々のトラブルを防ぐ上で不可欠です。

長期保証という言葉だけを鵜呑みにせず、その適用範囲と条件を正しく理解することが、セキスイハイムのアフターサービスを正しく評価する第一歩となります。

保証適用には定期診断が必須

セキスイハイムの長期保証制度を維持する上で、最も重要な条件の一つが「定期診断の受診」です。

これは、保証を延長していくための必須項目であり、このプロセスを怠ると、たとえ保証期間内であっても保証が受けられなくなる可能性があるため、十分に注意する必要があります。

セキスイハイムが無料で提供する定期診断は、いわば住宅の健康診断です。

人間の健康診断と同様に、定期的に専門家によるチェックを受けることで、自覚症状のない問題を早期に発見し、重症化する前に対処することを目的としています。

診断の時期になると、セキスイハイム側からオーナーへ案内が届きます。

オーナーはこの案内に従って診断の申し込みを行い、日程を調整して、必ず診断を受けるようにしてください。

もし案内を見逃してしまったり、多忙を理由に診断を受けなかったりした場合、保証継続の意思がないと見なされてしまうリスクがあります。

さらに、診断の結果、メンテナンスが必要と判断された箇所については、適切な対応が求められます。

特に、保証延長の節目となる20年目以降の診断では、セキスイハイムが指定する有料メンテナンス工事の実施が保証延長の条件となります。

このメンテナンスは、主に建物の防水性能や耐久性を維持するためのもので、外壁の再塗装や屋根の防水工事などが該当します。

もちろん、これらの工事には費用が発生するため、オーナーは長期的な視点で修繕費用の積み立てを計画しておく必要があります。

「診断を受ける」「必要なメンテナンスを実施する」という二つの条件は、住宅の資産価値を維持し、長期保証という恩恵を受け続けるための、オーナー側の責任とも言えるでしょう。

セキスイハイムのアフターサービスは、オーナーとメーカーが協力し合って住宅を守っていくという考え方に基づいているのです。

アフターサービスの評判と口コミ

セキスイハイムのアフターサービスについて、実際に利用しているオーナーからはどのような声が上がっているのでしょうか。

インターネット上の口コミや評判を調査すると、様々な意見が見られますが、総じて肯定的な評価が多い傾向にあります。

肯定的な評判・口コミ

良い評判として特に多く見られるのが、対応の迅速さと丁寧さに関するものです。

「コールセンターに連絡したらすぐに対応してくれた」「定期点検の際に、こちらの細かい質問にも丁寧に答えてくれた」といった声は、多くのオーナーに共通しています。

特に、水漏れなどの緊急トラブルの際に、24時間対応の窓口があることへの安心感は高く評価されています。

また、定期点検制度そのものに対する満足度も高いようです。

「自分では見ないような床下や屋根裏までしっかりチェックしてくれるので安心できる」「プロの視点で劣化箇所を指摘してもらえるので、計画的にメンテナンスができる」といった意見は、建物を長期的に維持管理していく上で、この制度が有効に機能していることを示しています。

否定的な評判・口コミ

一方で、否定的な意見が全くないわけではありません。

最も多く指摘されるのが、担当者による対応の差です。

セキスイハイムは全国に販売会社が分かれているため、地域や担当者によって対応の質にばらつきがあると感じる人もいるようです。

「連絡してもなかなか返事が来なかった」「担当者の知識が不足しているように感じた」といった不満の声も散見されます。

また、保証延長の条件となる有料メンテナンスの費用に関する指摘もあります。

「推奨されるメンテナンス費用が思ったより高額だった」という意見は、事前に長期的な修繕計画を立てておくことの重要性を示唆しています。

これらの評判や口コミから言えることは、セキスイハイムのアフターサービスの仕組み自体は非常に優れているものの、その運用は最終的に「人」に依存する部分があるということです。

もし担当者の対応に不満がある場合は、遠慮せずにコールセンターやお客様センターに相談し、担当者の変更を申し出るなどの対応も検討するべきでしょう。

他社ハウスメーカーとの比較

セキスイハイムのアフターサービスを評価する上で、他の大手ハウスメーカーと比較することは非常に有効です。

各社が提供する保証やサポート体制には、それぞれ特徴があります。

ここでは、保証期間、点検頻度、サポート体制の3つの観点から、主要なハウスメーカーとセキスイハイムを比較してみましょう。

保証期間の比較

住宅の長期保証は、今や大手ハウスメーカーの標準的なサービスとなっています。

初期保証期間は10年~30年、最長保証期間は60年~永年と、各社で設定が異なります。

ハウスメーカー 初期保証期間(構造・防水) 最長保証期間 備考
セキスイハイム 20年 60年 有償メンテナンスで延長
積水ハウス 30年 永年 有償メンテナンスで延長
大和ハウス 30年 60年 有償メンテナンスで延長
ヘーベルハウス 30年 60年 有償メンテナンスで延長

このように見ると、セキスイハイムの初期保証20年は、他社が30年を標準とし始めている中でやや短めに見えるかもしれません。

しかし、法律で定められた10年を大きく超えており、十分な期間と言えます。

最長60年という期間は業界標準レベルです。

点検頻度の比較

定期点検の頻度にも各社の考え方が現れます。

セキスイハイムは引き渡し後2年間で3回の初期点検を行い、その後は5年ごとという手厚い体制です。

他社も同様に、引き渡し後数年間は頻繁に、その後は5年~10年ごとに点検を行うのが一般的です。

重要なのは点検の回数だけでなく、その内容です。

床下や屋根裏まで詳細にチェックするか、有料の点検が必要になるタイミングはいつか、といった点も比較検討の材料になります。

サポート体制の比較

24時間対応のコールセンターは、ほとんどの大手ハウスメーカーが導入しています。

セキスイハイムの強みは、リフォーム専門会社であるセキスイファミエスとの連携がスムーズである点です。

新築からメンテナンス、リフォームまでを一貫して同じグループ内で完結できる体制は、オーナーにとって大きな安心感につながります。

総合的に見ると、セキスイハイムのアフターサービスは、他社と比較しても遜色のない、非常に高いレベルにあると言えるでしょう。

特に、定期点検の頻度やリフォームとの連携といった点で、独自の強みを持っています。

セキスイハイムのアフターサービスを賢く活用する

セキスイハイムの充実したアフターサービスを最大限に活用し、快適な住環境を長く維持するためには、オーナー自身がいくつかのポイントを意識することが重要です。

ただ受け身でサービスを待つのではなく、積極的に関わっていく姿勢が求められます。

まず第一に、住宅に関するすべての書類を大切に保管し、内容を把握しておくことです。

引き渡し時に受け取る保証書や建物の図面、設備の取扱説明書などは、アフターサービスを受ける上での基本情報となります。

特に保証書には、保証の対象範囲や期間、連絡先などが明記されているため、いつでも確認できるようにしておきましょう。

次に、定期点検の機会を有効に活用することです。

点検当日はできるだけ立ち会い、担当者からの説明を直接聞くようにしましょう。

そして、点検項目以外でも、日頃から気になっていることや不安に思っていることがあれば、些細なことでも遠慮なく質問・相談することが大切です。

「この傷は大丈夫か」「この音は何か」といった具体的な質問をすることで、プロの視点からのアドバイスを得られます。

また、長期的な視点でのメンテナンス計画と資金計画を立てることも欠かせません。

保証延長の条件となる有料メンテナンスには、まとまった費用が必要です。

10年後、20年後にどのくらいの費用がかかるのかを事前に把握し、計画的に修繕費用を積み立てておくことで、いざという時に慌てずに済みます。

そして、日頃からのセルフチェックも重要です。

自分でできる範囲で、雨漏りのシミがないか、外壁にひび割れがないか、建具の動きはスムーズかなどを気にかけておき、異常を感じたらすぐにコールセンターへ連絡する習慣をつけましょう。

早期発見・早期対応が、結果的に修理費用を抑え、建物の寿命を延ばすことにつながります。

セキスイハイムのアフターサービスは、オーナーとメーカーが二人三脚で住宅の価値を守っていくためのパートナーシップです。

提供されるサービスを正しく理解し、積極的に活用することで、大切なマイホームに安心して長く住み続けることができるでしょう。

この記事のまとめ
  • セキスイハイムのアフターサービスは60年長期サポートが特徴
  • 初期保証は構造と防水に関して20年間提供される
  • 保証延長には定期診断の受診が必須条件
  • 20年目以降の保証延長には指定の有料メンテナンスが必要
  • 定期点検は入居後2年間で3回その後は5年ごとに無料実施
  • 点検では構造体や防水、設備などを専門家がチェック
  • 緊急トラブルには24時間365日対応のコールセンターが対応
  • リフォームは専門会社のセキスイファミエスが担当
  • ファミエスでのリフォームなら建物の保証が継続される
  • 住宅設備や内装の保証期間は1年から2年と短い
  • アフターサービスの評判は迅速な対応で概ね良好
  • 一部で担当者による対応の差を指摘する声もある
  • 他社と比較しても遜色のない高水準なサポート体制
  • 保証書や図面などの書類は大切に保管することが重要
  • 定期点検には立ち会い日頃の疑問点を質問すると良い

 

【PR】家づくり検討中の方へ

新築一戸建てを検討中なら、タウンライフ家づくりで気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?

「資金計画」「間取りプラン」「土地探し」を複数社で比較し、無料で計画書を作成・提案してもらえます。

 

\40万人以上の利用実績あり/

 

  • チャットで質問に回答(約3分)
  • 気になるハウスメーカーを選ぶ(1,130社以上)
  • 無料で間取りプランと見積りが届く♪

 

\300万円以上の値引き実績あり/

 

おすすめの記事